nurse_C7D3jsfwAg
仕事タイプ
保健師
職場タイプ
その他の科, 検診・健診
看護師13年目です。 今まで業務に携わってきた診療科やそれにまつわる疾患、看護ケアなど覚えた当時のまま業務をしていたと感じており、育休中のこのタイミングで時間があるこの機会に知識の吸収やアップデートができればと思っています。 そこで皆さんどこから看護や疾患の知識や勉強などをされているのでしょうか。 因みに現在の部署は健診センターなので検査業務を広く浅くと言った感じです。検査に係る看護ケア?(対応?)は目的に応じてできていると感じておりましたが、ただ検査の目的だけの勉強というのもあまり身になっていない気がしており、もう一歩踏み込んで勉強とは思いつつも何を勉強すれば?とも思っています。 また、将来的に企業への転職なども少し興味がありますが、その場合も何をどこから知識を吸収すればよいか本屋に行ってもいまいちよくわかりません。その業界に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお聞きしたいです。
育休モチベーション勉強
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もっと業種絞ったらいかがでしょう たとえば、企業と言っても色々ありますし、何の仕事したいんです? 全体的にふわふわしてるから、勉強もふわふわしてしまいます。あえて、この企業で、働きたいとかないと。 例えばですけど、徐脈に興味あるから、ペースメーカーの企業に務めたいとか、 胃カメラに興味あるから、ストルツではたらきたいとか、なんかないと勉強も出来ないかと。
回答をもっと見る
現在、夜勤なしの部署に勤務しています。 入職の際人手が不足足ているからということで現在の部署に配属されたのですが、子どももおりこれからお金がかかることを考えると、夜勤ありの部署に勤務する方が家計も助かるかなと思ったりもします。 子ども有りで夜勤をされている方、何科に勤務されていますか?また夜勤を始めたのはお子さんがいつ頃でしょうか?
夜勤病棟
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
私も双子のママです。呼吸器勤務でしま。子供が2歳の頃に仕事復帰して夜勤してました。三交代だったので深夜だけ行い、夜寝かせて仕事へ行く事ができてました。夜中起きる事がたまにあり大変で…その後夜勤大変になり老人ホームで働くようになり生活リズム落ちつきましたよ。
回答をもっと見る
検査部門で働いており、スキルアップのため消化器内視鏡技師試験を受けたいと考えています。 実務経験もクリアしたため、試験を受けたいこと、資格取得のため学会参加や講習会に出席したい旨を師長に相談したところ、やんわり流されてしまいました。 職場の中では若手であり、他にも取りたい人がいるかもしれないし、こういうのは順番だからということなのですが、所属部門の師長が反対していても資格試験を受けられた方いらっしゃるでしょうか? やりがいのある仕事だなと思っているので、内視鏡専門の施設などへ転職することも考えているのですが、そうすると実務経験は0年になってしまうでしょうか。資格を、お持ちの方どなたかいらっしゃいましたらお話を伺えますとありがたいです。
勉強転職
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
はじめまして!私も内視鏡検査を専門とするクリニックで勤務しており、来年内視鏡検査技師の資格をとりたいと思っています。 どらやきさんのスキルアップをしたいという向上心は素敵だと思います! 師長さんからやんわりと流されてしまったんですね。 病院の教育方針などあるのかもしれませんので、もう一度師長さんまたは主任さんなどに相談してみてはいかがでしょうか? 過去5年以内に、消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医(非常勤含む)が従事する施設で、内視鏡に従事した勤務年数が満2年以上であること。 勤務年数が満2年以上であっても、他部門勤務期間や専門医不在期間は無効です。 受験申請時に満2年以上であることが必要です。 と、ありますので実務経験が0年にはならないと思います。 私もeラーニングの受講を頑張ってます! 一緒に頑張りましょう♪
回答をもっと見る
クリニックでのパート勤務について検討しています。子育てをしながら勤務しようと思っているので、時間の融通などを聞いてもらえたら助からのですが、実際はどうでしょうか?病棟の方が子育てしやすいですか?
パートクリニック正看護師
あいこ
訪問看護
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
友人や親がクリニックでの勤務でしたが、クリニックや診療科によると思います。 子育てママが多い所やある程度年齢も散らばっていたり(若手からベテラン)スタッフ数が多い所だったりすると、融通が利きやすいようですが、少人数(例えば2〜3人)で回している所ですと、厳しいものがあるようです。 病棟で勤務していた友人は、急な休みでも回してもらえるが、その日勤務していた人に申し訳ない、時短での復帰だったので業務が中途半端になる状態での退勤が心苦しいと言って、復帰し一年ほど働いた後に訪問看護へ転職していました。
回答をもっと見る
心臓カテーテル治療に携わることもある病棟です。病棟勤務と並行しながら心カテ室の業務も覚えていくのは普通なのでしょうか?そして、心臓カテーテル室に専属で勤務されている方へアドバイスがいただきたいのですが、先生の指示なしで次に出すデバイスを用意しておくものですか?例えば、使用するであろうバルーンやステントは何が適しているか、まで看護師が把握する必要がありますか?
手技病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
他部署からローテーションでカテ室担当してる施設は割とあります。病棟だったり(循環器関係ない病棟のこともあります)、ICUとかCCUとかだったり、外来だったり、オペ室だったりと色々です。カテ室専任で働いてる時はバルーンやステントの製品の特徴は把握してました。(どういう症例でどういう製品を選択することが多いのかなど)把握してないと働けないってことはないと思いますが、医師から信頼されますし、次に何が出るかわかってると動きやすいですし(棚から出してすぐ術野に出せるように近くに並べてました)、働いてるうちに自然と興味が出てきて把握してたって感じです。
回答をもっと見る
企業保健師の転職について 現在健診の保健師をしています。 企業の保健師に応募して、 希望年収を聞かれたのですが、 健診保健師と企業保健師では給与差が大きいので、 求人に書いてあるくらい欲しいですが、 現在の年収と差が大きくて、、 みなさんどのように答えいますか? 現在健診保健師:年収320くらい 応募した企業求人:年収450〜 どのくらいを言えばいいのか、、、
年収求人転職
おいも
内科, クリニック, 保健師
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
正直に応募した企業求人の相場年収〜やや下の年収を答えるかもしれません。(この場合400万は欲しいです〜とかですかね。) 少なく見積もってその通りに通ってしまうのも長く働く場合、あの時希望年収を伝えていれば…と後悔してしまいそうですし、求人に書いてある年収を希望しても、今までの経歴などから最終的には企業が決めた年収を提示されるのかなとも思ったりします。 企業の場合、病院や健診センターとはまた違った緊張感や雰囲気がありますよね。ご希望の企業へ転職できるといいですね。
回答をもっと見る
職場に、明らかに発達特性をお持ちの方が入職されました。今までも仕事は続かず、単発の仕事を続けれ生計を立てていたそうです。 こちらとしても、うまくやっていきたいですし、サポートできることがあれば…と思っているのですが、スタッフ一同、どうしてもうまくコミュニケーションがとれず。 中年の方なのですが、清潔不潔の基本的操作もできず(使用済みの針を同一患者さんに刺す等)、指摘すると「なにがダメなんですか?」と怒り気味でくってかかる。 他にも、雑談レベルの会話ができず、敬語が使えない。具体的に指示してダメなこと、されたら嫌なことを伝えても直らず繰り返す。勝手に人のものを取り悪びれない…など。 まだ試用期間中なのですが、あと2ヶ月は在籍予定のため、重大なインシデントを起こさないかヒヤヒヤしています。 私自身、初めてのタイプの方でどう接して良いか分からず戸惑っています。 ぜひ、なにかアドバイスいただきたいです。
メンタル人間関係新人
kta
皮膚科, クリニック
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 なかなか大変そうですね… ウチの職場にも似たような先輩がいらっしゃいました。 が、その方もご自身ができる・やれる仕事を与えられていた印象です。 私は検査部門なので、あまり参考にならないかもしれませんが、具体的には患者さんと長時間関わる検査やケアは外す。 ある意味周りに流されないので、特定の決まりきったかつ患者さんにも侵襲が少ないケアや検査の担当をお願いする。 あとは試用期間で終わりにしてほしい旨を上司に相談でしょうか…ktaさんも真摯に向き合おうとすると疲れてしまうこともあると思うのである程度線引きをして関わると良いかもしれませんね。お疲れ様です。
回答をもっと見る