nurse_CtRK7MzNEw
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 神経内科, 慢性期, 終末期
患者さんとの信頼関係を築く中で、対応に時間がかかり他の業務が遅れてしまう事があります。限られた時間の中でも丁寧な看護と効率を両立させたいと思っています。実際にどの様に実践しているのか、工夫やコツがあれば教えて下さい。
コミュニケーション病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして! 私は、極度の認知症やせん妄状態になければ、こちらの状況を伝えてしまっていました。例えば、入院でばたつきそうな時は、なるべく来るよう努力しますが、入院が来るので遅れたら申し訳ないですなど伝えていました。そこからさりげないことも伝えて、話しやすい関係を気づいていきました。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
慢性期病棟勤務です。受け持ち患者が多く、時間管理が難しいと感じる事があります。優先順位をつけているつもりでも突発的な処置や指示変更で予定が崩れてしまいます。皆さんの時間の使い方や、効率的に動くために意識していることがあれば教えて頂きたいです。
慢性期受け持ち病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
日々の業務お疲れ様です。 多重業務、どうこなすか戦いですよね。 病棟で働いていたときは、時間で決まっているものはとりあえず優先にやっていました。いつでも出来るもの、緊急性が無いものはあとにしたり、空いた時間にできるものは早めに済ませたりしていましたね。
回答をもっと見る
プリセプター経験のある方にお聞きしたいです。新人看護師が分からない事を聞けずに自己判断で行動してしまう場面がある場合、どのようなフォローや声かけをされていますか?最低限のコミュニケーションしか取らないタイプの方なので対応に困っています。宜しくお願いします。
プリセプターコミュニケーション新人
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして。 プリセプター経験があり、コメントさせていただきます。 初歩的なことかもしれませんが、どんな質問をされても怒らないとはじめに伝えていました。(何度も同じ質問される場合は例外ですが…) 他は趣味や休日の過ごし方など、ライトな会話をして、プリセプターへの恐怖心を減らしたり、小さいことも褒めて、心の壁をできるだけ薄くするようにしておりました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
学生指導で気を付けている事を教えてください。 私は看護学生が萎縮しないように質問しやすい雰囲気づくりを心がけていますが、その結果学生が予習を十分にせず調べて分かる事まで指導者に聞いてくる状況が増えています。 担当の教員に相談しても「学生のためになるならいい」と甘く対応され、結果的に指導者の業務に支障が出ています。こういった場合どのようにバランスを取って対応すればよいと思いますか?
コミュニケーション指導看護学生
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
めんたいおにぎり
ママナース
日々の業務に学生指導お疲れ様です。 なかなか難しいところだと思います。気軽に聞ける環境づくりは本当に素晴らしいです! なかなかできることではないと思います! しかし現場の新人看護師と違い学生なので、勉強の仕方なども自分で身につけていく段階だと思うので自分が学習した上で学ばせてもらう姿勢というものも実習を通じて学習していく必要があると思います。 本来であれば担当の教員がそこについては指導すべきだと思います。 調べればわかることについてはまず予習してから実習に臨むということは学生さんにお伝えして、改善してもらった方がいいかなと思います。 看護師の卵の育成に尽力していただき、感謝です。 良い方向に向かうことを願ってます。
回答をもっと見る
皆さんの病院では点滴をロックする時何を使っていますか?私の病院では生理食塩水を使用しています。コストの問題でヘパリンは難しいと聞いたのですが、どちらの方が一般的なのか知りたいです。宜しくお願いします。
点滴
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
きい
救急科, ICU, 大学病院
末梢ルートは生食、CV・PICCはヘパリンでロックしています。閉塞によるリスクが高いものはヘパリンで、それ以外はコストの低い生食ですね🤔
回答をもっと見る
職場が嫌とかではないのですが、働くことに対してめんどくさい、働きたくないと思います。 これは大体働く前日の休みの日に思うことが多く、頻繁に思うことはないのですがたまに出てきます。 そして働きたくないとか思うと、生きるのがしんどく思います。 寝たら解消することもありますが、寝ても朝だるいなと思います。 しかも今の職場は好きな職種で入ったので、こう思うのが自分でも不思議です。 予定も入れたりして楽しみはあるのですが、モチベーションがないです。 皆さんはこう思う時とかありますか? こう思った時モチベーションどう高めてますか?
やりがいモチベーションクリニック
^_^
新人ナース, クリニック
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私もよくありました。毎日惰性で仕事に行く毎日で、やりたくてこの職場を希望したのにやる気が出ない事なんてしょっちゅうです。 この時期は暑さも相まって余計にしんどく感じる事もありますね。 私は友達と旅行、飲みに行く、ショッピング、家ではゲームをして私生活を充実させて、翌日の仕事の事は考えない様にしていました!あとは次のボーナスまではやりきる!と気合いを入れ直していました。 先輩たちと休憩時間に推しの患者さんについて語って看護のモチベーションを上げる事もありました。 無理しすぎないで下さいね。
回答をもっと見る
物品請求の係りになりました。 自分も合わせて3人で見ているのですが、そのうちの一人のAさん(日勤パート、係りの中で一番の先輩)について相談です。 物品はタグなどの管理ではなく、週に二回請求日が決まっていて、係りの人が足りない物を紙に書いて提出する形です。 Aさんは心配性で、物品を多く頼みすぎるところがあります。上司からも少し注意されたようですがあまり変わった様子がありません。 またせっかちなところもあり、請求日よりもかなり早く請求書に記入してしまい、私やもう一人の係りの人が訂正しても訂正しても次の週には今までと同じだけかそれ以上に頼むので常に在庫過多です。また病院からコストの高い物はあまり使ってほしくないから、病棟にも在庫を置くなと言われて定数の決まっている物も箱単位で頼んでしまいます。その物品は過去の請求書を見れば箱で頼んでいることなど一度もないのに…。 訂正時は「○○(物品の名前)は、一週間に1~1.5箱使用するので今の在庫で今月は足ります。だから毎週3箱頼むと在庫が貯まってくるから、頼むにしても数は減らしませんか?」と具体的に伝えますが、次の時には忘れているようです。 率先してやってくれているのでとても有り難いのですが、足りなければ請求日以外でも個別に貰うこともできるからもう少し減らしてほしいです。 Aさんは先輩だし、正直あまり訂正するのも気が引けるのですが…この場合皆さんならどうしますか?
コミュニケーション人間関係正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
次の時忘れてるというより、性格なんでしょうね😅 わたしも同じような状況経験したのですが、その時の対応はとにかく自分でやるしかないって思いました。 上司もその人に指導しているのなら上司に相談して係からうまく係から外してもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは、仕事でミスをしてしまった時に立ち直る方法はありますか? 私はミスをしてしまった時は、自分の中で反省して次は同じ事をしない!って心に決めたら、もうそれ以上は考えないようにしています。 そうは言っても引きづってしまう時もありますが、、😅 皆さんのお話も聞かせて下さい!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
仕事のミス、どうしてもありますよね、、、 私は同僚や先輩にミスを話して共感してもらったりフィードバックをもらったりして次同じミスをしないようにどうしたらいいか考えて、考え終わったらとにかく寝ます!!そしたら大概引きずらずに仕事できている気がします。
回答をもっと見る
病棟異動についてです。 急性期病棟にいますが、慢性期病棟から休職者が複数おり人員不足により私が人員配置に選ばれました。 私個人の中で異動が悪いイメージ(急性期での私の非力さ)が原因なのかとすぐに悪い方向に考えてしまいました。 あまり深く考えるべきではないとも思いますが、 経験者でこのようなケースがありましたら伺いたいです。
慢性期急性期病棟
りりぃ
病棟
はる
ママナース
人員不足による異動なら、異動先の部署でやっていけそうな人を選ぶと思います! 様々な病棟を経験できることは素晴らしいことです。
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を聞いてください 介護施設で働いています。介護士さんが入居者さんを受診に行かせたがるんです。(実際連れて行くのは家族や看護師です) 例えば、腹痛を訴えている方がいたとします。 明らかに顔をしかめているわけではなく、車椅子自走されていますし、食事も取れて排便もしっかりあります。圧痛もなし。腸蠕動音も問題なし。 急いで受診に行く必要はなく、近日中にある回診まで続くようであれば回診で医師に報告しようと考え、根拠と共に介護士さんに伝えました。 すると「この方は普段我慢するタイプだから痛がるなんておかしい」「既往に腸の病気があるから行ったほうが良い」といった反応が返ってきます。 不安になる気持ちもわかりますが、どうしたら納得してもらえるのでしょうか、、 次の日が回診だとしても同じような反応が返ってくるんです… 信用されてないのかと思って悲しくなってきます。
介護やりがいコミュニケーション
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そう言うのはきっぱり言うべきですよ。あなたは看護師か医師なんですか?診断できないですよね?って。そう言うのは看護師で判断するんで大丈夫です。って断るべきです。
回答をもっと見る
みなさんの勤務について教えてください。 私は 看護師4年目 急性期2年→精神科2年 急性期時代は毎日サビ残2時間程度、年休消化できず。 精神科はサビ残無し、年休10日取得。
精神科急性期ストレス
ゆう
その他の科, 一般病院
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は看護師7年目、慢性期病棟です。最初3年は毎日必ず1~2時間サービス残業、年休消化は上から言われるがままでした。 4年目以降は師長が変わったのでサービス残業は廃止され、年休は月1で希望した日に休めるようになりました。 友人は別の病院で慢性期病棟ですが、未だにサービス残業4時間なんて所もあります。
回答をもっと見る
最近強く英語を話せるようになりたいなと思いました。日常会話もですが、医療英語も話せるようになりたいです。 英語話せる方や勉強中の方、どんな風に勉強してるか教えて欲しいです。
英語勉強
まーる
救急科, 外来
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
私も勉強中の身です。まず日常的に話せる様に、簡単な会話を独り言で会話している風に話してからそれをメモに取り、文法確認をしていました。かなり忘れてしまっていたので、基礎的な文法を再度参考書を見ながら確認しつつ、日常的にも英語に触れる習慣をつけた感じです。その後少しずつ医療関連の英単語を暗記する様にしています。 お互い無理せず頑張りましょう!
回答をもっと見る
最近、夜勤バイトをはじめました。現在はフリーとして動いています。 週1以下で夜勤バイトをされている方に質問です。勤務時、受け持つ部屋はありますか?または、患者さんをもたずに、フリーで動かれていますか?
夜勤正看護師病棟
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
おひるねさん
その他の科, 介護施設
私自身はしていないのですが、されてる方がいました。 どこの夜勤バイトかによりますが…タグ的に病棟という認識で良いでしょうか? 規模にもよりますが、普通にがっつり部屋持ちしていましたね。夜勤だと人数も少ないので、なかなかいつもフリーということはないと思います。
回答をもっと見る
今年の4月からクリニックでのナースデビューしました。今までは病棟でしか働いたことがありませんでした。病棟からクリニックへ転職し、ギャップがあった方はいますか?また、どんなギャップがあったか教えていただけますか?
クリニック転職正看護師
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
病棟から内科へ転職した事があります。病棟にいた頃は点滴や処置、急変対応等でバタバタする事が多かったですが、クリニックに来てからは診察の介助がメインで業務の流れが全然違ったので初めは驚きました。また病棟では看護師間のコミュニケーションがメインでしたが、クリニックでは医師がどんな方かで院内の雰囲気が全然違うので、相性も大事だなと感じました。
回答をもっと見る
認定看護師の方、もしくは目指している方に質問です。 看護師何年目頃から取得に向けて動き出し取得されましたか??参考程度に教えていただけると幸いです。 専門分野はどの領域でもかまいません。
認定看護師正看護師
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は元々呼吸器疾患に興味があったので呼吸器内科に勤務していました。4年目から院内の呼吸ケアチームに所属していたのでその頃から認定看護師を意識し始めました。残念ながら取得前に転職しましたが、同じチームの先輩方からの学びは大きかったので無駄ではなかったと思っています。 お忙しいのに大変かと思いますが、応援しています!
回答をもっと見る