nurse_DS4oaEuUlw
地方の病院で働いていました 休職から華麗に復帰! よろしくお願いします
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科
後輩が内服薬の飲ませ忘れを起こし、翌日担当の私が残薬を見つけ、内服忘れのインシデントが発覚しました。 師長さんに報告すると「インシデントレポートを書いて」と言われたので発見者としてレポートを提出しました。 飲ませて忘れた当事者である後輩本人は「発見者が書いたから書かなくて良い」とのことで、納得できず抗議したところ「(当事者は)妊婦さんでしょ?可愛そうでしょ?起きたことを報告すればいいだけだからあなたが書けばいいの」とのお返事でした。 納得がいかないまま、インシデントへの対策や原因の分析などレポートを書きました。なんだかとてももやもやする!暑さのせいかな? という愚痴です。
後輩インシデント師長
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
それは納得いかないですね。 当事者(後輩)は結局内服薬の確認を怠った→今後どうすれば防止できるか。 をレポートとして書くのが普通じゃないですかね?また同じ事故を起こすと思います。 うちの病院は発見者、当事者どちらもレポート書きますけどね…。
回答をもっと見る
新人ちゃんが職場の雰囲気に慣れてきたのか、彼氏が欲しいので頑張ります!彼氏がいなくてヤバいんです!って独身の放射線技師さんやリハビリスタッフさんと飲み会をしまくってる様子。 他職種との連携が積極的に行えて素晴らしいのですが、看護のお勉強やお仕事の方もそれくらい積極的にもっと頑張って欲しいと思い、ちょっとイライラしちゃうのは私の心が狭いのか???
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
なんかわかりますw中には若い子がちやほやされてるから嫉妬?とか言う人もいますがね、、、笑 その子の人生なので好きにしたらいいと思います笑 仕事できなくて怒られるのも、その子の人生なので怒られるだけで好きにしたらいいと思います笑
回答をもっと見る
暑くて参った。 窓が大きくてお洒落なデザインの病院だから窓際はエアコンが効かないくらい暑い。夏が怖い。
病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
なるほど☆ お洒落なデザインの病院の思わぬ盲点! カーテンしてもエアコン効かないぐらいの窓なのですか?
回答をもっと見る
「看護師が患者からセクハラを受ける」という内容のニュースを見て思い出しました。 看護師の胸やお尻を触ってくる患者さんがいて病棟で問題になった時、年配看護師も毎回触られて怒っていましたが私は触られることが一度もありませんでした。10年以上の看護師人生で今まで一度もセクハラを受けたことがありません。(暴力は多々あります) 色気がなくて本当に良かった。
病棟
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
私もないです😄暴力も最近は避けるのでないです😄 不思議ですよねー、触られるの嫌だけど私だけ被害にあってない!と焦る気持ち😅
回答をもっと見る
入院している知人のお見舞いに行った病院で、看護学生さんの集団がエレベーターを使って移動していました(1階から3階まで!) 私が学生の頃は例え10階であろうとエレベーターは禁止でした。修行でした。 今は看護学生さんのエレベーター使用が許される時代になったのかーー、と驚きました。
看護学生病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今は何を理由に訴訟に発展するかわからない世の中ですしね…学校側の依頼か病院側の配慮か。
回答をもっと見る
既婚者さんに質問です。 みなさんの旦那様はどんなお仕事ですか? わたしの旦那は電気工事士です。趣味で知り合いました。
旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
私の旦那さんは、普通の会社員です。
回答をもっと見る
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
私の職場では主に心臓の働き、輸液の調整、循環器系の薬の評価などのためにPCPS使用中や心臓血管外科術の術中と術後など循環器疾患の重症患者さん、に使用していますが侵襲の大きい手術後の全身管理も適応のようです。 こちらを参照してみてください⬇︎ https://www.edwards.com/jp/professionals/education/support-20141028-2
回答をもっと見る
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
吸気時間(I)と呼気時間(E)の比のことです。 吸ってる時間と吐いてる時間です。健康な人の正常な呼吸は吸気時間より呼気時間の方が長く1:2と言われていて、呼吸器の設定も1:2で設定されることが多いです。
回答をもっと見る
くも膜下出血後にはたこつぼ型心筋症、心室頻拍・心室細動などの不整脈に特に注意が必要だと参考書に書いてあるのですが、橈骨動脈での脈拍測定ではどのような所見がみられるのでしょうか? それとも急性期では心電図でモニタリングしてるのでしょうか? 心室頻拍では頻脈になるのかなあと何となく想像できますが、教えていただけると嬉しいです😭
くも膜下出血脈心電図
しゅー
学生
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くも膜下出血後の急性期はモニターを装着して管理しています。 (たこつぼ型心筋症は橈骨動脈の触診では分かりません。心室頻拍は頻拍になりますが、心拍出量が得られていなければ血圧が保てず橈骨動脈で触診はできません。心室細動は脈は触れません)
回答をもっと見る
仲良くなった同性の患者さんからお手紙をいただいて、連絡先が書いてあった場合、皆さんはどうしますか? 一人で東京に出てきて不安がっていたので、力になりたいと思っていますが... 今のところ、こちらの連絡先は書かずにお返事を送ろうと思っています。
おこじょ
救急科, ICU, 学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私なら連絡先は書きませんかね、、、もしどこかで偶然また出会ったりしたら、その時にですかね。入院期間がどんなに長くても、病院の中では看護師と患者さん。お友達にはなれないかなぁと私は思います。
回答をもっと見る
すごく単純な質問なんですが、 NPPVとバイパップの違いってなんですか?? 先輩が今日会話の中で話されてて、ネットで調べてもよくわからなかったので教えて欲しいです。 私の今までの認識では、同じ意味だと思ってたんですが😅 間違った知識で仕事をしてたのが恐怖なので教えてください。
先輩
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
簡単に言うとNPPVは挿管しなくても良い人工呼吸の方法(陽圧換気)で バイパップは換気のモードのこと、もしくは呼吸器の商品名です マスクでの陽圧換気を「バイパップ」と呼ぶ人もいるのですが、本来は違う意味です。でも「バイパップ」って言われたらマスクでの陽圧換気のことなんだろうな、となります。
回答をもっと見る
脳外科の新人看護師1年目です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです😭😭 脳外科の患者さんはランソプラゾールや、ファモチジン、イーケプラなど胃薬を使用していることが多いのですが、それがなぜだかわかりません。 脳外科の患者さんはなぜ、胃薬を使用している場合が多いのか教えていただきたいです🙇🏻🙇🏻
脳外科外科1年目
ぷりん
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
脳外科の患者さんだけとは限らないのですが、疾患により大きなストレスがかかり胃潰瘍になりやすいため予防として内服もしくは注射を使うそうです。 また、血栓予防でバイアスピリンなどを内服する場合に副作用(消化管出血)の予防で胃薬が処方されます。
回答をもっと見る
透析経験の方( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) 教えて下さい 今流行りの機種ってなんですか? 私の若い時はにきそう(漢字変換出ません) でした(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコ♡
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
透析コンソールのことですか? 日機装(にっきそう)、JMS、東レ、二プロなどがコンソールを取り扱っていると思いますが、私が今まで働いてきた病院は日機装と二プロのどちらかを使ってました。 知り合いの施設でも日機装か二プロが多いみたいです。
回答をもっと見る
テンポラリーで普通に右室に入ってたのに、いつの間にか冠状静脈洞に先端が動いているのって血流で押し戻されたからとかなんですかね?
かんご
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, パパナース, リーダー
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
本来なら心尖部に入れるけど、ペースメーカーリードみたいに心筋に固定するわけではなくて先端がプカプカ浮いてる状態なのですが、それが上手いことCSに入ってしまったのか、それとも最初からCSに入っていたかのどちらかですかね? もし心尖部に入れて先端が移動したなら、その過程でペーシングフェイラーやペーシング波形の変化なんかがあったかと思います。
回答をもっと見る
師長面談がありました。 夜勤が減らされすぎて生活に影響がある→コミュニケーションが不足しすぎていて任せられない 転職を考えてる→この病院で5年もやってたら、転職先からはどんなにできる人なのって思われるよ? とにかく、私のこと全否定。 もう死ぬしかないって気持ちです。 地域包括から透析への異動も示唆されました。 病棟で落ちこぼれた、とか噂される未来しか見えません。 師長からみれば厄介払いしたいんだな、としか思えません。 こんなに頑張ってるのに。悔しい。 もっと発信しなさい、とか言うなら、もっと私の言葉にも耳を傾けてよ!って本当は言いたい気持ちでいっぱいですが、それが評価なら仕方ない。 他に行っても同じ事の繰り返しでしょうか。 愚痴が師長に筒抜けで怖いので、同僚にも言えません。
きん子
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
akamam
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
その環境に合わないのではないでしょうか?職場での信頼関係は重要です。全否定するような上司はもう信頼できませんね。新しい環境へ行くことを考えるべきでしょう。異動も良いと思います。もしくは、転職も決して悪いことではありませんよ。追い詰められる前に、動きましょう。
回答をもっと見る
体外式ペースメーカーの域値とはなんですか?あの機械みたいややつの読み方も意味もわかりません。VVIなどはやっと理解できましたが。
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
閾値は、心臓が反応する最小の電気の値・出力(機械によってVかmA)のことです。 高い出力(例えば5V)から電気刺激を与えて徐々に出力を下げていきます 出力を下げると心臓が電気刺激に反応しなくなりますが、心臓が反応することのできた最小の出力を「閾値」と言います。 体外式ペースメーカーの出力の値は、閾値より2倍以上高く設定されます (閾値が1Vだったら出力は2V以上に設定します。mAでも一緒です)
回答をもっと見る
台風19号、どんな影響出るか心配すぎますよね… 電車は始発から運休っていうけど、こんな時にも出勤しなければならないのが病院(´:ω:`) うちの病院は連絡網が回ってきて、 「遅刻してきても遅刻扱いにはしません」 「最悪日勤者がそのまま夜勤をしてもらう可能性もあります」 と…病院に徒歩で行けるスタッフが駆り出されるのかしら。。 みなさんどうやって出勤するのでしょうか??
夜勤病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
地震などとは違い、台風が来るのは前もって分かっていることなので、日勤者は前日の台風が来る前に出勤(泊まり込み)するのが当たり前よね? 子供さんや家族の事情で前もって出勤できない人、当日も出勤できない人がいた場合は子供のいない人が居残り勤務をしたり、率先して出勤するよね? というのが現在のところの当院の雰囲気です。「安全なうちに出勤して下さい」という連絡しかありませんでした。 困った時や災害時は助け合いですが、何か今から憂鬱です。私は子供がいないので明日はお泊りコースかもしれません。
回答をもっと見る
看護師として知っておいた方がいい単語、略語をいっぱい教えて欲しいです。 例 ザー、SAH =くも膜下出血
くも膜下出血略語
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
疾患やケアや治療と幅広く、たくさんありすぎます! 買ったことはありませんが略語集やカルテ用語集というタイトルで本が売っています。勤務する病院や病棟でも使われる用語は異なるし日々勤務しているうちに自然と覚えるものだと思います。 ちなみに、以前働いていた脳外科では医師のこだわり?で「SAH」を「ザー」と読むのは禁止で、正しく「えすえーえいち」と言わないと注意されました。
回答をもっと見る
クリッピング術後の脳血管攣縮のメカニズムについて質問です。 くも膜下出血によって、出血してるから血圧を保とうと血管は収縮しようとしてるけど、クリップかけるからさらに収縮してしまうってことて合ってますか? 回答お願いします!
くも膜下出血術後
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くも膜下出血後の脳血管攣縮は、出血によりくも膜下腔に広がった血液の成分が血管を刺激して攣縮させます。
回答をもっと見る
虚血性心疾患、鉄欠乏性貧血のある患者さんです。 下肢の末端に循環不全が見られ、親指あたりに壊疽様なものが見られます。 看護上では電気毛布は使用してますか、他にも出来ることはありますか?
かずき
精神科, 新人ナース, 学生
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
末梢の血行促進と清潔の目的で、バブなどの炭酸入浴剤を使った足浴を行っていたことがあります。 末梢循環不全のための足浴用発泡入浴剤(バブみたいなやつ)があるのですが、患者さんにバブを用意して頂いてました。
回答をもっと見る
人工呼吸器に詳しい方お願いします💦 画像のように、NPPVの在宅用を利用されている患者さんがいます。(フィリップスA40) この場合どこの表示がPIPになるのでしょうか? 緑色の18あたりがPipだと思いますが、正しい記載?表示?数字としての表示がないので曖昧な気がしてしまいます 表示の変更も出来ません、、、 すみません、わかりにくい質問で大変申し訳ないですが回答お待ちしてます、、、
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
PIP(ピーク)は吸気の時に一番高い圧なので、おそらく呼吸で変動する緑色のバーが一番右側になった時の値がPIPで、一番左側になった時がPEEPです。 「圧力」という表示(19.8hPaのところ)を見ると数字で確認できると思います。 緑色のバーと数字が呼吸と連動して常に動いているのでちょっと見づらいですよね。私は緑色のバーが一番右側になった瞬間の数字を頑張って読んでます。 可能ならメーカーさんや取説で確認してみて下さい。
回答をもっと見る
助手さんに言われちゃった😅 「毎日 ひとつひとつクリアしていくんだよ。私が分かることは、教えるからさ❗️」だって😅
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
優しい助手さんがいて心強いですね! 私も新人の頃に病棟のベテラン助手さんに色々と助けて頂きました。物品の補充、後片付け、検体の提出、病室の環境整備などなど、助手さんには病棟のシステムをはじめ色々と教えて頂き、フォローもして頂きました。 そして、今も看護助手さんに助けて頂きながら働いています。色々と頼りっぱなしです。助手さんのおかげで看護の仕事に集中できるので毎日感謝です。 ぜひ、助手さんから色々と教わり、協力してお仕事頑張って下さい!
回答をもっと見る
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
やりたい分野や就職したい病院が特になかったので、実家から通える範囲で色々と経験ができそうな総合病院に就職しました。 大学病院は大きすぎるので、地元の総合病院にしました。今考えると、お給料とか病院の雰囲気とか、もっと考えて決めるべきだった!とは思いますが、当時は勢いで決めてしまいました。
回答をもっと見る
この前模試受けて 写真付きの問題が出ました 出血した際の止血の仕方です 普段血が怖いとか思ったことも無いし 自分もよく鼻血を出すので 生活の中でよく目にはします しかし、その問題の写真での 血のりには ゾッとして寒気がして あれ、私、血ダメだったっけ。 え、病院でこれから働くのに??って思ってしまった 😲😲
病院
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
私は血や傷を見るのがとても苦手です。 ドラマの手術シーンも苦手です。 交通事故の番組(警察24時みたいなやつ)の負傷者搬送の様子が写るのも見られません。 でも、不思議と職場で仕事中に血や傷や手術を見ても、交通外傷の患者さんが搬送されてきても平気です。実習中も緊張していて血が怖いと思いませんでした。 これから実習や現場で見慣れたものになるので克服できると思います。
回答をもっと見る
酸素吸入してる患者がMRIに入る時って、酸素はどうするのでしょうか? なしで入らないといけないのは分かるのですが、なしで入ったらまずいですよね?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
MRI用の酸素ボンベがあります。
回答をもっと見る
回答をもっと見る