nurse_DuI-bPGPTg
仕事タイプ
学生
職場タイプ
看護大学に入学してから2年が経ちました。 1年生のときに想像してた以上に勉強など看護学生がつらく本気で辞めたいと考えるまでになってしまいました。そのきっかけは今までに経験したことがないテストの科目数で焦っていたことだと思います。なんとか1年生を終えることができ2年生も頑張ろうと思えました。しかし最近はテストの悩みよりも、実習や国試に対して急に不安になり怖くなることがあります。今はお金のこともありせっかく進級できたので何が何でも卒業して看護師になると思ってます。でもまたあの辛い思いをする毎日が来ると考えると不安でたまらなくなります。ずっと看護師になるのが夢だったはずなのに今はそれが怖くて自分が本当に看護師になっていいのか、なれるのか分からないです。頑張りたいと思う気持ちはない訳ではないのに、不安や怖い気持ちの方が大きくなってしまいます。どんな気持ちを持って頑張ればいいのか分からないです。看護学生は辛いことたくさんあると思いますがそんな時みなさんはどう乗り切りましたか?
看護大学テスト国家試験
かず
学生
おにいやん
外科, パパナース
確かにその気持ちは分からないでも無いですね💦 学生の時は勉強!勉強!勉強!で、実習なんて記録に追われていた感じでした! でも…一生続く訳では無いですよ!指折り数えて数年👆 今は大変ですが、終わればあんな時もあったなぁ😅って思えますよ。 せっかく入学出来て、頑張って進級もしたんですから👍遠い?未来への不安より、もっと近くの未来を見ましょう! 半年先でも良いです!過ぎたら出来た自分を褒めましょう😊そしてまた次は半年後!みたいに。 大変ですが、終わればあっという間!! ファイトですよ!!
回答をもっと見る
看護大学2年です。 コロナの影響で2年の講義はすべてオンラインになりました。最初は楽でオンラインでも良いと思っていましたが、今は3年の領域別実習のことや国試のことを考えると、とても不安になります。対面での講義とは違って家で授業を受けるとどうしてもだらけてしまったり集中出来ません。自分が悪いのは分かってます、、、。3年の領域別実習のためにはどのような事を勉強しておいたらいいですか?2年で学ぶことはすべて実習で必要な知識ですよね?
実習看護学生勉強
かず
学生
あ
わたしは対面でも爆睡してましたが、やっぱり不安ですよね。やはり解剖だと思います。どの病棟に行くかわかってるなら大体の病気の病態など勉強してたら楽かもしれないです! 実習ごとにわたしは何もかも忘れてましたがその時に結局もう一回深くしないといけないので今は浅ーくでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
大学2年で前期のテストが8月初めにあります。 科目数がすごく多いんですがいつぐらいからテスト勉強始めてましたか?20科目くらいあって中にはレポートやテスト形式が簡単なやつもあるので全科目ちゃんと勉強しないといけない訳ではないんですけど1年より科目数増えたのでいつ頃から始めればいいか、、。 オンライン授業なので普段の勉強の質も落ちてて早めに取り掛かったほうがいいですよね。
国家試験看護学生勉強
かず
学生
あ
わたしもその時期めちゃめちゃ科目数おおくて、4個は再試でしたw あまり勉強しても入らないタイプなら中途半端にせずに取れる教科を確実にするべきだなと経験から思いました(笑)(うちの学校は再試はだいたい最初のテストと同じだったので!) 始めるのは1週間〜2週間前くらいでした。
回答をもっと見る
講義で疾患の勉強してるんですけどレジュメなんですけどよくインスタでノートにイラストとか書いてまとめてる人見るんですけノートにまとめたほうが今後にいいですか?
看護学生勉強
かず
学生
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 お疲れ様です。 インスタに綺麗にノートとってる方、たくさんいますよね。 でも勉強の仕方は人それぞれなので、自分に合う方法でいいと思いますよ。 私は絵が苦手なので、レジュメの内容とレビューを照らし合わせて、書き込んでいました。 無理しすぎず頑張ってください。応援しています!
回答をもっと見る
2年後に国試受けます。 今現在で講義の時に一年の時の復習が出てくると正直覚えてないことがたくさんあります。こんなんで国試受かるか不安です。大学に通っていますがいつから国試の勉強始めましたか?今の講義受けるのに精一杯で復習できる余裕がないです。今はテストに受かるための勉強って感じで単位取るので精一杯です。こんなんで大丈夫ですか?
テスト国家試験看護学生
かず
学生
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
かずさん 自分は再試常連組で、テスト勉強も当日しかしてなかったりしてましたw 国家試験の勉強は年明けからやって保健師も間に合いましたよw
回答をもっと見る
解剖生理の復習するためにイラストや構造だけじゃなくて機能まで説明されているワークブックで何かおすすめありますか?
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
今の時期ならワークブックじゃなく、自分で1からまとめて、友達と知識の共有しながらやる方が頭に入りますよ! ワークブックはあくまで勉強の補佐なので、極力自分でまとめた方がいいと思います!
回答をもっと見る
普段の講義の復習やテスト勉強も兼ねて、頑張ってノートにまとめたり付箋ノートみたくまとめたりしてても途中で同じ内容まとめてて意味あるのかなって思ってしまいます。これまでに自分で作ったノートとかって国試の時とかに見直したり役立ちましたか?その時だけの自己満になりそうで無駄かなと思ってしまいます。
勉強
かず
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
インプットだけではなくアウトプットも必要なので、時間のある時に黒本や過去問を解いて、分からない部分をノートで見返したり、更にまとめ直すとより理解できると思います。 私はノートを作ったり、付箋にまとめたりはしませんでしたが、A4の白紙にわからなかったところと関連することをまとめて書いたりしていました!
回答をもっと見る
よく付箋ノート作ってる人見るんですけどあれってどんなメリットがあるんですか?国試勉強で見ることが多いんですが普段のテスト勉強とかにも使えるでしょうか?
看護学生勉強
かず
学生
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私自身も付箋を使って勉強していましたが、付箋のような小さい紙の中だと必然的に簡潔にまとめる形になるので、見やすい・覚えやすい、またノートやルーズリーフと比べて書き直しがしやすいというメリットがあるのではないかと思います😌 普段のテスト勉強からしておくと国試勉強の時にその範囲の見直しが出来たり、更に新しい知識を付け足して書き直しが出来たりするので、私的にはとてもおすすめです☺️
回答をもっと見る
学生の時、テスト勉強以外で自分で勉強していましたか?今はテストのためだけに勉強して暗記してる感じなんですけどこんなんで大丈夫でしょうか?テスト乗り切るための勉強になってる気がしてその時だけの知識にしかなってない気がします。ノートにまとめてみようと思っても結局時間の無駄と思ってしまい今は付箋に追加で調べたの貼ってあとは赤シートで隠して覚えてる感じです。低学年から勉強する事が大事と言われましたが、自分の勉強法で大丈夫か不安です。また効率が良い勉強方法などあれば知りたいです。
勉強
かず
学生
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
低学年のときはテストのための勉強してました。 国試に向けて本腰入れてやり始めた時は勉強方法も変えました。 でもテストで得た知識もちゃんと役に立ちましたよ。
回答をもっと見る
実習は行く領域ごとに事前学習をすると思うんですけどその事前学習はどんな事をすればいいんですか? また受け持ち患者さんの情報についての調べ学習とかは実習中にやるんですか?実習はみんな記録が多くて寝れないとよく聞きますがその中でも調べ学習とか勉強してるんですか ?
実習勉強
かず
学生
やす
離職中
私が卒業した学校では、事前に受け持たせて頂く患者さんの大まかな情報や疾患を伝えてもらうので実習が始まる前にできる範囲で調べ学習していってました!領域ごとの事前学習は、あまり記憶にありませんがしてなかった気します・・・。実習ていくら事前学習していても不安で心配になりますよね!素敵な看護師さんを目指して頑張ってください!
回答をもっと見る
今大学2年生で解剖生理の授業は1年の時に終わっているんですが2年生では疾患や病態について内容が多くなってきました。まだ解剖を理解しきれていないのですが一から勉強するよりも習った疾患などから関連させて勉強するほうがいいですか?
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
習った疾患ごとに、必ず解剖生理に戻るという勉強のやり方が1番効率よく理解しやすいですよ😊 頑張って👍
回答をもっと見る
復習するときに自分で追加で調べたことを付箋に付け足すとき、レジュメと教科書どちらが良いですか? 疾患とかだともし実習の時など見返す時に教科書の方がいいですか?
教科書看護学生勉強
かず
学生
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
人によって勉強の仕方や使う書物も違うと思うので、なんとも言えないですが、自分が普段よく使っている方に書いておいた方がいいと思います! 参考になるかわかりませんが、私はレビューブックに色々書き足してました!!
回答をもっと見る
肺炎で水泡音が聴取されるが痰の喀出がないのはなぜですか?水分摂取量が、たりないからですか?
勉強
かず
学生
はるぽ
循環器科, パパナース
レントゲン上で胸水はありますか?
回答をもっと見る
今大学2年生ですが国試が不安です。今の勉強方法で国試に役立つ知識になっているのかと国試のことばかり考えてしまい、結局勉強方法が定まらないです。国試を受ける学年になって今の自分の勉強が役に立つのかと考えてしまいます。低学年からやっておいたほうがいいことなどはありますか。
国家試験看護学生勉強
かず
学生
はるる
精神科, 整形外科, パパナース, 一般病院, 回復期
まだ二年生だからあまり深く考えないほうがいいんじゃないですか? あまりにも不安ならアプリや一問一答で問題解いて、間違った所は根拠を求めて、理解するといいですよ。なるほど、こんな感じなんだなーみたいな。 またレビューとかで必修のとこだけ本読みとかだけでもいいと思いますよ。 国試前になったら根拠より問題量を沢山解くようになり、段々と分かってきますよ。 だからまだあまり焦らなくても大丈夫と思います。
回答をもっと見る
現在4年生の2年目です。 疾患の勉強が多くなってきました。解剖生理を理解することは大事ですがその勉強方法としてそれぞれの疾患から解剖と関連付けて覚えるか、解剖生理の知識をつけてから疾患を理解するのではどちらがいいでしょうか?また他に方法があれば教えて下さい。
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 私は、解剖生理の知識を得てからの方が疾患を理解しやすいと思います。 例えば、肝不全の場合、肝臓そのものの機能(働きや流入・流出血管など)を理解していれば、それらが正常に働かない状態であるので、どうゆう症状や影響がどうして出るのか理解しやすいと思います。 また肝疾患であってもその他の臓器へ影響が出ることがあるので、基礎的な人体の解剖生理を理解していればアセスメントの幅が広がりますよ! 自分に合った勉強方法が見つかるといいですね☆ 頑張って下さいね☆
回答をもっと見る
その日の科目の復習を家でするときどのようにしていますか?授業は主にレジュメです。ノートまとめをするのか、レジュメを読み返すのか、教科書を読むのかなど効率の良い勉強方法を教えて下さい。
2年目看護学生勉強
かず
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは! 私の場合ですが、やったところの教科書を読み返しながら授業で配られたプリントを見ながらノートに自分で書いてまとめました。 間違えた問題ノートも別で作っておくと自分の苦手な分野がわかってテストの時に見直しもしやすかったです。
回答をもっと見る
現在看護大学2年生です。 看護学生1年間が終わって、勉強方法にとても悩みました。定期テストに向け自分なりにノートにまとめてみたりしましたが、科目が多すぎて全ての科目のノート作成は無理です。またノートを作っていてもただ勉強した気になってしまい頭に入っていないと思います。勉強方法に悩み過ぎてしまいます。レジュメが配られる授業がほとんどなのでノート作成は必要ないでしょうか?普段からできる効率的な勉強方法はないでしょうか?
看護大学テスト勉強
かず
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問解いてました。 テストの過去問。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。