nurse_EIVDHBN20Q
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院
職場タイプ
急性期, 超急性期, 脳神経外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
抜針時、アルコール綿で圧迫する理由はあるのでしょうか? アルコール綿だと血が染みてくるので、抜針時、絆創膏で圧迫してもいいのではと思いました。 しかし本とかみてもどれもアルコール綿で圧迫してその後絆創膏を貼ると書かれてます。 なぜ、アルコール綿で圧迫するんでしょうか?
えり
呼吸器科, 循環器科, 病棟
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
抜針時不潔な操作があるとそこから菌が入ることがあるので、アルコール綿で圧迫しながら抜針するのが安心かなと思います。血が染みるようなら少し厚めにアルコール綿を当てるといいですよ。ちなみにわたしが昔通っていた献血ルームでは絆創膏で圧迫しながら抜針していたので、抜針時の操作が不潔にならなければ必ずしもアルコール綿でなければいけないということはないようです。
回答をもっと見る
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
申し送り慣れるまでは難しくて悩みますよね。 最初の頃はメモを作って情報整理しておくといいですよ。長ければいいってものでもないので、要点をまとめたメモがあれば、漏れなく申し送りができるかなと思います。あとは、話す順番も大切です。一番伝えたいこと、つまり結果を最初に伝え、その経緯を説明していくという順番が聞き手にとってわかりやすいと思います。例えば、 「○○さん抗生剤の点滴追加になりました」と結果を述べたあとに、 「今朝38℃の発熱があり、採血をしたところCRPが上昇していて先生からオーダーが出ました。」と経緯を説明するとわかりやすいかなと。 あとは先輩の申し送りの真似をするのもいいと思います。申し送りの上手な、自分がわかりやすいなと思う先輩の申し送りはどんどん真似しちゃいましょ。わたしはこれで申し送りに自信が持てるようになりました。
回答をもっと見る
よし…頑張るぞ! 高校は中退しない!看護師諦めない! ここで挫けたら夢も人生も捨てたようなものだから、踏ん張って耐えて食らいついて高校卒業する!
桜田(高1
その他の科, 学生
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
うん!その強い気持ちがあれば大丈夫です! わたしも高校の頃投げやりになっていた時期がありますが、看護師になると決め、そこで踏ん張り気持ちを入れ替えて今があります。今ここで頑張れた経験が看護学校へ進学し、看護師となってからも活きてくると思います。ファイトです!
回答をもっと見る
すみません、質問です(>_<) 隔壁のある二層製輸液バッグの開通をしないで投与すると、どのような危険があるのでしょうか?? 基本的に輸液バッグがしっかり開通されているか?粉の残りなどがないか?を確認しながら点滴を繋いでいますが、ふと、気になりまして…… どなたかご存じの方いましたら、よろしくお願いします!
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです。 二層製輸液バックを開通し忘れて投与すると、高濃度の電解質、糖、アミノ酸が投与されることになります。(下液が何かによるので輸液の種類によって異なると思います) 高濃度の電解質が投与されれば電解質異常、高濃度の糖が投与されれば高血糖になります。高血糖の場合、点滴を止めたあとは低血糖となる危険もあります。 アミノ酸は急速に投与されることで悪心、嘔吐を引き起こす可能性があります。
回答をもっと見る
頭部CTに関して 近々画像所見を読解のテストがあります。 脳の部位を判別したいのですが ハッキリとした境目があるわけじゃなく判別に困ります… 大体の位置で皆さん判別しているのでしょうか??
テスト
こすも
循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
脳室や視床は形がわかっていれば判別しやすいかなと思います。あとは仰る通り位置で覚えてしまうのが一番簡単でしょうね。この写真ではややわかりにくいのですが、被殻と視床の間に内皮(後脚)があります。このようにそれぞれの場所の位置関係を覚えておけば、写真が変わっても場所の判別に困らないのでオススメです。
回答をもっと見る
救急で働いてる2年目看護師です。 キャリアのことについて、少し相談させてください。 来年の5月に入籍することになりました。 とても嬉しいことですが、 仕事をどうするか悩んでいます。 結婚に伴い、引っ越しするとなると、 お互い職場まで1時間ちょっとかかります。 (今は寮です) 一緒に暮らすタイミングは 私が納得できるときまで待つから、 きて欲しいと言われています。 大好きな彼と早く一緒に住みたい! けど、看護師としても頑張ってみたい! と気持ちがぶつかり合っています。 今の私の選択肢は ①2年目の終わりまで今の職場 ②3年目の途中(プリセプターあり) ③3年目まで 文章がわかりにくかったら、ごめんなさい。 皆さんの意見を聞かせてください。
3年目プリセプター結婚
はむ
救急科, 超急性期, 病棟, 大学病院
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
婚約おめでとうございます! とても悩ましいですね。三つの選択肢ですが、②はないかなと個人的に思います。プリセプターが途中で辞めてしまうと、担当した後輩は心細くなるでしょうし、プリセプターの引き継ぎなどで同僚や先輩にやや負担がかかるかなと。彼と一緒に住む場所の近くで再就職を考えておられるなら③がいいかなとわたしは思います。やはりプリセプターを経験すると一回り、二回り成長できるので、転職した際にその経験が役立つと思いますよ。
回答をもっと見る
今年、准看護師を取得して、クリニックに働いて2ヶ月が経とうとしています。もともと、覚えが悪く、一度聞いただけでは、すぐに忘れてしまい、私は看護師に向いてないんじゃないかと毎日思いながら、仕事しています。 指導してくださる看護師さんには、なんで、この歳になってから看護師になったの?遅すぎる。40にもなって、なんで今…と、毎日、年齢の事を言われます。そのたびに、なんで、そこまで言われないといけないのか、年齢がいってから学校に行った事が間違ってたのか…と考えるたびに、このまま働く自信さえ、なくしてしまいそうになります。 働きだして2ヶ月、採血、点滴、健康診断はほぼ一人で行うようになりました。まだまだ、薬の名前を覚えられてない事、患者さんへの問診と行う事はたくさんあり、2年かけて、一人前だからと言われつつも、毎日詰め込み詰め込みで、早く覚えなさい、歳とってるんだから、ほかの人よりも倍、頑張りなさいと言われています。頑張りたい反面、精神的におかしくなりそうです。
健康診断准看護師採血
あお
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, ママナース, 外来, 検診・健診
みつこ
外科, 急性期, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科
日々の勤務、おつかれさまです。働き出して2ヶ月で採血点滴健康診断が1人でできるようになったのは努力の賜物だと思いますよ!薬の名前は、徐々に覚えていけばいいのです。分からなかったらすぐに調べればいいのですよ。指導者の看護師には年齢のことなどは関係ないはずなのに嫌な気持ちになりますよね。上司に、指導者看護師に年齢のことを言われることを相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
先輩のインシデント案件を指摘でしますか?? (血圧高い患者への医師からの指示に内服させないといけない薬を内服させてなかった。)
インシデント先輩
コマツコ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
先輩のミスは指摘しにくいですよね。お気持ちわかります。ただ、同じインシデントを起こさないためにも、大切なことなのでうやむやにはしないほうがいいかなと思います。指摘の仕方が大切かなと。例えば「先輩薬飲ませてないですよ」と言うより、「ここに薬が1個余っているんですけど患者さん飲み忘れちゃったやつですかね?」と疑問文にすると言い方が柔らかくなったりします。先輩に直接言うのが無理ならば、他者を介してでもいいと思いますが、わたしがもしもその先輩ならば気づいたあなたに指摘してほしいかなと思います。
回答をもっと見る
狩猟免許を所持してるからってパワハラで退職に追い込まれました。 障害児施設だったのでヤマユリ園の事件と重ねて追い込まれました。 そんな経験ありますか?
免許パワハラ施設
渚カヲル
呼吸器科, その他の科, パパナース
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
パワハラって理不尽で腹が立ちますよね。わたしも経験があります。渚カヲルさんの場合、退職にまで追い込まれているのですから、思うことはわたしの比ではないでしょうね。すぐにそんな気分にはならないでしょうが、渚カヲルさんを必要としてくれるよい職場に巡り会えますよう願っています。
回答をもっと見る
看護学生です。ダンピング症候群は、早期だけおこる、または晩期だけおこる、ということはありますか?あるとしたら、何故おこるのか教えて欲しいです。
看護学生
里
学生
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
早期だけ、晩期だけおこるということはあり得ます。なぜなら早期と晩期では発症原因が違うからです。 早期ダンピング症候群は食事中、食直後に起こります。原因は食べ物が急速に腸に流れ込むためです。 晩期ダンピング症候群は食後2、3時間後に起こり、低血糖状態となります。原因は食べ物が腸に移動し短時間で吸収されるため、身体は一時的に高血糖となります。この状態を改善しようとインスリン(血糖を下げるホルモン)が大量に分泌されます。結果低血糖となります。 ご参考までに、早期と晩期では早期のほうが発症確率が高いと医師から聞いたことがあります。
回答をもっと見る
肝炎におけるウイルス血症とはどのような状態なのでしょうか?血中にウイルスが存在することをいうのでしょうか?
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
そうです。存在します。ウイルス血症は感染初期に起こります。ですので、E型肝炎のように感染経路が経口感染のものでも、ウイルス血症を起こしている人の血から感染することがあるんですよ。
回答をもっと見る