nurse_CG7HfCTanA
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
回復期
切迫流産で自宅安静で休職しています。 来週、受診予定ですが職場復帰が不安です。 時短勤務、勤務日数を減らすことは社会保障があるので難しいです。 現在は息子の保育園のお迎えのみ頼めず行っています。買い物などは主人がまとめてしてくれています。下腹部痛や張りなどは時々あり休んでいます。 職場までは電車で20分程度、駅からは徒歩で15分程度です。勤務時間は日勤時間とおなじです。 勤務内容についてもずっと相談してきましたが、最近職員が一気にやめたこと、コロナが職員で大量発生してることから勤務内容を変えることを理解してくれてはいるものの困難な状況です。 一年目の指導をしながら、重症患者のオムツ交換や着替え、トイレ誘導など行えるか不安です。 職員に聞くと、さらに人が足りずぎりぎりの人数でなんとか回しているとのことです。 正直、仕事もやめたいですが、産休育休をもらうために二年間仕事を頑張ってきました…。 引き続き、お休みする方がいいのか、もうやめたほうがいいのか、職場に戻る方がいいのか来週産婦人科で相談しますが私の意見を尊重してくれるスタンスのため、自分で決めきれないです。
急性期メンタルストレス
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
切迫だと心身つかれますよね。 正直そんな人数ギリギリなら復帰しても誰も手助けできないのが現状だと思います。 社会保障を優遇するなら、お薬のんだり、周囲に迷惑かけるのを覚悟して働くことになると思います。 赤ちゃんの命を守れるのはあなたしかいないので。 先生がとよく相談してから、決めてください。 私は妊娠中は理解のない上司だったため、問答無用で重症部屋や1人で2チーム分の部屋持ちをさせられました。笑
回答をもっと見る
妊娠20週、週3~4で勤務しています。 3連勤、4連勤と勤務なのですが、勤務中後半から腰痛が出始めて、帰宅後すこしやすむともう痛みで立ち上がれなくなったり、起きあがれなくなります。子供のお迎えは歩くより楽なので自転車でいっていますが腰に響いて痛いです。 その日寝れば、次の日はよくなるので仕事にいきましたが、連日どんどんひどくなり今日は朝も腰とおしりがいたくて歩くのもやっとです。 とこちゃんベルト2着用していますが、ずれてしまったり効いてるのかいまいちわかりません ここ最近、全介助トランスやオムツ交換、トイレ誘導、患者のセンサーで走ったりの勤務が多くて負担にかんじています。マンパワーが足りず頼みずらいこともあります。 今日はもう無理せず仕事やすみます。 旦那も無理して赤ちゃんがだめになったら病院責任とれないんだから有給とったりしたらといわれます。 腰痛ごときで休むなんてと罪悪感かんじているので ここで懺悔です。。。 妊娠初期はつわりで休職、復職後は出血などで数回やすんでいます。 妊娠中やすんでばっかりで申し訳ないです。 上司に以前、勤務日数や勤務時間をへらすことも相談したのですが、健康保険と雇用保険の関係で減らすことは難しいと言われました。 妊娠は病気じゃないしといわれ、つわり中勤務変更できなく点滴しながら働き続けたら起きれなくなり入院なりました。 傷病手当をもらいながらやすみたいのですが、三ヶ月以上休むと退職になってしまうようです。 申し訳ない気持ちもあるし、どうしたらいいかもわからずで悩んでいます。
妊娠点滴退職
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
毎日のお仕事お疲れ様です。 妊娠20週頃になると腰痛を訴える方も多くおられます。これから子宮も大きくなり腰への負担も大きくなってくることでしょう。 ご自身の体、赤ちゃん、仕事の事…心配事が多くて気が休まらない日が続いてることと思います。 さて、トコちゃんベルトをご使用とのことですが、ズレに困っているのですね。それだとベルトサポートとして十分に機能していないかもしれません。今一度近くの助産院などでトコちゃんベルトの付け方について教えてくれる所を探してみるといいかもしれません。 また、そして、やはり仕事内容に無理があるよです。マンパワーの問題もあり相談するにも難しいかもしれません。ですが、相談者様が休職から退職となってしまう方が病院としても痛手のはず。ご自身と赤ちゃんのために相談方法を工夫してみてはどうでしょうか? これからもこちらの病院て働き続けるためになるべく休職はせずに働きたい。今の体調を考えると全ての業務をこなすのは難しいが、〇〇の業務内容について取り組むことはできる。←のように無理のない内容で誰かの業務をサポートできるといった流れで話をしていくのも一つの手かもしれません。 私も現在妊娠中の身で、相談者様のお気持ちよくわかります。どうか無理をなさらずにお過ごしください。
回答をもっと見る
看護師8年目、妊娠19週で病棟で働いています。 産後の復職についてすごく悩んでいます。 産休、育休取得後、4月入園にあわせて子供を入園させて復職する予定です。 いまの病棟ではパートで働いていますが、 業務量に対するマンパワーが足りないことや 給料がやすいため、いずれは転職を考えています。 転職では常勤も検討していますが、土日祝日休みが希望です。 しかし、子供も小さいため休みやすいいまの病棟を続けた方がいいのかもとも思っています。 産業看護師や、看護学校教員なども興味ありますが実際のところどうなのかなぁと思っています。 経験者のかたがいればどんなかんじかお話うかがいたいです。 また、同じような境遇の方がどうされているのか知りたいです。 よろしくお願いします。
メンタル転職正看護師
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
きびわ
小児科, クリニック
まずは元気に生むことを考えましょ★ 赤ちゃんの性格によってもほんとに様々です。私は二人の育児経験しかありませんが、上は預けやすいにこにこタイプ、下はとにかく風邪をひきやすくて困ったタイプでした。 赤ちゃんと過ごすうちに、自分も考えが変わると思います。 でも、子育て中は何かとストレスもたまるし、もちろん休まなければならないこともでてくるので、私なら今の職場を続けます。 採用する側も、小さなお子さんがいると…と断ってくるところも多かったですよー
回答をもっと見る
回復期勤務の方、経験ある方教えてください。 回復期勤務の人はすべて夜勤で着替えを行っていましたか?? 回復期なので着替えを行うことは生活リズムの構築やADL拡大をはかるうえで大切なこととはわかっているし、夜勤で着替えも行っていました。 ですが、朝6時から8時に35名程度をふたりで着替えを行うことが難しい現状があります。夜勤スタッフは夜中のトイレのあとに着替えさせたりしてなんとか全員の着替えを行っています。 朝方になるとナースコールが何ヵ所でもなり二人介助や寝たきり経管栄養のひとは後回しになってしまったり日勤におねがいしますが夜勤でやらないことにたいしての批判がすごく夜勤者が謝ったり、残業して着替えさせている状況です。 日勤では陰部洗浄も行うし、経管栄養や寝たきりの患者はその時着替えでいいんじゃないかとどうしても思うのですが、着替えは夜勤でやるようです。 なんとなく納得がいきません。 日勤の意見としては、日勤で着替えもできているんだから夜勤でもできるでしょ?できないことがあり得ないみたいな感じです。日勤でやるならリズムがつくれないと。 日勤はリハビリが着替えさせることもありますが、夜勤での着替えはそれはありません。 日勤では介護含め最低4人はいます。 夜勤では少ない人数で患者を見るため、患者の安全を第一に考えるべきと思っています。 そのため、介護とナースが二人の夜勤で二人介助の患者の朝方着替えを行うことは困難なときもあるとおもっています。 ナースコールが多方面でなることからナースコール優先になるためです。 それは日勤もおなじようなことが起こるし、夜勤で対応できない訳がないマインドのため相談しましたが無理でした。 もし、二人介助の着替えを日勤で行いたいのであれば、文献を出せと言われました。 私は、サボりたいからそう言ってるかのようでした。 わたし的にはある程度ADLが一部介助からみまもりの人や全介助でも一人介助の方などを夜中に着替えさせることは患者の生活リズムの構築ためにもならないと考えて言ったのですが…うまく通じず…。 よい文献など知っている方、回復期で勤務経験のある方など着替えがどうだったか教えてほしいです。
回復期リハ介護
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
率直に、とても古い考えだなと感じます。 着替えで生活リズムをつくることに、夜勤の業務を圧迫してまでするのメリットがあるのか疑問です。 ただやはり病棟や施設のルーチンを変えることはかなり難しいと思います。正直その習慣を我慢して耐えるか、すぐに職場を変えるしか方法はないのではないでしょうか…
回答をもっと見る
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
業務改善するといって、改善されたことがほぼないです…!20時過ぎまでお疲れさまです
回答をもっと見る
最近新しい職場(精神科慢性期病棟)へ入職したのですが、全く指導してもらえず悩んでいます。毎日放置プレイです🥲なぜ放置なのか、なにを考えているのかわかりません。まだ何もする前から嫌われてしまったのかと毎日憂鬱です😓皆さんはどう思われますか? 私は今30代で、精神科急性期病棟での経験が6年あります。それなりに忙しいところでしたが、プリセプターやその日1日担当してくれる方がいて、慣れるまでは一緒に仕事を周り、教えてもらったり話を聞いてもらったりできる環境でした。一般科での経験もあり、何カ所か転職していますが、中途採用であってもある程度付いてくれたり、声をかけてくれました。 しかし今の職場はこれまでのところとは違い初日から放置されており驚いています🥲 もちろん、手取り足取り教えてもらおうとは思っておらず、周りを見て自分で考え、できることはやらせてもらったり、わからないことや知らないことは誰かつかまえて質問したりしています。ただ、そこそこのやり方があると思いますし、物の場所や片付け方等は聞かないとわからないですよね😂?そんなことさえ全く教えられず、ほんと空気のように扱われています。聞けば教えてくれますが、聞かなかったことには一切答えてくれません。師長主任さえ何の一言もなく、オリエンテーションもありませんでした。プリセプターなどおらず、教育制度等きちんとしたものはなく、マニュアルもなく、何でも代々口伝えで教わってきたそうです。病棟職員は私以外に30代の方が1人、あとは全員60代以上です。人の出入りがほとんどなかったようで、みんな10年以上同じメンツでやってきたそうです。 私はプリセプターや学生指導をしていたこともあるのですが、これまで、新しく来てくれた人には早く慣れて仕事を覚えてほしいので積極的に声をかけたり、教えたりしていました。慣れるまで大変ですよね、くらいは話をしたり、何をしたらいいか困っていそうな時は声をかけたりしていました。今どんなこと考えてるかな、とかこんな状況だったら困るかな、とか人の気持ちを考えるのは当たり前だと思っていました。しかしここへ来て、こんなに人のことをお構いなしに仕事できる人もいるんだなぁと驚いています。私が細かく気にしすぎなのでしょうか😂
師長指導急性期
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
わたしもいまの職場は放置プレーでした。 勤務初日から部屋をつけられてました笑 私も嫌われたもんだとおもい、自分でない物品さがしつつ、本当にわからないことのみ確認していくスタイルにしてました。 しばらく勤務してスタッフと仲良くなったときに聞いてみたら指導しても辞めることがおおいことや中途なのである程度のことは自分でって決めたといわれました。 それってどうなのっと思いましたが笑
回答をもっと見る
自転車での訪問看護をしています。 この日差し、暑さ、辛いです。 日焼け止めも効果があるのかどうか… 自転車を漕ぐだけでぐったりです。 何かいい対策とか、 工夫していることありませんか? 訪問してる私の方が倒れちゃいそうです。
休憩派遣モチベーション
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ゆう
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
保健師で訪問してた時は ユニクロのUVのパーカー?みたいなやつを上から着て、首にはしっかり日焼け止め、ツバが広めのサンバイザーを着用してました! 水分補給をしっかりするくらいしか思いつきません、、 年々暑くなっているし、この暑さはきついですよね😭
回答をもっと見る
※少し長くなってしまいます 23卒で就活中の学生です。 東京都の看護師等修学資金を借りていて、返還免除のためには病床数199床以下の都内の指定施設で5年間働かなくてはなりません。しかしその条件に当てはまる病院は、そもそも新卒採用をしていなかったり、採るとしても若干名だったりの所が大半です。(規模が小さく看護師の母数が少ないので当然のことだと思います) 私は婦人科で働くことを希望しています。ですが、上の条件から更に診療科を限定すると、かなり絞られてきてしまいます。やっと見つけた所を二つ受けましたが、どちらも不採用になってしまいました。成績優秀ではないですが、志望理由も明確でしたし、面接も割とハキハキ答えられたと思うので、明らかな不適合とかではなく、倍率の高さが原因だと思います。 実は、アルバイトをしている病院も指定施設に入っていて、「困ったらうちにおいで」と言われています。 ですがそこは高齢者中心で、希望する科はありません。しかし、それ以外(待遇や雰囲気など)はそこそこ魅力的に感じています。老年看護はあまり興味はないですが、単純におじいちゃんおばあちゃんと関わるのも大好きです。 このまま自分の希望する診療科に行くために厳しい就活を続けるか、一旦バイト先に就職して5年間で奨学金返済してから転職を考えるか、悩んでいます。 効率で考えたら絶対後者ですが、心理的に揺らいでいます。 最終的には自分が決めなくてはいけないことは重々承知していますが、実際の勤務や転職を経験している先輩方のアドバイスをいただけると嬉しいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。
就活求人看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
学校の奨学金を借りていたものです。 わたしは、奨学金返済のためその指定病院で3年間働いて全額返済しました。 友人のなかには、ある程度働いてお金をためたら残りを一括返済し行きたいところに行くなんてひともいましたよ! 私は返済したのち、行きたいところに挑戦したりしていました!
回答をもっと見る
ちょっと愚痴っていいですか。 今月から入職して約2週間過ぎました。初日の2日間の全体研修以外は、ずーと部屋持ちです。何かあったら聞いてのスタンスでほぼ放置。 病棟スタッフは優しい人が多いのが救いなのですが、病棟オリエンテーションが無い事や、病棟の動きの説明も無いので、そのばその場で教えてもらいながら業務をする毎日。とーぜん残業です(^_^;) 雑務もお願いされるから残業の毎日。ナースコールも取ってるのに取って下さいって言われるし(^_^;) 緊急入院や予定入院、書類の説明のみされて取ったことがないけど、取れるようにって言われるし(^_^;) 場所もやり方もわからないのに、やって下さいって言われるし(^_^;) 全てにおいてハイペース(^_^;) 中途ってこんな扱いなのか?って思ってしまった。 受身でいてもダメだと思うから聞くようにしてるけど、業務内容に追いついていけない(^_^;)
残業一般病棟ストレス
ミカン
内科, 病棟, 離職中, 一般病院
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。慣れない業務と職場環境ってめちゃくちゃ疲れますよね。私も中途で入った時は基本放置、何かあったら自分から言ってね、でした。 病院やその人の経歴にもよると思いますが、自分からどんどん聞いていくしかなかったです。
回答をもっと見る