nurse_BO8b_7sAfA
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
精神科, 皮膚科, その他の科, 神経内科, 脳神経外科
4月からクリニックで働いていますが、病棟経験しかなく、慣れずに困っています。 スタッフともあまり話せず、自分からもあまり話せないため全く慣れません。 思うように仕事もできないため看護師経験はあるのに浮いています。 仕事行きたくない。。
美容外科皮膚科ママナース
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 私もなかなか慣れず、やっと話せる様になったのは入職して2ヶ月経った頃でした。行きたくないなと思ってましたし、気持ちよくわかります。でも徐々に慣れていき、馴染んでいくことが出来ると思います!
回答をもっと見る
質問です。 進行性核上性麻痺という疾患でマドパーを服用している患者さんは、パーキンソン病と同じように、オンオフ現象は起きるのでしょうか?
神経内科
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
はい。 過去に長期にベンセラジド製剤を長期で内服されているPSPの患者にそのようなオンオフ現象を呈した事がありました。
回答をもっと見る
脳出血について質問です。 脳出血の看護問題に再出血のリスクがあると思いますが再出血する場所は出血がおきた部位の血腫を自然吸収を待つまでの同一部位からの再出血リスクということでしょうか?
脳出血指導看護学生
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
洋之助
その他の科, 一般病院
脳出血の再出血リスクは同一部位とは限らないと思います。実際に現場では違う場所で再出血が起こってます。僕も若い頃はアナタの様に考えていました。しかし頻発する症例、長い時間がかかって起こる症例も有ります。脳出血の原因も関係すると思います。ようは再出血と認める判断が難しいと思います。個人的に1度、出血して2回目以降は再出血と認識して、再出血を起こさない看護に心がけます。今回 記載した事が全てでないので再出血のボーダを調べるのもありと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
褥瘡システムのゼロパルサーを使用している病院で勤めているのですが、ゼロパルサーのやり方が今ひとつわからないです。使用している方はいますか?
褥瘡指導辞めたい
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
データを入力するとアセスメントしてくれたり計算してくれたりするやつだった気がします。私自身も聞いた話しなのであまり詳しくなくすみません
回答をもっと見る
クリニックに入職して5日目 17年目のベテランナースに迷惑 かけ過ぎてなんかもう辛い 看護師自体辞めたいけど 30過ぎて今後を考えると他職に 就くことも難しい 食べる事、笑う事なんにも 出来なくて…夜は鬱々 私の人生って何なんだろ どこで間違えたんだろ そんなことしか考えれない ただのつぶやきです
クリニックメンタル正看護師
りん
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
りんさん ナースなら、年齢は関係なく、転職できますよ。 私は44歳ですが、無事に転職しました。 ナースを辞めたい気持ちもわかります。私も違う職種に転職したくて、面接もしましたが、ナースの給料を出せない一般職種には転職は難しいです。 ナースの免許なしで、面接することが、他職種にいけるのではないでしょうか? あと、ベテランナースに迷惑をかけて、いいと思います。まだ5日目なんです。迷惑かけて、当たり前。 もっと頼って、迷惑かけたらいいんです。ベテランナースさんは、迷惑なんて、思っていないと思います。一緒に働ける同僚ができて、良かったと思ってると思います。 人に頼る事は、恥ずかしい事ではありません。頼られて、嬉しい人もいます。 りんさんの文章を読んで、思ったことですが、ベテランナースさんは頼っていい人だと思う。 私も転職したてで、いつも疲れてますが、お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る