nurse_DUG8x8c4Jw
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科
キャリアアップしたいなと考えていますが、育児と仕事を両立しながら、キャリアアップについて考えるのはなかなか難しい面もあります。 みなさんは育児中でもキャリアアップを意識していますか?もし意識して行動している場合、どういったことを意識して、どういうキャリアアップに向けてうこまいていますか?考えや経験をぜひ教えてください!
ママナース勉強転職
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 育児中で、パート勤務など勤務の負担を減らした時期はありましたが、知識や技術を深める努力はしました。 現在小学生の子どもを育てていますが、出産後から現在に至るまで、消化器内視鏡技師·公認心理師·ICLSインストラクター·介護支援専門員などの資格を取得しました。私の場合は、自身の部署で必要な知識を深めるための資格を軸に考え、結果的に看護主任となりクリニック立ち上げなどを任されました。
回答をもっと見る
医療用語をそのまま使ってしまうと、患者さんに伝わらないことが多いですよね。私はできるだけ簡単な言葉に言い換えたり、例え話を使ったりするようにしていますが、それでも難しい場面があります。みなさんはどんな工夫をしていますか?
正看護師
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
精神科看護師です。 私の場合はその方の病状に合わせて使い分けています。 知的障害のある方、抑うつで判断力が鈍っている方などには少し柔らかく簡単な言葉に言い換えてます。 あとは自分だったらと、実体験も交えたりするとよりわかりやすいと思います。
回答をもっと見る
新人指導をする立場になり、どのように関われば成長をサポートできるのか悩むことが増えました。厳しくしすぎると委縮してしまうし、優しすぎると成長につながらない気もします。みなさんが新人教育で大切にしていることがあれば、ぜひ教えてください!
指導
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。ハラスメントに厳しい世の中なので中々難しいですよね。 私は患者さんに不利益があることと、接遇については注意をしています。 知識や技術の獲得については本人が努力している様子であれば、優しくサポートします。萎縮させずにけじめのある態度は難しいですね。
回答をもっと見る
病院や施設によって、勉強会の内容や頻度は違いますよね。私の職場では月に1回、症例検討会が開かれていますが、他の病院ではどのような研修があるのか気になります。勉強会の内容や、参加して役に立った研修などがあれば教えてください!
勉強
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
私は前の職場は大学病院でしたので、大きいものだと製薬会社主催の薬剤勉強会など出資元がいるお弁当のつくもの。 各部署・関連診療科で医師へお願いした継続的なもの。 認定さん主催…… 認定学校の実習生さん主催…… 小さいものだと病棟レベルで各係主催のもの。 ヘルスアセスメントに関する物。 1.2年生が勉強の成果を発表するための場として、先輩に向けて1疾患ずつ勉強会を主催するとか……etcがありました。 他に経験年数別にアンガーマネジメントやメンタルヘルスに関するもの、推薦で受けられるヘルスアセスメントや学生指導に関するものなど……挙げるとキリがないかもしれないです。
回答をもっと見る
看護師の仕事では、患者さんだけでなく医師や他職種とのやり取りも多いですよね。特に新人の頃は、報告・連絡・相談のタイミングや言葉の選び方に迷うこともありました。みなさんが実践しているコミュニケーションのコツや、意識していることがあれば教えてください!
コミュニケーション
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
もか
内科, 病棟
他職種との関係性って大事ですよね。私は自己主張しすぎず、まずは聞く姿勢を意識しています。ただ自分の考えを述べることも大切。発言と聞くバランスを考えています。
回答をもっと見る
事情があって、 介護福祉士の資格もとりたくて、 認知症病棟で看護師として介護業務も行っていたのですが、 これは 介護福祉士資格とるための実務経験3年に含まれますか? 入浴介助、おむつ交換、トランスなどバリバリありました
デイサービス准看護師介護施設
こころ
精神科, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
介護療養型医療施設(介護医療院)や認知症治療病棟での介護業務であれば、実務経験として認められる可能性はあります!
回答をもっと見る
皆さん、どんな服装で出勤してますか? 会社員と違い、スーツやオフィスカジュアルといった指定がなく、職場で白衣に着替えるので、私はいつもすごく適当な服装で出勤してます。 (パーカーに、ジーパンだったり、トレーナーにスウェットパンツなど…)
やりがい正看護師病棟
ゆう
総合診療科, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私のところも服装の指定はありませんが 社会人として相応しい服装?と思われるもので出勤しています。 下記は患者さんからみても あまり良くないかと思いそこは気をつけています。 ・クロックスを履くこと ・上下スウェットなど
回答をもっと見る
育休明け時短勤務で復帰しようと考えています。 元々、夜勤で体調を崩して外来に異動しました。そこでの勤務がとても充実しており、外来に戻ることができれば、育児や家事との両立をしながら働くイメージがつきます。 しかし、外来勤務だと、一般的な看護技術が出来なくなってしまったり、夜勤がないため給料が減るというデメリットもあります。 病棟だと、逆に看護技術を再度身につけ、夜勤もあるため給料面でも心配はありませんが、また体調を崩したり、家事や育児にかなり支障来たすのではと不安です。 夫の給料だけで生活するのは難しい反面、時短勤務の私が家事や育児をやらなくてはいけない状況です。 どうするべきか悩んでいます…(もちろん、希望通りに配属されるとは限りませんが🥲) ママさんナースの皆さまにぜひアドバイスを頂きたいです🙇♀️
ママナース子ども正看護師
のん
病棟, 一般病院
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私も同じことを悩みました。 病棟に戻る方がスキルや給料はいいな……と。 ただ子供が小さい今、夜勤をして自分が体調を崩したり、子供に寂しい思いをさせるのは……と思い病棟ではなく外来勤務にしました。 父親が体調崩して働けなくなるのはとても大変ですが、母親が体調崩して子供を見れなくなる方が更に大変かな💦という我が家の意見にはなりますが💦
回答をもっと見る
ワンオペ、ママナースの働き方について質問です。 現在2年半程夫の転勤と子育てで離職中で、来年の4月から復職を考えています。 今年の夏に第二子出産予定で、来年の4月から保育園に入れたいと考えています。上の子は自宅保育中で、同時に保育園に入れるつもりです。 おそらく求職中で申請するので、2人同じ保育園には通らなそうな予感で、夫が出張も多いのでおそらく普段の家事育児、保育園の送迎も私が担当します。夫は出張が多い分、連休も多いのですが、急遽出張が伸びることも度々あります。 これまで病棟勤務(計6年半程)しかありませんが、クリニック(透析もやっているところで15時くらいには終わる)か市役所や保健所での看護師か保健師のフルタイムかで迷っています。 最初は2人同時入所だと子供の病気で休むことも多そうなので、休みやすさ等も含めて悩んでいます。 どんなところだと子育てしながらでも働きやすいとかあれば教えていただけると嬉しいです。
ママナース転職
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
クリニック勤務の方が休みやすい気はします。 市役所や保健所の看護師、保健師はそもそも勤務している人数が少なく変わりを見つけるということが大変かと…… 休みの取りやすさや何かあった時に融通が効きやすいのはクリニックかと思います 透析などだと特に看護師の人数もある程度は確保されていると思います
回答をもっと見る
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
チーマン型カテーテルは 先端がやや湾曲しているのが特徴で 主に尿道狭窄や前立腺肥大など、カテーテルが挿入しにくい症例に適しているものになります。 あんさんのおっしゃる通り男性に使う用途が多いです。 シルバーカテーテルはシルバーコーティングが施されており、抗菌作用があります。尿路感染症のリスクを軽減する目的で使用します。 長期間カテーテルを留置する必要がある患者さんにはこちらを使用することが多いです。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。皆さん定時に仕事は終わりますか?毎日残業は当たり前?どんな仕事でも多少の残業は仕方ないと思いつつ、NSの委員会の仕事やサマリーやら、時間内に終わらすのは中々難しいですよね。
サマリー残業ママナース
もか
内科, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
急性期病棟勤務だった時は残業は当たり前でした。自分の仕事が終わっていても周りの仕事が終わってないとそれを手伝うのも当たり前の空気だったので帰るに帰れずの日々でした。
回答をもっと見る
上司に連日理不尽な注意受けてメンタルぼこぼこだけど、今日は少しだけ嬉しい事がありました。 気分が落ち込むと食べない飲まない動かない利用者さんの所にここ最近訪問に行ってました。 布団を剥ぐだけで寒いと言われ、リハパン替えるのも拒否、勿論コミュニケーションもあったものでもない。 それでもご本人のペースをひたすら尊重して無理強いは絶対せず、タイミングが合えば本人と目を合わせて、触れる手は優しくを心がけて。言葉以外のコミュニケーションの機会を伺い続ける事2週間。 水分がとれるようになり、少しずつ好きなものだけでも食べられる様になって元気になってきてくれました。 元気になるとコミュニケーションも、以前より取れる様になって今日は私の腕にもたれ掛かってこちらを覗き込んできてくれました。 言語のコミュニケーションはまだほんの少しですが、すこーしだけこの利用者さんと心が通った様な気がして嬉しくなりました。
やりがい訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
それは嬉しいですね。 さこんさんが利用者さんのペースを尊重せずに、ありのままを受け入れて 接していたことが 利用者さんの気持ちの変化をもたらせたのでしょうね。 とても素敵です。
回答をもっと見る
現在娘が0歳8ヶ月です。妊娠前に仕事を辞めたため2年のブランクがあり、この度就職活動したのですが幸運なことに好条件なクリニックさんに正社員として採用いただけそうです。院長が女医さんで子どもの急な体調不良などにも理解があり、年収も前職と変わらず貰えそうで私としてはかなり魅力的に感じました。特定の病気に特化しており看護師の役目も大きいため挑戦しがいもありそうです。 まずはパートで2週間ほど働いてみることとなりました。 しかし帰宅後に夫と相談した際、収入が減ってもパートの方が融通がきくだろうから良いのではという話になりました。 私はキャリアのために、今後の貯金のために正社員として働く気満々だったのですが、そう言われて心が揺れています。欲張りですが娘との時間も欲しい…。 その一方で、2人目を考えると育休がとれて長く働ける正社員の方が安定しているしこの条件で働かせてもらえるところはなかなかないとも思います。 面接の際に条件を確認した際せめて時短で相談してみたら良かったのでは、と思いました。そこは本当に後悔です。今からでも間に合えば聞いてみようかと思います。 育児中のママさんに実体験やご意見をいただけたら嬉しく思います。皆さんいつパートから正社員、正社員からパートに変わりましたか?パートのデメリットは何ですか? 条件 保育園から電車で15分の距離 家から30分 日月祝休み 火曜日〜土曜日 17時あがり 火土曜日だけ18時半あがり 残業ほぼなし 特定の病気に特化した専門的な知識が学べる 資格の取得支援あり 未経験分野でレベルが高いため勉強が必要 スタッフは私と同年代が多い(看護師4人、退職する方がいて増員するためあと1人雇う予定) パートと正社員では年収にざっと200万くらいの差があります。
クリニックママナース
ぱくぱく
内科, クリニック
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私は現在パート勤務です。 理由は、正社員のままだと収入や福利厚生は安定しますが、勤務時間の融通が利きにくいことがネックとなっていました。 特に小学校上がるくらいまでは 病気になりやすいと思い 正社員だとパート以上に休みにくいなと思いました。 結果パートにしましたが パートだと給料が低いことや 扶養の範囲内で働くのかなど考えることも多く、ややシフト調整が難しいなと思うこともあります。 ただ私は給料よりも子供との時間を 優先度1にあげていたので そこを1番重視できる方を選べてよかったと思っています
回答をもっと見る
湿布のことでわかる方いたら教えて頂きたいです。 モーラステープの略語はXRだと思うんですがモーラステープの略語はなんですか?
略語
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
夜勤生活でも自律神経を整える方法教えてください。
モチベーション夜勤メンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私も夜勤生活で自律神経が崩れ 体調崩した経験があります。 色々調べて最近は ・今は昼でも深く眠れる環境をつくり ・カフェインは仮眠前以外は控える ・勤務後のリラックスタイムを確保 ・ヨガとストレッチをするようにする ・朝になったらカーテンを開けて朝日を浴びる ・バナナやナッツなどのトリプトファンを含む食品を摂ることを意識する ようにしています!
回答をもっと見る