あき

nurse_DBBqT-MtaA

地方の病院で働いてます!よろしくお願いします!


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

病棟で勤務されている方に質問です。 現在、働いているところの看護体制が、最近、変更になり不満でモチベーションがさがっています。 以前は、チームナーシングの方式でリーダーナースが配置されて、医師への状態報告、指示受けなどはリーダーの役割でした。 最近になって、看護師不足からかリーダーの配置がなくなり、日勤は看護師4-5人で患者50人程を割り振って、医師への指示確認や報告もその日の受け持ちの役割になりました。 紙カルテなので、指示受けの方法も複雑で教えられないまま(パートなのでリーダー業務はしてなかった)、今の体制になり、受け持ちも10人ぐらいいて、先生も病棟にいつくるかわからないし、負担が多くなったように思えて不満が募っています。(まだ、急性期ではないので良かったですが、急変時はあるのでそんな時は、いっぱいいっぱいです。) 今までリーダーのいない看護体制で働いたことはないので、とまどっているんですが、みなさんの中で受け持ちが10人ぐらいでのリーダーなしの看護体制はありでしょうか?そんな看護体制でやっている方いますか?

モチベーション病院病棟

あき

その他の科, 病棟

202/14

もも

病棟, リーダー, 慢性期

今働いるところがそんな感じです。 医師の来るタイミングは分からないので、用があるとには来たら教えて欲しいってクラークさんや他の看護師に伝えてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院では、院内の看護研究ってどのぐらいの頻度で行われていますか?私の病院は各病棟毎年1回で発表となっています。10病棟あったら、院内で毎年10件の研究をだすことになります。正直、負担だしもっと研究数減らしたり研究期間長くすれば質の高い研究もできそうだな、とか不満なんです。みなさん病院ではどのくらいの頻度で看護研究していますか?

看護研究

あき

その他の科, 病棟

212/14

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

うちは地方の市民病院ですが、各部署2年に1回です。 それでも、前年度からの準備や、学会に演題発表したり時間かかるので大変です。

回答をもっと見る