nurse_EgQlyLpydw
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
Afからサイナスに戻るとき、なぜポーズが怒ることがあるのですか?
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
クローバー
一般病院, オペ室
難しい質問ですねー…私なりの解釈ですが、良いでしょうか? afは心房の色んな所から刺激が発生していて、ヒス束を通して心室に伝わっていますよね。心房の刺激が全て伝わるわけではなく、一定の刺激が心室に伝わっています。 サイナスに戻るということは、通常の刺激伝導系に戻るということ。 さざ波のような心房の刺激が無くなると房室結節からの刺激で心室が動く、この間の刺激が無い状態が、m.さんの言われる『ポーズ』の状態で、その後、 洞結節からの刺激に戻る、つまりサイナスに戻る事になるのかと思います。 これをポーズと言うのか、はそれぞれの病院で見解の違いはあるかと思います。 何か治療をして戻る場合、SNRT(sinus node recovery time:洞結節回復時間)と言うので、自然に戻る時にはポーズと言うのかもしれません。 その辺りはまた私にも教えてください笑
回答をもっと見る
スパイクのあとにP波が出ていたらAペーシングで、スパイクのあとにQRS波が出ていたらVペーシングだと思っていたのですが、逆なんでしょうか?先輩が記録にVペーシングと残していたので自分の認識が違うのかと思い調べたのですがよく分かりませんでした。どなたか詳しく教えてください。
循環器科
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
基本的な考え方はそれで良いと思いますよ。 先輩が正しい世の中とは限りませんから右に倣えは危険ですね^_^
回答をもっと見る
VPCがパラパラ出ているときに採血データを確認した?と先輩に言われたのですが、マグネシウムのことでふか?
採血先輩
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
マグネシウム、カリウム等でしょうね。
回答をもっと見る
循環器内科で働く新人看護師です。 アブレーションの患者さんを受け持ったのですが、指示に入院後よりピルシカイニド、リクシアナ内服中止というものがありました。 なぜ中止なのでしょうか?やはり出血のリスクとか、そういったことからなのでしょうか?
内科新人
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
こんにちは、はじめまして! 救急救命科でカテ室業務をしたことがあるので、 ご参考になれればと思います。 アブレーションとは、 不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。 なので異常な電気興奮の発生箇所を特定するために、 不整脈が起きてほしいのです。 そのためピルシカイニドを中止して、 不整脈を起こしやすくしていると思われます。 リクシアナに関しては、 ご想像されている通り出血リスクのコントロールのため 中止になったと思われます。 アブレーション中は活性化凝固時間(ACT)は300〜400秒に維持する必要があります。 ※カテーテルアブレーションの適応と手技に関するガイドラインに載ってます。 なので、経口の血液サラサラ系は一旦中止して、 ヘパリン置換されることが多いです。 ご参考になりましたでしょうか? 100%正解ではない可能性がありますので、 ご自身でもお調べいただければと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。