nurse_CqmebX588w
仕事タイプ
病棟, 大学病院
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
病院の試験があるのですがバックは、スーツ用ものにした方がいいのでしょうか? 持っていくものは、ペンと健康診断の紙、受験票なのですがアドバイスをいただければ幸いです。
健康診断国家試験病院
もふもふ
学生
kana
病棟, 大学病院
先日採用試験を受験しましたが、スーツ用のバッグもしくはスーツ用ではないですが色が黒のバッグで来ている方が多かったです(*^^*)ピンク色のバッグで来ている方もいましたがやはり少し目立ってましたので、スーツ用が無難でしょうね(><)試験頑張ってください!
回答をもっと見る
管理者の方に失礼ながら質問があります。 お願いします。 プリセプターとプリセプティのコンビはどうしても選ばないといけないと思います。 それには選ぶ基準はあるのでしょうか。 上から順番、名前の順、性格、適正などもし基準があれば知りたいです。
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
kana
病棟, 大学病院
病院によって様々と思いますが、私の所では経験年数が4年目以上を必ずプリセプターにしてました。あとは新人とプリセプターの性格や相性を見て決めてました。
回答をもっと見る
点滴が漏れてるとかってどうやって確認するんですか? 私は発赤、腫脹、熱感がないか生食通した時に疼痛がないかで判断してたんですけどそういう徴候がない場合や反応の鈍い患者さん、浮腫があって分かりずらい患者さんの時はどうするの?って聞かれて答えられませんでした。
点滴
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
血管に入っていれば逆血があるので、逆血があるかを確認すればすぐわかりますよ☺︎
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
頑張った分、報われますよ☺️自信持って進みましょうね( ^ω^ )
回答をもっと見る
初めて明日チェア浴の介助をするのですが介助する上での注意点を教えてください。お願いします。
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
皮膚の状態ね観察。綺麗に洗えているか。 椅子からの転落には気をつけた方が良いです。 そして、入浴中に排泄する方いるので気をつけてくださーい!
回答をもっと見る
子供が新人看護師でうつ病になりました。2ヶ月休んでいますが復職できそうにありません。 退職を打診されました。 親としては心配です。このまま仕事ができなくなるのではないか。どうしたら良いのか... 焦っても仕方ないのですが、親としては心配です。
うつ復職退職
みー
整形外科, 病棟, 一般病院
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
お子様大変ですね。今の職場が合わないのであれば、退職し、しばらく休んでから再就職がありかと思います。無理して働くとお子さんがさらに体調悪化するかと思います。看護師免許があれば、いくらでも職場は探せますよ!
回答をもっと見る
菌血症についての質問です。 ここで質問するのはちょっとちがうかな?と思いましたが、質問させてください。 また、私の担当患者さんではなかったため、詳しい患者情報を持っているわけではありませんが、お許しくださいませ。 よろしくお願い致します。 内頸静脈にCVカテーテル留置中の患者さん。 (様々な経緯がありましたが...ここでは割愛します) 感染を起こし、菌血症になりました。 血液培養の結果MRSAでしたが、 命に関わるアレルギーにより、バンコマイシン、テイコプラニンが使用できません。 こういう場合、バンコマイシン系の薬剤以外だと、どのような薬剤が投与されていますか? また、カテーテル感染で、MRSAの菌血症の場合、やはり長期間の抗生剤治療が必要ですよね? 稀なケースだと思うので、皆さん中々経験はないですか?😅 万一、類似ケースがあれば、知りたいです。
CVカルテ脈
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
kana
病棟, 大学病院
キュビシン、ザイボックスなど使用していました。
回答をもっと見る
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
髄膜腫とはいっても、出来る部位や大きさなど患者さんによって様々なので、一概にこれ!とは言えません。患者さんの画像等は見ましたか?部位や大きさから、症状を推測することが出来ると思うので(本やネットで簡単に調べられます)まずはアセスメントしてみてください。オペ後の管理やリスクなども簡単に調べられると思います。
回答をもっと見る
来月のシフト締切は過ぎてるのですが、どうしても休みを変更したいです。明日師長さんにお伝えするつもりなのですが、どのような理由なら受け入れてもらいやすいでしょうか
シフト師長
ろぷ
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース
kana
病棟, 大学病院
冠婚葬祭ですかね…😅結婚式or法事が入ってたことを忘れていたって言ってシフト変更してもらうことですかね💦小言を言われるかもしれませんが、それが無難かと…
回答をもっと見る
医学書院の 疾患別看護過程のあの分厚い本って持ってた方がいいんですか…?買おうか悩む… これから半年実習やし、就職しても使うんかな…
いちご
学生
kana
病棟, 大学病院
学生の時、購入して今でも持っています。経験からですが、他の看護過程の参考書より詳しくて分かりやすかったので私には合っていて、実習ではよく参考にしていました。学校の図書館にありましたが、実習の時期はずっと貸出されててなかなか借りることができず、やっぱり手元にあったほうが良かったので、結構なお値段しますが、私は購入しました。 看護師になってからは、時々見るくらいであまり使用はしません😅
回答をもっと見る
翼状針での採血しかしたことないんですが、注射器や真空管採血、皆さんはどれがしやすいですか?
まー
ママナース
kana
病棟, 大学病院
翼状針が一番しやすいですね🙂真空管は苦手で血管がちゃんと見える人しか使いません😅
回答をもっと見る
看護士になるために、看護学部がある大学、専門学校どちらがいいかなどありますか? また大学の方がお給料が高くなるということは本当でしょうか?
専門学校給料
高校生
学生
kana
病棟, 大学病院
大学と専門卒の場合、基本給がまず違います。大学卒の方が基本給が若干高めです。ただ、昇給はしていきますし手当や残業代などであまり差は変わらないこともあります。 確かに大学のほうが学士とれるし、場合によっては保健師や養護教諭などのコースを選択できるので、もしかしたら視野は広がるかもです。 ただ、専門と大学とでは学費が違いますので、よく調べたほうがいいです。
回答をもっと見る
ポートの患者で、普通の翼状針を曲げて使うことはありますか?施設の仕事で、ヒューバー針ではなく真っ直ぐの翼状針を曲げてました。
施設
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は針を曲げて使った経験が有りません。針を曲げるのは破棄する時と思ってますが、何か意味があるのでしょうか⁉️ドクター指示なら尋ねて見ると良い思います。それでも納得できないなら何度でも食い下がって尋ねて😉🆗✨です。ドクターとのディスカッションですね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
今日PICCの挿入の見学をしたのですが、消毒液にステリクロンBエタノールを使用しました。なぜか調べても分からないのですが、わかる方みえませんか?
my
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
ポピドンヨードではなく、ステリですか?!
回答をもっと見る
みなさん死亡退院の方のサマリーってありますか?前の病院では死亡退院の方はなかったんです。 書くのに時間かかるし、絶対再入院しないのに必要性がよくわからなくて😅 加算的なものなんですかね?
おつぼね
内科, 病棟
白衣のママ
循環器科, 一般病院
そんなのがあるんですか? 知らなかったです。 確かに誰のためのものなんでしょうね。 サマリーは加算には関係ないような気がします。
回答をもっと見る
5年ちょっと務めた病院をもうすぐ退職します。有給が60日くらいありますが、師長さんに言いましたがほぼ消化できないそうです。 一般企業の友達はわりと消化しているんですが、看護の業界では消化できないのが普通なんでしょうか? 「何か用事があるの?あるなら聞くけど!」「ただ消化したいってだけならできません。」ときっぱり師長さんに言われました。有給ってそうゆうものじゃないですよね?
minn
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
白衣のママ
循環器科, 一般病院
職場によると思います。 ただ60日も有給があるということに驚きますが。 私はほとんど貰えませんでしたが、貰えた人は1週間程貰ったみたいです。(元々それなりに有給つかっていたので、10日前後しか有給はありませんが) 有給取得は権利として認めらるとは思いますが、師長さんに言うだけでは無理だと思います。 管理師長や人事担当(退職時の対応として)など他の人にもアプローチする、書面で有給取得の権利などが書かれているものを提示する、外部の人を巻き込んで対応するなどが挙げられると思います。 ただどれをとっても時間も労力も使い、風当たりも強くなると思うので自分がどこまで頑張れるかかと思います。 少しでも多く取得できるといいですね。
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは、私立大学出身です。 大学進学時は、特に数1Aは使いませんでした! ただ、私立大学の試験の時に数1Aの試験もあったような気がします。確かではありませんが(>_<)!
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私の大学では、看護研究か総合実習か選択ができたのですが、半分半分くらいの割合でした!
回答をもっと見る
今日から無職です^_^ 子供と遊ぶぞと思ったら、熱が出ちゃいました。 職場に今日はお休みさせてくださいの電話しなくていいって気持ちが楽です🎶
まいきー
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
今までの疲れが出ちゃったのでしょうか? これからお子さんとの時間もたっぷりですね! お大事になさってくださいね^_^
回答をもっと見る
1年目です。いよいよ配属が決まりました。 消化器と循環器の内科の混合病棟です。 参考書は何を買えば良いのでしょうか? 皆さんは、月どれくらいの費用を本に費やしていますか?
混合病棟参考書配属
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
kana
病棟, 大学病院
とりあえず病気がみえるシリーズで解剖生理とメインの疾患について勉強してました。もちろん、それだけでは載っていない疾患や看護もありますが、仕事をしていくなかで必要に応じて追加購入(例えば循環器だったら心カテや心電図の参考書など)してました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る