nurse_EocwMN99Ow
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
整形外科, 泌尿器科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
ママさんナースさん、パパさんナースさん 子供を保育園に預ける時、勤務地の近くにしますか? 家の近くにしますか?私も旦那も勤務場所は家から40分くらいです。もし子供ができて保育園に預けるとすると、早くても園は七時からだと思いますが、夏場は7時ちょうどにあずけても間に合いますがが冬場だと家の近くだと朝の出勤に間に合いません…
旦那保育園子ども
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
今同じようなことで悩んでいます。。 まだ私は育休から復帰してないのでなんとも言えないですが、私も夫も通勤1時間かかるのでどこで保育園を探そうか迷いました。 私は実母にも送迎をお願いすることがあるので(実母と同居なので)家の近くで探しています。送り迎えで間に合わないことが出てきそうだったら私が家の近くの病院に転職しようかなーと思っています。 転職するか、職場近くの保育園を探すかどっちかですね。 送り迎えが夫婦しか無理ならどっちかの職場のある市町村で保育園探すかなと思います! 回答ずれてたらすみません。
回答をもっと見る