nurse_Bd_0dQGYsA
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 大学病院
職場タイプ
外科, 超急性期, ICU, 脳神経外科
病棟に心電図モニターがあるのですが、アラームがよくなります。大事に至ることではなく体動や電極はずれ、SASによるものなどです。皆さんその都度反応されてますか?すぐにアラームを止めてしまうスタッフがいて困っています。急変が起きていたらどうしようと思います。ただ、確かに頻度が多すぎて、いつもイエローアラームがナースステーションに鳴っている状況になるものよくないと思います。みなさんの職場はどうですか?
モニター心電図急変
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
つき
病棟
お疲れ様です。 モニターアラームは正直、うるさいですよね。 急変もあるので無視はできないですし… 反応しない人は全くしませんし… 前の職場では、主治医がアラーム設定をいじってくれたりしていました。 今の職場では、私は自分で消したアラームは病室まで行くか行かないか波形をみて判断して対応しています。
回答をもっと見る
急性期病棟から老人ホームなどへ転職した方はいらっしゃいますか?得意とする分野が違うと思うので、葛藤があると思うのですが、具体的な体験談を伺ってみたいです。
モチベーション施設転職
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
あ
内科, その他の科, ママナース
急性で働いて元々バタバタした環境が好みでなく、老人施設に行きました。 老人施設だとやることは限られてます。 採血、サーフロ、吸引、摘便、GE、血糖、インスリン、経管栄養、薬の配役、受診付き添いなどなど。 病棟みたいに看護課程介入ないため、アセスメント的なものは口頭や記録にささっと残すと言う感じです。 オペ迎えなどのバタバタがないだけ私はありがたいですが、 人によってはバタバタしないと長く感じるから合ってない方も居ました!(研修期間で辞めていきました。履歴書に書かなくていいので笑) なので実際、単発やアルバイトで働いてみて合った本格的に施設系の転職考えるでもアリな気はします。
回答をもっと見る
予後の悪い患者様のへの持ち込み食についてご相談です。 ご本人様が好きだったフルーツなど持ち込まれる際、カットは看護師で請け負っていますか?ナマモノなので避ける病院も多いと思うのですが、受け取ることも少なくありません。みなさんどうしていますか?
正看護師病院病棟
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
リーフレタス
内科, 病棟
おはようございます。 療養病棟で勤務しています。 私のところでは、ご家族からの果物はカットしてタッパ等に入れて持ってきて頂き、「残った時は、此方で処分させて頂きます」と言って受け取っています。
回答をもっと見る
血糖測定のタイミングについて、悩むことがあります。食前の血糖測定を行っている時、検査のため延食の患者さんも血糖測定をしていますか? 私は、測ったとしてもすぐにご飯を食べられるわけでもないし、測るのは検査の後でいいんじゃないかと思うんです。もし高血糖でインスリン指示にあたったとしても、検査前にインスリンを打ってしまうと検査中の低血糖も心配なので、打てないと思うんですが。
正看護師病棟
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
膵体切除術を行なった患者さんが、膵液漏をよく起こしてしまいます。体外パウチを使用しながらドレナージを行うことも多いのですが、パウチからの漏れの管理が難しいです。皮膚へのトラブルも多いため、定期的に訪室しガーゼなどで周りを保護して対応しています。みなさんの病院はどのような管理をされていますか?
正看護師病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
M
外科, 病棟, 大学病院
再度ドレーンをいれることもありますが、私の病院では量が多い場合はパウチで管理してます。皮膚トラブルが起こらないように周囲の皮膚には保護剤を貼付してその上からパウチを貼ってます
回答をもっと見る
いまだにコロナウイルスやインフルエンザ、時にはノロウイルスなどの感染症が発生しています。 感染症患者の対応をした際、受け持ち看護師として個人的にできる感染対策は何かありますか?マスクを毎回交換する、家に帰るまえにシャワーを浴びるなど、他にも行っている対策などありますか?
コロナ受け持ち
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
吸引時など以外はN95不要なのですが、軽いケアのときもN95をつけるようにしています。 あとは、手洗いと消毒、ナース服はすぐ洗濯へ…ですかね🤔
回答をもっと見る
カテコラミンや鎮静剤投与中の看護ってなんでしょうか?薬剤を説明や声かけはできると思いますが、それ以外になにかありますか? よろしくお願いします🙇♀️
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
医師のいない間のモニタリングはもちろんですが、鎮静中は体の動作が取れない状況になるので、褥瘡の予防も必要です。また、動けないことで呼吸への影響もあるので、誤嚥予防も行います。口腔ケアは特に大切になるかと思います。急変時の挿管対応なども頭に入れて動けるといいなとおもいます。ケア中の声かけなども、しっかりして欲しいと思います。反応はなくても、患者様にはきちんと聞こえています。 また、ルート管理もきちんとして欲しいです、血管外漏出によるトラブルも避けたいところです、、、
回答をもっと見る
小さな病院の病棟で看護師として働き4年目になります。 職場の環境、スタッフ、立地、給料などは申し分ありません。 しかし大きな病院の残業や人間関係に疲れて転職してきた方が多く、看護に対して熱心なスタッフがとても少ないです。 いかに仕事を楽に定時に終わらせるかがメインになってしまっています。 その一点だけが気になるため転職するか迷っていますが、転職サイトを見ていても今以上に勤務時間や給料が悪くなるためなかなか踏みだせません。 同じような状況の方、またはこのような病院を中から変えたという方、環境よりも自分が思う看護観に近い病院へ転職した方のご意見を伺いたいです。
転職正看護師病院
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
おつかれさまです。 私も3度転職し、その都度全職場と比較しレベルの下がった点を感じ葛藤した覚えがあります。医療倫理的に問題のありそうな点は見逃せず、管理者へ訴えたこともありますが、院長の反感を買い退職するに至ってしまいました。 ご自身が何を大切に働きたいのか、考えられるといいかと思います。他スタッフもその葛藤を感じながら働いてる可能性も大いにある気がします。否定の目ではなく、皆悩んでいるのでは?と思い接すると、それぞれの良さを見出せる気がします。
回答をもっと見る
脳出血の患者さんで、便秘の時どう対応してますか? あまり血圧の変動がないように刺激はしない方がいいのかな、と思いましたが、センノシドやレジカルボン座薬などは使ったりしてますか?
脳出血正看護師病棟
ねむ
ママナース, 病棟
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
脳出血であっても、発症何日目なのかで対応が変わるかと思います。初期から大建中湯や酸化マグネシウムなど内服していただき、4日目以降を過ぎればセンノシドやアローゼンなど内服していただいています。確かに坐薬はその後の選択肢かと思うので、使用時は医師に相談します。
回答をもっと見る
現在急性期病棟で循環器・心臓外科の看護師をしています。将来的にはICUへの異動なども視野に入れていますが、循環器系以外の知識が乏しいと感じています。ICUで多い疾患や科などあれば教えて頂きたいです。
ICICU異動
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
コメント失礼します。3年ほどICUにて勤務していました。主に心臓系と脳神経系の疾患の方が多い印象でした。脳卒中の急性期の勉強をしておくと、急変対応もイメージがつきやすいかと思います。
回答をもっと見る
効率的な勉強方法が分かりません。 元々勉強するのが苦手で、 自分でしても効率が悪くなかなか理解できません。 勉強が楽しいと思えないのが悩みです。 疾患や薬など効率よく理解できる勉強方法やノート術、そして勉強の楽しみを教えて下さい!
勉強病院病棟
はるもぐら
内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
あまり効率的に勉強できる方ではないので、勉強の楽しみだけ…笑 私が勉強を楽しいと思えるのは、自分の中で知識が増えていく感覚が気持ち良いからです! ある程度知っていることが増えてくると、突然、バラバラだった知識が繋がったりします。 え!これがこうなって、こうなの!?みたいな感動が急にくるのが嬉しいというか面白いです。 あとは何年か前に使ってた参考書とかを見てみると、驚くほど内容が分かるようになっていたり、また新しい疑問に気づいたりと自分が成長したことを実感できるのが勉強してて楽しいところだなーと思います😌
回答をもっと見る
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
造影剤腎症を予防するためです。造影剤検査は腎臓に負担をかけます。腎機能の悪い患者さんには事前にメイロンや炭酸水素ナトリウムを投与し、造影前処置を行います。(phの上昇で排尿を促進します。)
回答をもっと見る
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
こんにちは、日々の看護お疲れ様です。人工呼吸器管理についてですが、まずは単語を理解していました。病院で使用するチェックリストなどありますか?そこに記載されている言葉と設定値を理解することから始めると、呼吸器のことがよく理解できるかと思います。
回答をもっと見る
職場にいわるゆお局がいます。40代くらいです。人によって態度が違うし、私は挨拶しても無視です。 どうやって対処していけばいいですか? 気にしないようにと思っても、やっぱり傷ついています。こんな人って一般職にはあまりいないのでしょうか?
お局
あ
内科, プリセプター
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
なぜか看護師の世界ってそういう方いらっしゃるんですよね… 私もいちいち傷付いてしまいますが、かわいそうだなって思うようになって、患者さんに接するマインドと一緒にしたら優しくできるようになりました。 おそらくどんな業界に行っても一人や二人はこういう方いるんだと思います。
回答をもっと見る
認知機能低下している方に多くみられると思うのですが、毎日口腔ケアをしているはずが、入れ歯を外さずにやっており、ハグキと入れ歯の間がとても汚れている件。 私は入れ歯の有無と口腔チェックをしてしまう癖があります。皆さんこだわりをもってやってるケアありますか?
口腔ケア
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
血糖測定の際の穿刺部位の選別には気をつけています!血糖測定導入の患者さんは、人差し指で測らなきゃと思ってる方も多く、痛みを我慢している方も多いので、どのあたりがいいか、痛みを確認しながら穿刺するようにしています。
回答をもっと見る
緩和ケアの患者さんと関わると仕事終わりに 自分がかけた言葉が悪い方に影響していないかと 考えが止まらず気持ちが辛くなります。 自分が心配していた方向になってないことが多いのですが、 もしマイナスの方面行ってしまったら 私のせいになってしまったら と考えてしまいます。 次の出勤で、答え合わせができますが その一晩や休みの間考えが止まらず寝れません。 どのように考え方を変えれば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
モチベーションメンタル正看護師
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
私もそう思うことあります。 他の方がどう関わっているかなど、見る機会があれば参考にしてもいいのかもです。 あとはメンタル引っ張られるなら、上手く関われない方は担当を外してもらったりなど😢
回答をもっと見る
患者にケア中、腕を殴れたのですが1週間経つのですが、触れると痛みます。 内出血や腫脹はしてないです。 1度検査した方がいいのでしょうか? 結果何もないも、あったにしろ労災は通りますか?
正看護師病院病棟
なー
内科, 病棟, 一般病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
毎日お疲れ様です。 私も以前ケア中に患者さんからひっかかれ、腕を出血した経験があります。 その際は上司に伝えましたが、自然治癒するまで様子を見られてしまいました。 なーさんの場合、まだ痛みの症状が残っているということなので、一度上司の方に相談されてもいいのかと思います。 労災の基準、患者様からの加害の場合、なかなか言い出しにくいものですよね。 自分を守るためにも声を出されることをお勧めします。
回答をもっと見る
嚥下機能が低下した患者へガーゼを使用して口腔ケアを行う際、滅菌ガーゼを使用した方が良いものでしょうか⁇ それとも普通のガーゼで良いものでしょうか。
口腔ケアモチベーション勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
普通のガーゼでいいと思います◎ 食事や歯ブラシも滅菌ではないので、ガーゼも滅菌である必要はないと思います。スポンジブラシも洗って繰り返し使っています。
回答をもっと見る