nurse_CWaE3W51KQ
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
ICU
患者私物の歯磨き粉をなくしたとインシデント報告を受けた。(ちょっとどうでもいい) 問題点: 爽快感が得られなくなる …いや、そうじゃない
インシデント
あずきのすけ
ICU, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
面白すぎる。 大喜利としては座布団一枚笑
回答をもっと見る
ある程度他の病棟を経験してICUに異動 覚える仕事量の多さと自分の出来なさに、毎日毎日職場行きたくない。 頑張りたいけど正直、これが自分が望んでた看護なのかと葛藤する毎日。作業してるみたい。 やっぱり、贅沢な話だけど、患者さんとお話しして、患者さんの状態が良くなるのが見える看護がしたい。 まったく話せない、意識がない患者さん相手にするのが辛い。
ICICU異動
ぽすといっと
整形外科, ICU, 病棟, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私も集中治療室で勤務しています。 移動してくる看護師さんの殆どは、覚える事や勉強する量が多すぎて大変、時間内に仕事が終わらない、死を見るのが辛い等、ぽすといっとさんと同じように辞めてしまったり、他病棟に異動してしまう職員が多くいました。 折角看護師として働いているなら、自分がしたい事ができる病棟に移動願いを出してみるのはどうですか?? それか、病院は沢山あると思うので、自分がしたい事が出来る病院に変えるなども選択肢ですかね…(場所によっては少ないかもしれませんが…)
回答をもっと見る
下血の方で、飲水制限している理由を教えて頂きたいです。 現在まだ、どこから出血しているか不明な状態で、 点滴キープしています。
一般病棟病院
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
まぁ、飲水制限というよりかは、消化管出血している方は絶飲食にするのが原則です。 消化管を使うことにより出血を助長させたりするリスクがあります。
回答をもっと見る
Aラインのゼロ点校正が全く分かりません。体位が変わった時などに行うということ、圧を開放する?ということだけしか分かりません。 ・ゼロ点校正を行う目的 ・なぜ心臓の高さと合わせるのか ・圧を開放とはどういうことなのか ・どこにかかってる圧のことなのか 自分なりに調べてみましたが全く分かりませんでした。先輩に聞きづらくここで質問させていただきました。どなたか親切な方、教えていただけると幸いです。
手技急性期1年目
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
あずきのすけ
ICU, 大学病院
トランデューサーというところで、動脈の拍動の圧をモニターしています。 動脈にラインを入れて、逆血してくる圧力をみているということです。 動脈の圧は心臓より低いと高低差で圧が高くなり、心臓より高いと圧が低くなります。 そして、圧を正確に測るためにはトランデューサーにここが心臓の高さの圧だよってのを設定しなければならず、そのため心臓の高さで大気圧にカテーテルを解放して0点の圧を設定するのです。
回答をもっと見る
放射線治療について 例えば原子力発電の事故とかいろいろあるけど 周りの環境も放射能を蓄積してしまうみたいな話ありましたよね 長く使ってる放射線治療の機械や部屋もそうなんでしょうか
かこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
違います。 そもそも放射能と放射線が別物と思ってください。 蓄積されません。
回答をもっと見る
数ヶ月前から病棟の勤務表に他部署のスタッフの名前が入り、勤務表上日勤をしていることになっています。実際は外来で働いている方なので病棟で働くことは一切ありません。 来月からはそれが二人に増えています。 これって看護基準を守るための偽装ですよね?
勤務表回復期退職
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
あずきのすけ
ICU, 大学病院
それ以外の理由はないと思われます
回答をもっと見る
急性期勤務の看護師です。 最近、気切を行いFIO2を21%で加温加湿目的にレスピ装着している患者さんのウィーニング後に気切孔からは人工鼻で、鼻からHFNCでFIO2を21%で投与していました。栄養はNGからであり、痰は硬めです。 加温加湿目的であればそのままレスピの方がよかったんじやないかと思いました。 発声もないしレベルもJCS2群でNGから栄養を投与しているのにわざわざHFNCに変更する目的を知っている方、こういう理由じゃないかなどあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
脳外科一般病棟急性期
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
人工呼吸器の陽圧換気による弊害はあるので、離脱できるなら離脱すべきかと思います。加温加湿だけならば、ハイフローセラピーでも良いかと思いますし、その他加湿やネブライザー、薬剤介入もできます。 一つ疑問なのは、鼻からのハイフローはちゃんと気道に届いていますかね。。カフ付きの気管切開チューブだと気道が分断されているので加湿されたフローは気道に届かないと思いますが… そのため痰が硬いのではないかと… 気管切開チューブに取り付けられるトラキアルハイフローというものがあります。これならば気道は加湿されると思いますので提案してみては如何でしょうか。
回答をもっと見る
経口摂取困難により胃管挿入している患者が低血糖でブドウ糖の指示がある場合は、ブドウ糖を胃管から流すということでしょうか?
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
糖が吸収されれば良いので、経口ブドウ糖を溶かして胃管から投与か、静脈路があればブドウ糖液を点滴のどちらかです。
回答をもっと見る
気管カニューレとマーゲンチューブを挿入している方です。気切吸引時に経管栄養剤が引けた場合の対応やアセスメントを教えていただきたいです。
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
誤嚥しています。 胃の消化機能を評価しましょう。栄養剤投与前の胃残渣の有無など そして栄養剤の形態、量、投与速度、投与経路を再検討します。さらさらよりはドロドロ、早いよりはゆっくりなど 栄養剤投与中の姿勢、嘔吐の兆候はなかったか、栄養投与後の姿勢と負担となるケアをしていないか、排泄の状況を確認しておきたいです。 気管切開チューブのカフ圧は正しいでしょうか、圧が低いと垂れ込んで肺炎を来します。 しっかり吸引して、報告して肺炎兆候がないか観察し、栄養剤投与方法を見直すことが必要です。
回答をもっと見る
皆さんの施設では挿管チューブの長さの確認はどのようなタイミングでされていますか? 最近、抜浅しているケースが続いており、申し送り時以外にもwチェックした方が良いのでは?と言う意見があるので他施設の状況を知りたいです。 よろしくお願いします。
申し送りICU正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆ
ICU, 新人ナース
始業前、口腔ケア時、申し送り前などに確認してます!
回答をもっと見る
今日から始まる新しい薬剤(エルシトニン)を 投与する際、本来なら筋注か1~2時間かけて 投与する薬剤でしたが処方箋には側管から投与と 書いてありそのままIVしてしまいました。 あとから主任が気づきインシデントに気づきました。 本来筋注する薬剤をIVするとどのようなことが 起こるのでしょうか?
薬剤インシデント病棟
na
外科, 病棟
あずきのすけ
ICU, 大学病院
薬剤によって違います。 http://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/prevention/upload/20180110-143321-4436.pdf こちらに載っている、静注禁止薬剤の欄から、心停止をきたす薬剤もざらにあります。
回答をもっと見る