ちぃ

nurse_DaIGxhX_aA


仕事タイプ

病棟, クリニック, 外来, 助産師


職場タイプ

産科・婦人科

キャリア・転職

助産師資格をお持ちの方に質問です。 病院やクリニック以外で働いているかたはいらっしゃいますか?また、その仕事はどのようにして見つけられたのか等もお聞きしたいです!

クリニック病院

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

42025/07/31

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

すいません、私は助産師の資格は持ってないので友人の話になるのですが、友人は大学病院の助産師から産後ケア施設へ転職しました。 元々その産後ケア施設に、先輩が働いていたみたいで一緒に働かないかと声がかかったみたいです。 私の話ではないので申し訳ないのですが、参考になれば幸いです😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

アドバンス助産師について質問です。 アドバンス助産師を取られた方はいますか?助産師何年目で取られたか、アドバンス助産師を取ってよかったこと、何円くらいかかったか、更新はされているか、等お聞きしたいです。

産婦人科

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

12025/07/30

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

私ではなく、先輩がとっており私も興味があったのでちぃさんと同じようなことを聞いてみたことがあります。 ・転職に有利、スタッフや患者からの信頼度が上がる ・お金は申し込みプラス研修代もあるからいくらかは覚えてないがまあまあとられた ・1回は更新したが、更新にもお金がいるので悩んでいる とおっしゃっておりました。 私も取るかどうか悩んでます😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産学生の分娩実習について、みなさんどんなことを意識して指導されていますか?また、分娩進行中はどのようにかかわっていますか?ざっくりした質問で申し訳ないですが、みなさんの指導の視点を伺ってみたいです。

指導実習

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

12025/07/29

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

初めまして、私が実習していた頃の事をお話させて頂ければと思います。分娩進行中は、本人の意思に合わせて身の回りの対応を素早くできるようにしていました。私は、経産婦さんだったので、本人が自主的に意思表示して下さったので、その通りに動いていました。 初産婦、経産婦でのメンタルは違かったりするのかなと思いますので、初産婦ならどういう流れで出産に至るかなど、深く学習された方が安心できるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で勤務しています。 新生児のケアにあたっている方に質問です。 ブドウ糖水を補足することをルーチンとしている病院で働いている方はいらっしゃいますか? また、補足するとしたらどれくらいの量、どれくらいの期間補足しますか?

産婦人科子ども病棟

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

32025/07/28

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

NICUで勤務しておりました。母子分離するため、直接授乳できない場合、尚且つ母親が完全母乳を希望してる場合に使用しておりました。最初のミルクと同じ様に5〜10mlを3時間前後あけて補足しておりました。といってもICUなのでなんらかの理由で赤ちゃんに点滴してることが多いので、メインではなく赤ちゃんの満足度と口から飲む事を目的としていた程度です。お母さんの搾乳がとれるようになったらやめていましたので、2〜3日程度でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有床クリニックで助産師をしています。 乳腺炎や詰まり、白斑など日々乳房のケアにもあたっています。しかし自分の手技に自信がありません。 テキストを見たり、オンライン研修を受けたりしても実際の手技の向上には直結している実感がありません。 私自身子育て中なのであまり遠くに研修に行ったり、膨大な時間をかけての研修は難しいです。 みなさんはどのように乳房ケアの手技を獲得されたのでしょうか? 乳房ケア手技向上のためのおすすめの研修やセミナー等あれば教えていただきたいです。

セミナー手技

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

22025/07/27

まる

検診・健診, 派遣

助産師で、乳房ケア専門で開業しているものです。 最初は見て読んで学んで、先輩の手技を見ながら行っていましたが、それだけでは不十分と思い、乳房ケアのしっかりした研修を受けるようになりました。 堤式や推拿式は1dayの研修があったと思います。子育て中でも、帰宅がおそくても大丈夫であれば、一度行ってみるのもいいかもしれません。

回答をもっと見る