nurse_BdWYOZB-zw
3年目Ns 公立病院急性期→総合病院療養病棟 急性期に帰りたいです
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科, 慢性期
急性期から慢性期へ転職してみて 転職先の病院のいろいろなところが衝撃的すぎ😭😭😭 ①経管栄養のルートを丸1日使い回し ②吸引チューブを丸1日使い回す ③ターミナル患者へメインがあるのに苦痛時の薬剤をIVせず筋注する ④記録がフォーカス(ほぼコピペ) ⑤研修期間でリーダーなど係業務、夜勤業務をする ⑥膀洗をする ⑦医療行為が少なすぎる ⑧しっかり休憩時間がとれる、ほぼ定時で帰れる ⑨することがなさすぎて暇 ⑩寝たきりが多すぎ、ほぼオムツ交換で勤務終了 など等辞めたいけど研修期間で辞めるのも 短期離職が続くのも気になります。 面接の際にギャップがあると思うけどと言われましたが このような働き方になれるのは難しいそうです。 後看護技術が劣っていくのも気になります。 働きながら転職先を探した方がいいでしょうか?
転職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
わたしも急性期から慢性期に転職しました。慢性期で働く人は忙しい忙しい!と言っていましたが私からしたら何が忙しいのかわからず午前中で仕事が終わっていました。 私も今まで得た知識や経験が消えて行きそうな感覚が怖くて急性期に戻りました。 たぶん投稿者様には不向きな職場かと思いますので転職をオススメします
回答をもっと見る
看護師3年目で先日急性期病院からケアミックス病院へ転職しました。元々は前職と同じ急性期希望でしたが希望部署は叶わず‥😢現職の人に聞くと「バリバリ仕事したいんだったらこの病院ではないよ。オペもあまりないし。」と言われました。 今は慢性期の病棟で毎日定時で退勤できていてその点はいいのですが、処置があまりなくケアばかりで急性期病院でいた方がよかったなと思う毎日です。 転職してから業務にも慣れてきて自分の時間ができたので急性期病院でいた時に諦めていた保健師の道を再び目指したいという気持ちが強くなってきました。母親にも転職失敗したから急性期病院に戻りたいという思いや保健師養成校行こうか考えてるという相談をしており、 保健師養成校については「行きたいと思ったその時に行かないと一生行けないよ。早いに越したことはないよ。今がチャンスじゃん。」言われました。 私的には今の病院で1年ぐらい働いた方がいいのかなと思ったり今年受験して合格したら年度末で退職。ダメだったら翌年再受験しようかなと思ってます。 また、急性期病院に関しては「20代のうちはやる気があるのならばいつでも帰れると思うけど子供ができてからは大変だと思うよ。」と言ってくれてます。 母も一応総合病院の看護師です。 将来的は夜勤なしで家事・育児と仕事を両立したいと考えてます。 長文になりすみません。自分勝手だと思われても仕方ありませんが、どう思いますか?
保健師慢性期3年目
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
りん
訪問看護, 慢性期
初めまして。 20代で急性期に慣れたところで慢性期は、物足りなく感じますよね。 保健師になりたいというお気持ち素敵だと思います。 今の時期なら、受験も間に合うに、まだ記憶の新しいうちにやった方がいいと思います。 保健師は一年だから、あっという間に過ぎてしまいます! 保健師だったら、さらにやりたいと思う領域が広がっていいと思います! ご自分のやりたいという気持ちを大切にしたらいいと思います! がんばってください!
回答をもっと見る
5月末で前職を退職して、急性期病院とケアミックス病院悩んで今月からケアミックス病院の療養病棟で働いています。私は一般病棟が希望で前職が急性期で忙しかったためケアミックス病院の急性期を経験してみたいと思い転職しました。 今の職場は採血や点滴も少なく医療処置自体が嫌いではなかったので、ギャップが激しく1年程度勤務して転職し急性期病院に戻ろうと思います。 療養病棟は私には向いていないと判断しました。 前職も2年2ヶ月消化器外科内科短期離職が続くのが気になっています。 どう思いますか?
正看護師病院
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
kay
整形外科, 病棟
初めまして。 確かに働いてる期間が短いのは気になりますが、ステップアップしたい、急性期で働きたいという思いを強くアピールしたらどうでしょうか? ケアミックス病院にお勤めとのこと。急性期病棟へ部署異動はできないんでしょうか?
回答をもっと見る
看護研究をする年なのですが、退職したいです。 同期がとてもうざいことが原因です。 私は仕事のことは家に持ち込みたくない派なので できることは残業してでも職場で終わらしています。 一緒に研究をしている同期は休みの日に来ると言ってなかったのに職場に来てみたり、こっちに意見聞いてくる割には自分の意見を押し通します。 そして、自分は休みの日に研究について調べたり休みの日に職場に来たりしてるのにあやめろは何もしてくれないとか言ってきます。 後先輩看護師が見てくれているのですが、私が明けだったりすると勝手に話が進んでいて私的にはやりにくい状態です。 私もアンケート作成や研究について調べたりしてます。 私は音沙汰なく看護研究が終わればいいと思っているのですが、相手は自分の言いたい放題(私があまり言わないため) 長文になりすみません。まじで辞めたいですが、今辞めたら研究を押し付けと思われても仕方のない状態です。 けど私も他にやりたいことがあります。
人間関係転職ストレス
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
コメント失礼します 私だったら辞めてもいいと思います。 やりたいことがあることはとても羨ましいことだと思います。辞めてもどこでもやっていけると思いますし、無駄にストレスがかさむぐらいなら他を探してもいい気がしました。
回答をもっと見る
うつや適応障害、パニック障害などで休職経験のある方、生命保険やローンを組む上で困ったこととかありますか? 精神疾患持ちや心療内科通院中の人は生命保険、ローンどうしてますか?
うつ休職メンタル
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
精神疾患になる前に保険もローンも、組んでたので、ラッキーでしたねー!
回答をもっと見る
日勤、遅出のみの勤務で元の病棟に復職しました。 プライマリーの患者もおらず、毎日暇です‼︎ 来月から休職前の勤務に戻してもらおうか考え中です🤔 同期は独り立ちしてすごいなあと思いつつも自分は自分マイペースに無理せず働きたいと思います。 性格的にストレスを溜めやすいタイプなので次は潰れない様にしたいと思います🍀 休職して復職した後は、皆さんやっぱり退職されるものなのでしょうか?私はできる限り今の病棟で勤続したいと考えています。 休職経験者の方教えてください。
人間関係ストレス正看護師
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
rioto.o
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちわ! わたしは新人の時プリセプターと合わず、忙しい病棟というのもあり休職しました。部署を変えてもらってから復職しました。ちゃんと元の病棟で復帰されて偉いです。あまり無理せずに働いてくださいね(^^)
回答をもっと見る
現在休職中ですが、年明けから元の病棟に復職予定です。今後のことを考えると臨床経験1年で転職するのではなく、元の病棟で臨床経験3年して退職した方がいいのではないかと思うようになりました。 休職後、開き直って元の病棟で1年以上働いた人いますか? 夜勤が嫌でモチベーションの保ち方教えて下さい。
復職夜勤人間関係
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしの前の職場には新卒の年に数ヶ月休職したあと同じ病棟で8年くらい働いている先輩がいました! 夜勤が合う、合わないは本当に体質によると思うので、体がキツいようなら無理して続けない選択も良いのかもしれません。わたしは夜勤明けに何食べるか考えたり、明けない夜はない!と思って頑張っていました😂
回答をもっと見る
サービス管理責任者(サビ管)になるための実務経験は、看護師として3年以上介護施設や医療機関(病院、診療所)で勤務していれば要件を満たしますか?ちなみに経験は直接支援業務のみ(相談業務は無し)です。 大丈夫な気はしますが、見る資料によって微妙にちがうので経験者の方教えて下さい。
介護施設クリニック正看護師
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です^^ 児童発達支援&放デイで看護師兼児発管をやっています。児発管(サビ管)の基礎研修を2年前に修了しました。 たびたび変更があるみたいなのでまた変更されているかもしれませんが、私の時のことを書かせていただきます^^ 私は職場から声をかけてもらって研修を受けたので、実務経験についても職場が(私の)前職場に問い合わせてくれ手続きをすべてやってくれました。 話はそれますが、自分で手続きをするというより、職場で申し込んで希望が通れば受けられる研修なんだと言われました。ちなみに私が受けた回では職場から3人申し込んだうち2人が受講できました。 実務経験については前職2か所(児童発達支援施設と病院合わせて3年10ヶ月)に問い合わせたと言っていました。どちらも相談業務の経験はなく、直接支援のみでした。 少し足りなくても受けられるようなことも言っていたので(記憶違いかもしれません💦)私が条件を満たしてなかった可能性もありそうですが。あいまいですみません。 地域は東京都です。
回答をもっと見る
ケアマネージャーの受験資格は実務経験5年以上かつ従事日数900日以上って書いてあったんですけど、 病棟1年→訪看3年→クリニック2年とかの経験でも受験資格あるんですか? 知人は病棟勤務5、6年?して受験していました。
ケアマネ転職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
123
急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは 過去に受験したものです。 ケアマネージャー受験資格は、定められた国家資格の業務や相談援助業務に通算して5年かつ900日以上従事していれば、受験できるとしています。 つまり業務内容と年数・日数がクリアしていれば可能です。 不安でしたら管轄に連絡等すると良いでしょう。 +α もし受験される場合、提出書類の中に実務経験証明書があります。 過去の職場など複数の勤務先がある場合、すべての事業所の書類が必要です。事業所によっては届くのが遅く注意が必要です。
回答をもっと見る
しい
内科, 病棟
私も今の職場に転職した1年目の途中(1月)から外来に異動しました。理由は「病棟に馴染めなかった」のが一番です。 業務(夜勤を含めて)は一通りできるようになりましたが、人間関係が上手くいかず異動しました。 病棟業務が目標まで達成できず、外来に異動になった後輩もいました。
回答をもっと見る
新卒で急性期で働き始めて8ヶ月が経ちます。 夜勤のストレスや、人命に関わるというストレスから体調不良になり現在休職中です。 病棟の雰囲気もよく、先輩も良い人ばかりで師長さんに相談するとすぐに休職させてもらいました。 恐らく体質的に夜勤が合わずこのまま病棟で勤務するのは自分でも難しいと思っています。 今後病棟に復職するか、外来に移動するか、クリニックや訪問看護に転職するかで迷っています。 臨床経験1年ない状態で転職は可能でしょうか?
急性期メンタル新人
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まずは夜勤について職場と相談してみてください。勤務形態変えたり勤務に配慮あったりします。 日勤だけでも同じ状況であれば、他に異動、転職するのはアリです。 まずは一年同じ場所で頑張れればいいんですが、、、 それも無理そうなら後のことは考えずに一旦辞めるのもありです。 探せば一年未満でも雇ってくれるところはありますが望むものより範囲は狭くなると思います、、、
回答をもっと見る
勤務開始は9時からですが、20分前より夜勤看護師から申し送り。 8時55分までには介護士の事務所には降りて夜勤介護士からの申し送りを受ける。 夜勤手当は深夜手当は数千円のみ。 施設長は介護士経験ある方ですが、その方の指示で向精神薬を屯用で開始したり…色々言ってきます。 転職2日目、パートの方が休み2人勤務。 3日目、他のパートの方が休み2人勤務。 最先不安です。もう行きたくない。 って思った。 辞めたい。
施設転職ストレス
セナ
まる
内科, その他の科, 離職中
自分もすぐに辞めてしまいました。 やばいな、人間関係がキツイ そんな感じがしたので、不眠になり結局は。 荒波にもまれたメンタル強い人ばっかりがたくさんいますね。
回答をもっと見る
この春から転職し回復期リハビリ病棟に配属されました(病棟は1ヶ月1人のペースで退職してます) 採血や点滴が全くなく、恋しくなってきました わりと穿刺系技術が好きだったので尚更(涙) ひたすら離床、にリハビリに合わせる環境に嫌気がさしてきました 冬のボーナスまで耐えてやめようかと考えてます 幸い人はいいんですが‥ 異動希望する気にもなれません みなさんなら転職しますか? 耐えるにも限界があるなと感じます
やりがいメンタル転職
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私も人間関係が良い職場なのですが嫌だ〜と思うと、もうずっとマイナス面しか目につかなくなるので ずっと求人に目を通しながらタイミングを図ってます。
回答をもっと見る
復帰するとなったらどんな段階を踏んでいくのでしょうか。 何か必要な書類とかあるのでしょうか? 自分なりにネットなどを使用し調べたのですがイマイチな状態で… わかる方教えていただけたら幸いです
復職新人
こここ
超急性期, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 休職理由によると思いますが、 以前の職場では主治医と相談して半日勤務から身体を慣らしている方がいました。 まずは朝起きて、電車に乗って着替えて、病棟まで来ること。これが出来ること。 そのあとは、その日の体調とかで夕方まで勤務したりされていました。 1ヶ月くらい経って日勤になってましたが、しんどそうに見えたのを覚えています。 夜勤はその後何ヶ月かして入ってました。
回答をもっと見る
適応障害と軽度鬱と診断されて現在休職中です 医師の方からとりあえず3ヶ月の療養になりました 現在は原因となる職場から離れていることもあり、状態は安定しています しかし、個人情報をばらまかれたり、全く関係ない先輩にある事ないこと言いふらされたりと復帰することへの不安・恐怖でしかありません。 どういう気持ちで乗り切った方がいいのでしょうか 転職も考えましたが、奨学金のこともあり中々厳しい状態です。 かなり仕事のやる気を喪失しています
休職メンタル人間関係
こここ
超急性期, 病棟
ひまわり
整形外科, 病棟, 一般病院
わたしならもう少し休職して部署異動してもらいます!そこでも合わなかったら退職します〜! わたしも就職してからびっくりするほど人間関係の悪い部署にあたったことありいい大人なのに。。と思ったことあります。異動して解決しました(^^)
回答をもっと見る
4月から新人看護師になりました。 ですが今転職について悩んでます。 ICUに配属され1年が経とうしてます。 新人なのでフォローの看護師が毎勤務付いて働いていますが、フォロー看護師はは毎回変わります。 ほんとに気分屋の(ほぼ毎日機嫌悪い)先輩がいて時々怒鳴られたり、ほぼ毎回一日の流れを先輩に報告する行動計画報告の時も、受け持ち患者の病態について突っ込まれ、分からない時は調べると伝えるともういいよーと言われます。 その人1人だけでなく気分屋の人はあと2人います。 患者2人を受け持ちし始めて3ヶ月たちますが、仕事が回らず残業になることもあり、残業代貰ってないのに、残業してるとまだ終わらないの?と言われる日々です。 12月に嫌気がピークになってしまい、仕事前や、仕事の休憩時間に休憩室で涙することもあります。 転職はまだしない方が良いのでしょうか。 自分がどこまで頑張って良いのか、どこまで行ったら辞めていいのか、1年目だから頑張らないといけなくて、この環境はどこに行っても同じようなものなのか、色々考えてしまい分からなくなっています。 皆さんはどう思うのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
る
ICU, 新人ナース, 大学病院
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
日々の勤務お疲れ様です。 所属長へ相談するのがまず一手だと思いますよ! 部署を変えてもらったりして新しい環境になればまた気持ちも変わっていくかもしれません! 毎日よく頑張ってます!!辛い時こそ自分がどうしたら楽になるかを考えてみましょう!
回答をもっと見る
新卒で公立病院に勤務しました。 採用試験、面接と突破し第一志望の病院でした。 仕事が楽しくやりがいもありましたが、徐々に小児・産科への興味が強くなり、その分野を極めたいと思いました。看護部長にその旨を話したところ年内の異動は難しい事、今は小児・産科の患者が少ないため人手が足りてない成人に残って欲しいと言われました。 せっかく採用もらった第一志望の病院だったので、いつかの希望を胸に頑張ろうと思いました。 当時の同期もマウント大好きちゃんで… まだそんなこともできないんだ〜など言ってくる子でした。興味のある分野で働けていないこと、同期のマウントとストレスのダブルパンチで体調を崩してしまいました。欠勤が続くようになり、看護部長から精神科の診断書をもらい休職も勧められましたが、休職するくらいなら退職しようと後者を選択し現在に至ります。 すごく心残りでした。休職したくない自分、体調を崩して仕事どころではないし、退職もしたくない! そんな状況で退職してからも心残りです。 私は産科領域で働きたいとずっと思っており、いつか助産師を取れたならNICUで働くのが目標です! そのマウントちゃんは脳外に居たのですが、 どうしても異動したくて、休職してNICUに異動が叶ったそうです。本当に悔しくて悔しくて、どうにかなりそうです。これも運命なので受け入れるしか… 私も叶うことなら給料や福利厚生の安定した、公立病院で続けていたかったですし、異動ができるなら余計です。出戻り?再就職も考えましたが、虫が良すぎるだろうし結局その同期と会えば同じストレスを抱えることになるだろうし… こんなことばかり考えています。 先に進まないとと思うのですが悔しくて… ここ2年内の理想として考えているのは、隣県の日赤病院を受けるか、県内の公立病院を受けるか、出戻りするかの3択です。(受かるかは別として) 2024 助産学校へ 2025 助産師として公立病院へ
NICU部長休職
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 体調はいかがですか? 自分の思い通りの場所で働けないのはモヤモヤしますよね。わたしも最初に配属になった場所が第一希望ではなかったので、希望が叶った同期のことが羨ましかったです。 ただ、今は通り道に思えていても、希望とは違う分野であっても、今後の自分にプラスになると思います。どんな経験も無駄ではないと思います。 小児や産科、NICU等が希望であっても、対象となる妊産婦さんや小児のご家族は成人です。家族看護の幅広い視点から見たら、プラスの経験値が活きると思います(^^) 働く場所を変えたり、進学も良いと思います。 今は色々考えてらっしゃるようですが、少し休んでみても良いのではとも思います。体調が良くなってから決断できると良いですね。
回答をもっと見る