鬼は外 福は内

nurse_DapVo4Qo_A


仕事タイプ

新人ナース, クリニック


職場タイプ

透析

愚痴

※愚痴に近い投稿となります、ご了承下さい 友人の結婚式があり、GWを避けて久々に実家に帰れることになりとても楽しみにしていました。帰る日程も食べたい母の料理も伝えていたため仕事も頑張れていたのですが…。帰省数日前に母から咽頭痛、鼻水などの症状があるとの連絡。以前も帰省するタイミングで風邪のような症状の訴えがあり、つい「またか」と思ってしまいました。病院に勤めているため症状が出現したタイミングや受診の有無を聞いたところ、母より「いや大丈夫大丈夫」「PL飲んでるから」とはぐらかされます。 結婚式も看護師が多く参列する予定でなんとしてでもうつされるのは阻止したいです。 ・帰省初日はホテルステイするべきか ・免疫力を上げる食べ物、飲み物について ・風邪をひきづらい身体を保つには 以上の3点を皆様にお聞きしたいです。せっかくの帰省ですが風邪菌の温床に自分から飛び込むことになりかなり気が滅入っています。対策等も教えていただけると助かります。

モチベーション人間関係

鬼は外 福は内

新人ナース, クリニック, 透析

12024/05/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

式が終わったら実家帰るのが良いでしょうね。 免疫ケアとか飲んでみては? 睡眠が何よりだいじですよ。 あとは基礎体温あげる。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師1年目です。 先日師長から「貴方は説明しても忘れるから新しい仕事を任せられない」「なんでもっと疑問が持てないの?」と面談で言われました。最近はお局からその場にいない者として扱われ、過去に「邪魔」と言われた事や正直に"一緒に働いていて怖い"と師長に相談しても「そういう人もいていいと思う。飴と鞭みたいな」との返答。 毎日役割もなく、軽い症状の患者さんを同期の中で1番少ない人数で受け持ち、その日が終わる。の繰り返しです。 師長、指導者、主任者との相性が合わず仕事内容もハードで正直転職したいです。ですがこれは逃げなのかな、もう少し耐えればキャリアだって積めるし頑張るしかないのかなと思うようになりました。怖いのです。 来月の頭には退職の意を伝える&休職し、12月のボーナスを貰って辞めようと考えています。 転職は逃げでしょうか?今の考えが甘いのでしょうか? 日々の仕事が苦しくなり投稿させていただきました。数人受け持ちの日とフリー業務の日と交互にシフトは組まれている状況です。 もしよろしければ皆様の意見を聞かせていただけますと光栄です。よろしくお願い致します。

師長退職辞めたい

鬼は外 福は内

新人ナース, クリニック, 透析

72022/10/27

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。嫌な思いをされたんですね。転職はしても良いと思います、自由ですから。しかし、転職をする前に自分の行動はフィードバックするべきです。しっかりと自己学習、忘れない努力は惜しまずできましたか?協調性を持ち、周りの看護師と協働出来ましたか?同期と比べられていましたが、同期の方より努力はしましたか?看護師は責任がつきまといます、人の命がかかっています。周りはおそらく、貴方を必死に教え、育てようとしてくれた時期があるはずです。人の目よりも自己研鑽できるなら、見返す気持ちで努力をしてみましょう。必ず結果は出ますから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒の看護師です。師長との面談で、「あなたは少し経つと教えたことがリセットされるから新しい仕事を任せられない(以前持った患者も新しい受け持ちかのようになっている)」「教えたことが身に入っていない」「普段から疑問を持たないのか」「看護師は考えることが大切な職業で、国家資格を持っているのだから言われたことがこなせるだけじゃ普通の人と同じ」「いつまでも学生気分じゃだめだよ、お金をもらってる社会人なんだから」「学生指導が悩んでたよ、教え方変えてもパニック起こすからどう教えていいのか分からないって」と言われました。私の部署にはお局がいて、口が悪く「邪魔」と言われたりなど以前から相談していたのですが「そういう存在もあっていいと思う、飴と鞭みたいに」と言われました。 別職種の姉からは「元々考えることをサボっていたツケがきたんだよ」と言われとても悩んでいます。私なりに考えてはいるのですが、いつも「なんでそうなるんだろう?」まで辿り着きません。来年には看護師を辞めて別職種に転職することも考えています。 「なんでそうなるのか?」という疑問を常に持って仕事するにはどのように行動すると良いのでしょうか。これも答えを委ねてしまっているみたいですみません。ご回答いただきますと、幸いです。

1年目勉強新人

鬼は外 福は内

新人ナース, クリニック, 透析

92022/10/11

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

新人の時、わたしもそのような悩みがありました。中堅レベル以上の先輩から、「疑問を持とう」と言われても、あなたのようにそこまで辿り着かず、どうしたらよいか分かりませんでした。そもそも新人の頃は、分からない事すら分からないのですから… 正直、わたしの場合は経験を積むうちに、なんでそうなるのか?と考えられるようになった気がします。とくに、2年目以降になり、後輩に教える経験から学んでいくことも多かったです。 言われたからやる、書いてあるからその通りにやる、のではなく、要は根拠を意識していけばいいのだと思います。 難しいですよね、お気持ち分かる気がします。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.