nurse_CWZXxhYi8Q
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 透析, SCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師15年目です。大学のNICUに異動願いを出すのは無謀な挑戦だと思いますか? 去年の異動希望調査の時に出しましたが、師長からその上の人たちから却下され、来年考えてみたら?と言われました。そして、今年も調査の時期になりました。真に受けて、また出してもいいものなのか?それとも、やはり無謀な挑戦なんでしょうか? ちなみに、去年まで小児科におりNICUの手前のようなことはやっていました。小児科はトータル8年ぐらいやってました。
5年目NICUICU
ひー
消化器内科, 小児科, 病棟
amam
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
希望出すことは、全然いい事だと思います。 寧ろなんで却下するのか、理解出来ません。 希望調査なのでいいと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
この度晴れて学校を卒業しました!最後の学年の実習は特に辛かったけど頑張って良かったと思います。春から新人ナースですが、入職までに勉強しておいた方が良いことはありますか? 初めての社会人経験なので、不安です( ´⚰︎` )
入職実習勉強
KN
新人ナース, 学生, 一般病院, 回復期
けん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, SCU
国試お疲れさまです。バイタルサインや採血・ライン確保や本当に基本的なところを勉強したらいいと思います。入職する病棟の診療科や急性期なのか回復期なのかにもよりますが働く病棟に多そうな疾患の勉強もある程度しておくといいと思います。技術系は病院のやり方があるところもあるのでしながら覚えていくかんじでいいと思います。バイタルサインの正常値やフィジカルアセスメント系は先輩に質問されて答えられなかったら宿題になったりもするので笑 あとは使える参考書を買っておくとかメモ帳やノートなど入職してからも勉強勉強の1年になると思うのでモチベーションが上がるような文房具を揃えるとか...ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
けん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, SCU
国試は広く浅くの知識が求められると思います。就職したら専門によって勉強も狭く深くになります。学生時代に勉強して就職してから使わない知識なんてたくさんあるのも事実です。分野が広すぎて国試前は必ずと言っていいほど焦ってしまうので無理のない範囲で少しずつ勉強するのをおすすめします。大変な時期だとは思いますが、体調には気をつけて頑張って下さい応援しています☺️
回答をもっと見る
場所によると思いますが、結局看護師の職場はどこが1番給料がいいんですかね?また、病棟の診療科ごとにもお給料が変わってくるんですか?😯
給料病棟
さくっぴ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 大学病院
けん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, SCU
病院の診療科ごとに給料が変わることはほとんどないと思います。部署によってはオペ室で待機で呼ばれたら手当が出るとか輸血とか危険物をよく使うオペ室や救急部門では危険手当が出るところもあります。私の病院は救急部門(ERやICUやHCU)は夜勤回数の制限がないので一般病棟よりは夜勤に入る回数が多いと夜勤手当も多いです。病院の基本給やどのような手当がつくのか等サイトに載ってたりしますが病院にきてもらうようにいい風に書いているので...それ通りにもらえないのも事実です。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る