nurse_E4J3Gj-KiA
地方の病院で5年半勤務し、妊娠を機に退職。 現在専業主婦で子育て中です。 少しずつ復職も考えています。 よろしくお願いします(*^^*)
仕事タイプ
病棟, 離職中, 一般病院
職場タイプ
超急性期, CCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
自分の体を触っても、胸骨角を探せません😭12誘導を完璧に貼りたいのですが、肋骨も上手く探せません…。鎖骨の下を触りますが、凸凹してて、それが第一なのか第二肋骨かも分からないポンコツです。何か核心をつける貼る場所を見つける方法等有れば、ご教授ください!
勉強ストレス正看護師
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
肋骨や肋間は自分では分かりずらいですよね。 協力してくれる人がいるならば他の人でやったほうが分かりやすいですよ。 だいたい鎖骨の下が第一肋間になります。 そこから数えれば分かりやすいと思います。 緊急で取りたい時にどうしても分からなければ最終手段として乳頭のあるあたりがだいたい第四肋間になります。 そこを基準につけていく方法もありますよ。
回答をもっと見る
新卒で急性期病院の循環器内科・外科での経験のみです。 将来的には地域包括か訪問看護に興味があります。 皆さんであれば次何科を希望しますか?(ICU、救急以外で。) どの科でも学びはあると思いますが、強いて言えばどんな科を経験しておくと良いと思いますか?
外科内科訪問看護
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
わたしも循環器で働いていました。 訪問看護や地域包括だと脳外や神経系などはどうですか? 麻痺の人の看護など学ぶことができるのではないですか? あとどちらかと言うと内科系の方がいいと思います。外科は治療してよくなっていることが多いですが、内科は疾患と付き合っていく人が多いイメージなので!
回答をもっと見る
インシデントを起こしてしまいました cvポートのヘパロックを行った際に、シュアプラグが緩んでいたのか外れてしまって、脱血してしまいました。 それに気づいたのが、アセリオを繋ぐ時(約1時間後)くらいで、患者さんのパジャマ(脇のところ)まで血液が流出してしまいました。 とてもショックです。これで患者さんに何か影響があったとしたらとても怖いです。
インシデント1年目メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
つばき
内科, 離職中
大変でしたね。でも、起こってしまったことはしょうがありません。出血量や感染のリスクが気になりますね。 私もインシデントをしたことがあります。だからこそ、より気をつけるようになりました。 今回のインシデントでこれから気をつけることと、トラブル時の対処を学べたと思います。 滅気ずに前を向いてお仕事してくださいね!
回答をもっと見る
点滴管理、検査出し、オペ等、忙しいと言われている病棟に配属になった新人看護師です。 私の病棟では、それぞれの手技や検査等に関して、見学〜自立まで、フォローしてくださる先輩に確認していただいて、OKをもらえたら次から自立というようなシステムになっています。 毎日新しい検査や手技で、学ぶことが多く、次は自立でやりたいな、、と、ゲーム感覚で楽しみながら仕事しています。(ゲーム感覚は少し言い方が悪いかもしれません、すみません。) 先輩たちに色々と聞くと、1年めの夏が1番しんどかったと言われるので今から不安でいっぱいです。また、今楽しく仕事できている分、落ち込んだ時のギャップに不安を感じてしまっています。 自分のメンタルを維持するためにどうしたらいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
メンタル新人ストレス
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
楽しく仕事ができているのはいいですね! まずは先輩たちにどんなことがしんどかったのか聞いてみるといいのではないですか? 前もって準備できるのであればしんどさも違ってくると思いますよ。 あとは落ち込んだ時に休日とかに切り替えができるように好きなことや趣味を決めておくとかですかね。 仕事で気持ちが落ち込んだ時は引きずらないで切り替えていくのが1番だと思います。
回答をもっと見る
うつにより休職中です。半年前も休職して復帰しましたが、今回そのまま退職したいという思いが強いです。 勉強やケアが好きで、家族対応など一番丁寧といっていただき、やりがいがを感じる一方で 1.ある一人のスタッフと折り合いが悪く、一緒の勤務だとかなり緊張して、事前にシフト表見て毎日憂鬱。嫌われてる。 2.残業が多い 3.時短勤務の人が多く、時短さんが帰ったら残り2人で回すことも多い が主な要因で、休んだところで解決しないのであれば。毎日しにたい。と思うのであれば思い切って退職してもいいのかな。と思っています。 吐き出せる場所がほしくて、支離滅裂ですいません。
家族やりがい残業
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 ゆずと申します。 苦手な人がいると 勤務行くの憂鬱ですよね。 同じ状況なら 私ならきっと退職するだろうなっと思います。 自分の身体は一つだけなので 大事にしたいですよね。
回答をもっと見る
正社員の看護師です。今春に結婚しました。 上司から結婚休暇を取ってもいいと言われましたが、人手不足で他の人たちがハードな勤務をしている手前、お休み頂きますとはとても言えず、今に至っています。 夫が転勤職でして、来年は転勤になる事が確定しています。 本当のところは結婚休暇を取って旅行には行けなくとも、夫とゆっくり過ごす時間が欲しいというのが願いです。 いろんな意味でゆとりがあるのは今年だけなので…。 夫にも長期的な休みが取りやすいのは今年だけだから、新婚旅行に行くなら転勤前までがベストと言われています。 私が1月末で退職して2月は旅行も含めてゆっくり過ごす時間を設けたいというのが、夫の希望のようです。 夫の転勤先は事前に告知してもらえないため、どこに転勤になるかはその時にならないと何とも言えません。(県内のみの転勤)上司に結婚報告と転勤の話をしましたが、転勤地が事前に分からないのであれば、転勤が出たら考えればいいよって言われてしまいました。 正直、転勤が出てから退職を申し出るようでは夫と一緒に引っ越すのは無理ですし、間違いなく二重生活決定です。 夫には二重生活だけはやめて欲しいと言われていますし、私もそれは嫌です。(無駄な出費が増えるので) ただ、これを全面に出して退職に結びつけていいものかどうかが分かりません。 皆さんが私の立場ならどうしますか??
結婚退職
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
いろいろ考えてしまいますね。 私なら1度退職してしまうと思います。 退職していろいろな病院を調べてみて旦那さんの勤務地が決まったら自分の職場も決めてにしますね。 今まで忙しかった分も夫婦でゆっくり過ごす時間を作りたいと思います。 今後子どもとか考えると新婚旅行も行けるうちに行きたいと思いますし、新婚で別居は寂しいです。 たんさんが今の職場がすごく好きで絶対に離れたくない!という訳でないのであれば、退職して少しゆっくりしてもいいと思います。 何かやりたいことをみつけて挑戦してみるのもいいですよ。
回答をもっと見る
心臓血管治療室に配属しています。 エルゴノビン負荷検査についてです。 エルゴノビンを投与した後、胸部症状や心電図変化(特にST上昇)を注意して観察すると思うのですが「ST上昇していたらどんな状態?」と聞かれ調べてみたもののいまいちよくわかりません。STが上昇しているとき、何が考えられるのでしょうか、、、? ちなみに調べたら心内膜から外膜にかけて虚血が起こっている状態を示している、などの記載がありました。 循環器は苦手なので、もし分かる方がおられましたら教えていただきたいです、、、
心電図勉強新人
いちご
循環器科, 新人ナース
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 エルゴノビン負荷検査はやったことがありませんが、心電図の特徴としてはST変化は基本的に虚血性心疾患を疑います。 少し調べたところエルゴノビン負荷検査も冠動脈の攣縮により虚血している血管を調べるようなので、心筋梗塞や狭心症の診断に使われるようですね。 虚血が起こっているということで間違いないと思いますよ。 あとは「心筋梗塞 心電図」など調べてみるとST上昇がどのような波形か簡単に見れると思います。
回答をもっと見る
私は、今年の4月に新卒でICU配属になりました。 毎朝、スケジュールを立てるのですが、予定外の業務が度重なるため、予定通りにはいきません。 検査等の時間が決まっていることは最優先ということはわかるのですが、その他のケアでは何を優先して考えてスケジュールを立てればいいのでしょうか。
情報収集看護技術ICU
きゃな
ICU, 新人ナース
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 タイムスケジュールは ①時間が決まっているもの ②誰かの手伝いを借りたいもの ③自分1人でできるもの の順に決めていました。 誰かの手伝いを借りたいものはできるだけ前もって 「何時頃に○○したいです」と声をかけておいた方がいいですね。 その中で今日絶対やらないといけないこと、できればやりたいこと、患者さんの希望によりやることなど優先順位を考えてみて下さい。 あとは患者さんのペースや病棟の流れもあると思うので相談しやすい先輩やプリセプターがいれば、朝のうちにスケジュールを確認してもらったり、帰る前に振り返りができるといいと思います。 病棟の流れなどが分からないので具体的なアドバイスになっていないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
みなさんはデスカンファレンスをどのようにされていますか? 中々デスカンファレンスはみんなの思いも強いとかなり長時間になってしまいがちなので、もっと簡潔かつ濃密にしたいとおもっています。 どれぐらいの時間でどのようなカンファレンスにされてるか教えてください。
カンファレンス訪看訪問看護
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
デスカンファは時間かかってしまいますよね… どうしてもみんなの思いとかを聴くとどんどん延びてしまいます。 私たちの病棟ではデスカンファをやりたいと思った人やきっかけがあるはずなのでテーマを決めてました。 例えば長期療養で痛みで難渋していたら疼痛コントロールとか、よくなったり悪くなったりの状態の家族のケアとか… そして30分など時間は決めてファシリテーターとタイムキーパーでみんなの意見→それに対する考え→まとめともっていけるようにしていました。 だいたい時間は20~30分でしたね。 カンファはタイムキーパーをしっかり決めないと終わりが締まらないということもあるのでしっかりとまとめが出来るようにしたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私のクラスでレビューブックを持っている人はインデックスを付けているのですが、つけた方が分かりやすいのでしょうか? また、どの単位でインデックスをつけているのでしょうか?青丸のタイトルごとなのか、なんなのか…教えていただけると嬉しいです。
レビューブック看護学校国家試験
まちゃ
学生
そら
訪問看護, 慢性期
私はインデックスをつけない派でした! 理由は どこが大切か分かりにくそう・邪魔になりそう・見栄えが悪い です😅 分からないことは目次や索引から探せば必要なところが見れるので、つけるとしても絶対に後で振り返りたいところを3枚ほどまでにしていました。 インデックスをつけたり、付箋で補足したり、何もしなかったり…。その人に合う合わないがあるのであーるさんに合うやり方を探すといいと思います! 国試対策、がんばってください!
回答をもっと見る
勤務先をいろんな理由で転々としています。 元々人間関係を作るのは苦手な方なので 真面目に仕事はしてきたつもりです。 人の悪口とかも興味ないですし、もくもくと仕事をしてるのですがなぜかいつも目をつけられます。 病棟でも嫌になってクリニックも嫌になって 次は派遣の仕事を選びました。 先程 普通に仕事してたらパワハラされない と書き込まれ、大変ショックを受けています。 パワハラされる側が悪いということでしょうか? わたしが普通に仕事をしてきた、と思ってたことは 普通じゃない可能性があるってことですかね? 厳しいお言葉は控えていただけるとありがたいです。
パワハラメンタル人間関係
かんごすさん
内科, 外科, 救急科, ママナース, 外来, 検診・健診
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 とても苦労されてきたのかなと思いました。 病棟もクリニックも長く務めている人がいると無駄に口だけ出すような人もいますよね。 そんな人はあたしのやり方と違うから、あたしより仕事ができるからなどしょうもない理由でキツくあたったりしているのかなと思いました。 新しい人だと1人だから攻撃しやすいのかもしれません。 あたしは周りの看護師のためではなく、患者さんのための仕事ができたらいいと思いますよ。 仕事上でも同僚とか上司とかの関係がいやになってしまうなら、敢えて看護師が1人とか2人の施設などで働くのもいいのかなと思います。 周りの圧に負けないで自分らしく頑張れるのはすばらしいと思うので、かんごすさんらしい看護ができるよう応援してます。
回答をもっと見る
ICUに新卒で入職した場合、2床持ちと呼吸器患者の受け持ちはいつぐらいから始めてますか? マニュアルとかがあれば参考にしたいです。
ICU受け持ち新人
ゆ
ICU, リーダー
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
新卒でCCUに配属されました。 循環器のICUなのでちょっと違うかもしれませんが、あたしの配属先は挿管している人工呼吸器をつけている人が少なかったので、結局受け持ったのは1月とか2月とかでした。 初めの頃に受け持ちではなく、先輩がメインで後ろについているときに吸引や挿管患者の口腔ケアなどを自立しました。 挿管しないマスク型の呼吸器は件数が多かったので、5月の後半の受け持ちが始まって少ししてからみてました。 2人持ちは8月とか9月とかから開始しましたが、まともに2人見れるようになったのは11月とかでしたよ。 特別なマニュアルはなく、その病院や先輩の考えですすめていくと思います。 あとどんな疾患の人が多く入院するのかによって受け持つ患者の順番も決まってくると思いますよ。
回答をもっと見る
夕食時ソセゴン内服→眠前ソセゴン+マイスリー内服している患者さんがいます。 屯用で不眠時トリアゾラムの指示もあります。 この患者さんは車椅子でトイレ誘導している人で心不全の増悪なども繰り返すため状態によってベッド上安静が必要となる時があります。 ソセゴン、マイスリー内服して、始めはぐっと寝るのですが毎日決まって0時越えて1時~3時にトイレに起きた後から、せん妄状態となり3時から朝ごはんまで車椅子に座って過ごしたりします。車椅子に乗ってしまえば座りながら寝たりもしますが。 マイスリーはせん妄起こしやすい事もあるしこの患者に合ってないのかなとは思いますが、療養型で採用されている睡眠薬も短期作用の物ばかりで選択肢も少ないのでしょうがないのも分かるのですが、こう毎日せん妄になって夜中からずっと起こしておくのも可哀想だし、こっちも疲れるし。それに心不全悪化した時は夜中安静も守れないからゼーゼーヒューヒュー酸素も外したりで困り果てます。 同じような体験したことある方や、何かいいアドバイスある方はおられますでしょうか。
薬剤病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 あたしが働いていたところではせん妄状態となる場合は すぐに薬を変更してもらってました。 治療を優先するためにもまずは薬を変更してもらった方が いいと思いますよ。 あとソセゴンを使っているとのことですが、痛みとかあるのですか? 特に疼痛コントロールでないならばソセゴンではなくセレネースやアタラックスPなど睡眠に作用するものに変更した方が効くと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。毎日仕事に行くのが憂鬱です。特に何か言われたりされた訳でもありません。新人看護師あるあるや友達が〜って言われたとか聞いてすごく不安になります。いわゆる予期不安です。明日嫌味を言われたらどうしよう、足手まといになってしまって申し訳ないと毎日思ってしまいます。休みの日は1日中仕事のことばかり考えてしまい、休んだ気になりません。勉強もしなきゃいけないし、毎日毎日不安です。どうしたら前向きに、自分らしく乗り越えることができるでしょうか?患者さんのための看護ではなく、先輩のための看護になってる気がします。何かアドバイス、1年目の時はこう乗り越えた、など教えて下さると幸いです。
勉強新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
実は長年やってる看護師も同じようなことを思いながら仕事をしてるひとって案外多いのではないでしょうか?なので、不安なものは不安ですし、皆同じだと思うのが私は良いかと思います。生まれ持って不安を強く感じやすい人は、一定数いますので、ある程度は受け止めて、休みの日はしっかり休息して、何か気分転換になることを見つけていければ良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
仕事中に不機嫌な人が居ると疲れてしまいます。 みなさんは不機嫌な人が居る時どのように対処していますか? よろしくお願いします。
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 不機嫌な人ってほんとに周りの空気も悪くしますよね… プライベートで何かあっても仕事に持ち込まないでほしいと 思ってしまいます… わたしは必要以上に近づかないようにしちゃってました… 最低限の報連相だけで忙しい風を装っていました。 その場しのぎではありましたが、今日だけと思って… 聞いてほしいようだったら話だけ聞きますけど 基本は関わらないのが1番ですね!
回答をもっと見る
皆さんの病院は前残業ありましたか? 情報収集で勤務前に個人的に少し早く出勤する事はあるとは思いますが 以前勤務していた病院では夜勤の入りは2時間前には出勤する暗黙のルールがある病院があり驚きました 前残業の有無は病棟の空気感や勤務前に薬を見るとかの独特なルールなんかがあったり 前残業の有無やこんなルールで勤務時間前に仕事を行っていた、などあったら聞いてみたいです
情報収集残業転職
サイベリアン
循環器科, 一般病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
わたしの病院は30分だけ前残業がとれました。 どんなに早く来ても30分という規定でした。 そして15分前には物品チェックとして 救急カートと回診車を確認してました。 2時間前はつらいですね… しかも暗黙のルールとなると… 点滴などは勤務時間外はやらないという 決まりができたのでラクになりました。
回答をもっと見る
質問があります。 IABPなどの補助循環が入っている患者さんはヘパリンを投与して管理しますか?循環器内科ではヘパリンを投与して、心臓血管外科では投与していません。出血傾向ではない方で…皆さんのところではどうでしょうか?
外科内科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 私が働いていたところは基本的にはヘパリン管理を行っていました。 やはり血栓ができてしまうと怖いですからね。 心臓血管外科もほんとに手術直後や術後1日目でなければ投与しますね。 もしかしたら内服で抗凝固のものを飲んでいるからなどがあるのではないですか?
回答をもっと見る
循環器内科病棟で働く4年目看護師です。 病棟では1日に10人〜16人程度、カテーテル検査・治療を行う患者さんがいます。カテ出しやカテ室看護師さんと連携するなかで、カテーテル検査の看護をやってみたいなと思うようになりました。 カテーテル検査・治療は年間1000件以上(予定、緊急含めて)行われてる病院なのでいつも忙しそうですが、挑戦したい気持ちがあります。 外から見ただけじゃわからない大変さがあると思っていますが、カテーテル室看護師の大変なところ、面白いところを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
4年目循環器科やりがい
さもん
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 もともとCCUで勤務している時にカテ室の研修をしました。 前もっての予定でカテーテル検査や治療を行う人であれば特に問題なく行くと思いますが、緊急も受け入れているとなれば急変のリスクがすごく高いと思います。 医師が絶対に近くにいると言う意味では安心ですが、すごく勉強できるのではないでしょうか。 心筋梗塞だけ考えても冠動脈の番号と合併症を踏まえて観察するだけでも学びが深まると思います。 記録を確認すると不整脈はよく起こっており、致死的不整脈が起きるとCPRをおこなったり除細動をしたりする必要があります。 大変なところであり面白いところになります。 補助循環や呼吸器もつくことがあるのでそのあたりの勉強にもなります。 またカテ室となると脳の勉強にもなりますね。 新しい分野の勉強のきっかけも掴めると思います。 興味があるようでしたら たくさん勉強することが出来ると思いますよ!
回答をもっと見る