nurse_D1yUqhbP3g
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
脳神経外科
訪問看護師の方に質問です。 私は現在クリニックで働いていますが、今の職場に対する不信感や不安でストレスがあることや、結婚を考えているためこれからの人生を考えた時に働き続けることが難しいと思い転職を考えております。 前から訪問看護に興味があったのですが、病院時代はリハ病院で働いていたことなどもあり自分の看護技術力で大丈夫かな?と不安になります。 周り人からも訪問看護=汚い、大変などと言われます。 挑戦したい気持ちと、周りの注意に怖くなる気持ちとでなかなか訪問看護への転職に決心がつきません笑 一方でエージェントの方には訪問看護は意外にも離職率が低いと言われます。 今1番気になってるのは オンコール事情、休日もオンコール当番になるのか やりがい どういう人が向いててどういう人が向いてないか 経験が浅くても続けていけるのか です。実際に働いている訪問看護師の方のリアルな声が聞きたいです
訪問看護転職
なーさん
クリニック, 脳神経外科
A
その他の科, 訪問看護
約半年前に訪問看護に転職しました。 病院やクリニックと違って、自分のペースで進められるので人間関係が楽です! 確かに汚いのはありますが… 自分を防御するための例えばシューズカバーとか使用すれば気にならない気もします(笑) 私の働いてるところはオンコール対応なしなので、しっかり休めます! 私も経験浅く、1人で回るのが不安だったこともあり、エージェントさんには教育体制のしっかりしてるところでお願いしますとお伝えし、転職先では不安なくやれてます^_^
回答をもっと見る
年上の看護師に対しての注意の仕方についてです。 私は現在クリニックの常勤看護師として働いております。常勤は私だけです。もう1人パート看護師がいますが、午前中のみの勤務で経歴は看護師として初めてだそうです。その方は今まで助産師として3年間(一度もリーダー業務なし)、保健師として働いてました。 それもあってか、色々な場面で「なんでかなぁ」と思うことがあります。 例えば今日の話だと、 その方は普段午前勤務なので午前は診察を主に入ってもらっています。PCで受付をお待ちの患者様がいないのはわかっており、先生が診察呼び出しするのを待っている状況でした。受付が2人いて手が空いているのにも関わらず、その方が着信電話が1コール鳴り切る前に電話に出て電話対応に入ります。同時に診察がスタートし、私が診察に急いで入るような状況でした。 私としては、受付が対応できるならば電話対応は受付のお仕事なので今診察を任されてる看護師は電話には出ず、看護業務をするべきだと思ってます。また結局電話内容を受付の方に申し送りするので今回の状況ではその行動はスムーズではないと思いました。 あなたは看護師として起用されたならば、まずは看護師としての業務に全うするべきなんじゃないか、優先順位を考えて行動してほしいなどと指導したいのですが、年上の方なので指導したいのにできないのがとてもストレスです。(それ以外にも今までたくさんストレスを感じることがありました) 病棟のように最初からその人のプリセプターなどの役目がついているなら指導できると思うのですが、、。 どうすれば良い方向に変わってくれるようになるのでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ありません。
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
年上の方へはなかなか対応に難しいところがありますよね…お察しします! 深層心理で診察を抜けたいと思っているところもあるのかもしれませんが、 受付の方から電話はこっちで主に取りますね!って言ってもらう!看護師同士もギクシャクならないように、それが良いかなぁと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
自分が性格悪くて、、、笑 現在クリニックで常勤看護師の私と、午前勤務のパート看護師の看護師2名体制です。 パートの方は幼稚園児のお子さんがいます。もちろんパートさんなので休みたい希望日があれば休日がもらえます。ただ、やっぱり小さいお子さんは発熱などよく発症されるので希望日以外も急にお休みされることもよくあります。 仕方がないことだってわかっているのですが、2〜3ヶ月に1回は必ずだいたい休診明けに急なお休みがあるのですが、お子様が体調を崩されるのはやっぱりこのくらいはよくあることなのでしょうか??独身なのでわからず、最近は忙しいので午前も午後も丸一日看護師1人は結構身体的にきついです。 またクリニック自体開院して半年くらいなので、もう1人フルタイムで勤務できる看護師の方を補充するほどでもないので院長に追加してくださいとも言えないです。 もう割り切って続けていくしかないのでしょうか。 ちなみに、パートの看護師の方は診察介助にはよく入ってくれるのですが、採血や心電図検査、発注などの事務作業は全くやってくれません。たまに採血をしばらくしていない日が続いてたら私がやってもいいですかと聞いてきます。大好きな赤ちゃんが待合にいれば、診察介助はほっといて私に報告や依頼もなく勝手に行きます。 多分そういうのが私の中でモヤモヤしてて言いたいけど年上なのと、クリニックという小さい組織の中で何かあったら困るなと思い何も言えないのが苦痛なのも、よく休んでいることに不満があるんだと思います。 同じようにクリニックで働いている方で似たお悩みをお持ちの方いますか??
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
なーさんが性格悪いなんて思いません。 作業分担をはっきり伝えてはいかがでしょあか? パートの方がいる間は、診察の介助と採血はその方がやる! そのため、診察の立ち会いが出来ない時は必ず伝えて貰う。 パートの方がいる時間に、事務作業をするようにする。 なんのためのパートなのか、少し考えて貰いたいですね!
回答をもっと見る
現在正社員として働いていますが、看護師の資格を持ちながら副業を行なっていきたいと考えています。 副業といっても何があるか分からず、どれを始めたらいいのかも分からない状態です。そこで質問ですが、看護師をしながら副業をしている方はいますでしょうか。もしいましたら教えていただきたいです。
副業
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
なーさん
クリニック, 脳神経外科
私も正社員で働いています。最初は週1〜で探していましたが、毎週絶対に出勤となると体力的にきついかなと思い、単発でバイトしてます。 カイテクというアプリで看護師免許を活かして働きたい日にバイトすることできますよ!
回答をもっと見る