nurse_EDnkiCpezA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
外科
子なし20代夫婦です。 私は都市部で生まれ育ち。校区内の子供も多く、ご近所付き合いは薄い環境で育ちました。それなりの友達と近くの公園やショッピングセンターまで自転車で遊びに行き、楽しく生活してこられたと思います。母親はママ友が数人いましたが、私自身は近所にどのような人が住んでいるのかよく知りません。しかし困ったことなどはありませんでした。 一方夫は田舎育ち。ひと学年1クラス。買い物や遊びに行くには大人に車を出してもらわないと出かけられなかったとか。地域の繋がりは強く、すぐ噂も広まる環境です。 私の言い方では悪く見えますが、夫からすれば自分が育ってきた環境。同じような環境で地域の人に見守られながらのびのびと子育てしたいと思っているようです。 私はねっとりした田舎の人付き合いが苦手で、昼間もほとんど人が歩いていない、夜は街灯もなく真っ暗な環境では子どもが可哀想だと思ってしまいますが、そんな環境で夫という人が育ってきたのも事実です。 しかし習い事に行くにも買い物に出るのも親の送迎が必要だと思うと私が育ってきた環境と違いすぎて… 皆様は田舎と都会のどちらの子育てが良いと思いますか? (子どもが18歳頃まで同居すると仮定、子育て支援や両親のサポートなどは関係なしとします)
子ども
はなこ
外科, 病棟
はな
ママナース, 介護施設
都会ですね! 選択肢の多さはやっぱり都会だと思ってます。自宅から通える学校、社会人になってからも初任給も上がらない中一人暮らしをしなくても通える会社がたくさんある、それが一番子どもにとって良いと思ってます! 今は田舎も高齢化してたり、過疎化してたり…もちろんどの程度の田舎かにもよりますが、時代は変わってそんなに見守ってもらえるような感じではない気がしますよ。 私自身が経済的なところに不安があったりするので、下宿無しで良い学校に通える選択肢が多いのは都会と思ってるので…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。