nurse_B2LNtXcG6g
精神科専門病院で働いている4年目の看護師です。 よろしくお願いします!
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
精神科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
正看まで行こうか、 准看で止めておこうか悩んでます。 一番引っ掛かってるのは金銭面なのですが、 諦めるのが嫌なのはたしか。。。。 給料面以外のメリットを教えてください!
たか嫁
急性期, 学生
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
うちの病院だと准看だとさせてもらえないことがたくさんあります。でも、別にそれをやらないからといって、困るかというとそこまで…笑 でも、若いうちは准看でもいいみたいですが、子育てってなるとやっぱりその時に正看とっておけばよかったって思うみたいですよ!うちのベテラン准看さんたちがいってます笑
回答をもっと見る
私は、何でも先輩が仰った言葉を間に受けてしまいます。そのため、効率良くした方が良いと言われることや、言葉を変えて気が利かないと言われることもあります。明日にでもすぐに動けるようにならなければと思うと、凄くしんどいです。 1年目の5月末でこんな状況で大丈夫なのでしょうか? 先を考えると凄く不安になります。
先輩1年目
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめは、みんな違うこと教えてきたり、吸収しなきゃいけないことが多すぎて、頭おかしくなりそうになりますが、できることを一つずつ吸収して、慣れてきたら自分がやりやすいと思うこと取り入れたらいいですよ。 新人に何かと文句つけたいって人も多いので、さらっと受け流す力をつけたらいいと思います。しんどいというより、なにくそ!このやろう!と悔しい気持ちで勉強したり変わる努力をすれば、その人より動けるようになります。 私がやっと気持ち楽に働けるようになったのは、半年くらいからかな〜 大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
勤務表いっつも遅いんだけど ほかのところはどーなのかな。 ちなみに、うちはまだ出てない💦
勤務表
ち
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
え、めっちゃ遅くないですか? 普通は、給料日前にはでますね うちも、早い時だと20日くらいにでます。 次の月の予定なんも立てれないですね…ひどすぎる
回答をもっと見る
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
腎臓ということだけじゃなくて、職場環境もそんなに良くないのかな? 静かな環境で先輩方とも折り合い悪いとやめたくなりますね… 頑張れる範囲には限界がありますし、無理せずに!
回答をもっと見る
ちゃんと聞いてくれるプリセプターなのに行きたくない……期待されてることと自分ができないことのジレンマで本当に行きたくない。辞めたい。帰りたい……
プリセプター辞めたい
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そのお悩みはプリセプターさんに言えていますか? 期待されることは素敵なことです。伸びしろがあって、知りたい、がんばりたいと思う気持ちが見えるからこそ、先輩も教えようとするのです。 たんに技術が習得できないなら、先輩の身体を借りるなり、家に道具を持って帰るなり、練習する機会はあると思います。知識や経験が必要なら、患者さんといっぱい関わって失敗して、できなかったことを振り返ればいいです。 就職してはじめからできる人なんていないですよ。 私も毎日どなられてました。一個のこと集中すると他のことわからなくなるので笑 辞めたい帰りたいより、今自分がわからないこと、できないことを仕事中につぶして帰ると、次の日から少し楽になりますよ。 先輩がいい人なら、やめるのはもったいない! 自分で何ができないから、何の知識が足りないから苦しくなってるのか、プリセプターさんと一緒に振り返りしたらいいですよ! 大丈夫いずれできるようになります!
回答をもっと見る
最近、ようやく患者さんの人数が減ってきた。元気ではないけど、何とか退院して行った人、亡くなった人がいて、前よりは忙しくなくなったのは嬉しいけど、素直に喜べない複雑な気持ち(--;)
退院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
死亡退院だとなんかむなしい気持ちになりますね。退院する前は患者さんが多いことにも、訴えが多いことにも疲れてたけど、いなくなったら、あーあの人に救われてたな、みたいなこと考えたりします。 でも出会いと別れは繰り返すから、すごく勉強になりますよね!
回答をもっと見る
次の実習が老年で消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科なのですが、具体的にどんな事前学習すればいいか、意見が欲しいです。
内科実習
むーみん
学生
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まずは老年の患者さんの気持ちや表現について理解しておくと、訴えや態度によって気持ちを読み取りやすくなります。 どの科にも共通するのは、疾患が様々であり、誰を受け持つかわからないですよね。実習はぶっつけ本番的なこともあるので、出会ってから疾患理解を深めればいいと思います。 まずは、消化器、呼吸器の正常なしくみ、糖尿病の理解と悪化した時にでる症状(腎、神経障害など)、正常な血液データや画像などを知っておくと、実習にいった時に何が異常かわかるから、いいと思います。
回答をもっと見る
全く希望してない透析室に配属されて 全体の同期は50人いるのに 配属1人だし、ほとんど別棟での勤務だし ひとりぼっち。 夜勤ないから給料上がらないし。 血圧とか腎臓とか一番嫌い。 でも、奨学金借りてるからやるしかない。。。
さりな
新人ナース, 透析
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
腎臓私も嫌いでした笑笑笑 同期いないと寂しいですよねわかりますよ、私も中途ではいって寂しかったなー、でもすぐ仲良しな先輩ができますよ。やる気をみせて頑張ってれば! 透析室で働くメリットはたくさんあります。 まず、透析室で働いてたら、メンタルが強くなります。患者さんは我流で頑固な人も多く、一般入院病棟よりも個性的な性格…と感じる人が多いです。糖尿病なのに自己管理しない人とか、すごく多いですから…もちろん、生まれつきや仕方なくなっちゃった人もいるからいちがいに全員とはいえないですけどね!でもそういう、こだわりの強い方と関わると、訴えが多かったり怒られることも多くて、その都度患者さんとのコミュニケーション力と対応スキルが身についていきます。 あとは、腎臓疾患や糖尿病もってる方は一般病棟にたくさんいます。今は専門的なところにいるから、他の疾患扱えなくて辛いかもしれないけど、数年後絶対役にたちます!苦手な科、嫌いな科を先に経験できると、異動や転職した時に使える人間になってるから、ちょっとお得ですよ。 それでも耐えられない!ってなったら、異動や転職考えたらいいと思います。 お金は返せばどうでもいいんです!笑
回答をもっと見る
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
え、そんな労基違反あるんですか(;_;)(;_;)(;_;) しかもオペ室…めっちゃ大変ですね。 待機させられるだけでだるいのに、結果働かされるんですね。 代わりはいないんでしょうか?どこも人手不足とはいえ…(;_;)
回答をもっと見る
今日は入職してから2回目の夜勤…1回目は見学だったけど今日は受け持ち。めちゃくちゃ緊張するしちゃんと動けなかったらどうしようって不安になる😢
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
責任を伴うと緊張しますよね。気持ちすごくわかります! でも、ちゃんと先輩がいるから大丈夫です。何かある度相談してればなんとかなります! 最初は動けなくてあたりまえなので、まずは先輩の動きを追って、身体で覚える感覚を大事にすれば早く覚えられると思います!
回答をもっと見る
最近日勤で3部屋受け持ち(16人)+1年目と一緒に部屋持ち… 正直16人を受け持つだけでも精一杯なのにその上1年前に指導までは無理😂😂 上からは1年目は絶対17時で帰せと圧が強い…。 私も17時で帰りたいけど帰れない…。 辛い😂😂😂っていう愚痴。。。
受け持ち指導1年目
ぽっきー
内科, 呼吸器科, 病棟
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
新人を指導するとどうしても自分のペースで動けないし、自分の仕事ばかり残って大変ですよね。一人で黙々とやればすぐ終わることも、新人がいるだけで倍時間かかるし… 定時で帰れることなんかないですよね!!腹立つ!!笑 それにしても受け持ち多いですね…(;_;)
回答をもっと見る
プリセプターを始めて1ヶ月。プリセプティは今の時期は基礎をつけるようにと、先輩がフォローしてて自分はフォローから離れているけど先輩が教えてるのを見ると看護ををルーティンとしか捉えてなかったことに気づく。1年目に解剖や病態生理を一生懸命食らいつくように勉強していたけど今は仕事するのに精一杯で断片的にしか観れてない気がする…まずは心電図勉強しよ…
プリセプティ心電図プリセプター
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なあなあになってて気づいたら…みたいなことって多いですよね。 先輩の姿を見ているといつまでも追いつけないような気がして、頑張らなきゃって思うけど限界が…笑 後輩を指導する側に立つと程よい緊張感がありますよね、笑 すごいなあ、私も循環器の勉強…無理だな、、、笑
回答をもっと見る
お金使いすぎてやばい、 携帯代、ジム代、家に入れるお金、動画サイト それプラスお菓子、ジュース 月一回は最近旅行いってるから毎月10は使ってるかな、
ありす
外科, 整形外科, 病棟
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事のストレスや疲れが大きいぶん、そういう使い方しないとやってられないと思います! 自分にご褒美あげたり、ケアする時間作らないと、メンタルがやられてしまいます…(;_;) でもお家にお金いれてるのすごい、えらいなって思っちゃいました笑
回答をもっと見る
私の病院は午前中の診察で終わる科があります。 見てしまったんですけど、午前で終わったあとそのまま病棟に行って患者さん見たあと私服に変わることなく車に乗って帰るとこを見てしまいました。看護師さんからしたらそれが普通なんですか?
病院病棟
あいか
学生
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ユニホームのまま仕事終わりに帰ったということでしょうか?? 普通は職場では職場の服きて仕事終わったら私服に着替えて帰りますが… うちの病院は昔私服にエプロンで仕事していた時代があったので、もしかしたらそういう病院もまだあるのかもしれませんね…(*_*)
回答をもっと見る
今の病棟を本気でやめたいです。 まだ経験が浅いのに 転職したらダメですかね😭💦??? 本当に今の職場が辛くて 先輩には無視されます。 無視が当たり前な環境もあるかもしれませんが 必ずいい環境があると思うし 一度きりの人生ここで過ごすのは勿体無いと思うほど辛いです、
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
無視されるだけで、もうちょっと快適ところで…という逃げならおすすめしませんが、無視されることによって学ぶべきことが学べない、経験する機会が失われる、身体の不調をきたす、などの状態であれば、転職を考えるべきかと! らんさんのおっしゃる通り、無視する人間はいくらでもいるし、暴言吐いたりいじめたりしてくる人もいます。どの職場にも嫌いな人怖い人めんどくさい人がいます。らんさんにとってのいい環境、というのが無視されないことだとしたら、そこはもう少し考えた方がいいかもしれませんが、必要なことを学んで細く長く生きないと、身体が壊れてしまいます。 自分の身は、自分で守るしかありません。らんさんの中で、ここまでならやれる、でもここからは無理という線引きができればやめ時がわかるかと! 病院は腐るほどあります。転職してはじめてわかることも、以前の病院に感謝することもあります。苦しい、と思うなら、環境を変えてみることはマイナスには働かないと思うので自問自答くりかえしてみて、やっぱりやだ!と思ったら思い切って転職したらいいと思います‼
回答をもっと見る
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
腹たちますね! 私も新人の時一生懸命申し送りしてるのにうんともすんとも言われないどころか他の看護師と会話されたりして心が折れました。 どうしようもない先輩もたくさんいますよね…(;_;)
回答をもっと見る
30代ですが新人です。私は4月から片道通勤50分はかかる一般病院に勤めています。所属は一般病棟です。 精神的にも体力的にもきつくて鬱傾向であり、毎日呼吸困難なったり動悸がするので転職しようと考えていて相談したいです。 まずうちの病棟は、新人は私含め2名、あとはみんなベテランお局さんです。 プリセプターは一応1人の新人に対し1人ついてますが、どちらか休みだと新人2人に対し1人のプリセプターになります。私達も受け持ち患者さんを3~4人持っているのでプリセプターは6~8人の患者さんをみることになり大変だと思います。 私がなぜうつ症状が出始めたかというと、全く教えられていないことに対して「教えたよね」「なぜ出来ないの?」、「1回で全部覚えて」「なんでやったことないことをやろうとしない」など怒鳴られ、また、御局様と日勤が被った時にはずっとナースステーションで悪口大会。 日勤が終わって家に帰ると23時半。子供は寝てる。 子供にも「全然私とお話してくれなくて寂しい」と泣かれ、私も「ごめんね」と泣きながら謝るしかなく。 仕事が慣れないので終わるのが遅くなるのは仕方ないと思ってます。わからないことを聞いても教えてくれない、助けを出せない環境が辛すぎます。このままだと自分の身体も持たないし、子供のメンタルも崩壊しそうで。。 ただナースのお仕事はやっぱりすごいなぁと思うこと多いので、それなら近くの職場に転職して1からやり直そうと思っています。 今は寝付きも悪く、中途覚醒も多く、食欲もないので2ヶ月で6キロ痩せました。 いろいろな考えを聞かせてくれると嬉しいです。
お局うつ中途
バター。
ママナース
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私が新卒で急性期総合病院に勤めた頃、38歳くらいの同期がいました。その方は発達障害の子持ちで、いつも21時くらいまで残業して帰宅すると子供の寝顔しかみれない、という生活が続いていました。先輩方もピリピリしているので、八つ当たりされたこともすごく多かったです 苦しい気持ちや恐怖感を覚えると、身体症状として現れたり、それが習慣化していくと本当に病気になってしまうこともあります。その方は体力があり肝っ玉母さん的なタイプでしたが、それでも一年ちょいでやめて、近くの小規模な病院へ転職しました。 もちろん大きな病院で学べることは多いですが、小さな病院や単科の病院にいったからといって学びにならないとは思いません。 地域で頑張っていて、地域で生活する人達を支える病院もすごく魅力的だし、なにより一番大切な子供といる時間を確保することが、お母さんにとって後悔しない選択だと思います。 一緒にいられる時期はわずかだし、子供がそれなりに大きくなってからでも勉強や経験は重ねられます。 自分にとってどちらの時間を大切にしたいかは、もう答えが出ていそうなので、私はあーちゃんさんの心と身体の休息がとれて、子供と楽しく過ごせる病院にうつることをおすすめします! 大変な中仕事も子育ても頑張るお母さんって本当にすてきです。こんな素敵なお母さんが壊れてしまうのは見ていられない(;_;)自分のために行動を変えてみるのも大事だと思います!! 無理せず頑張ってくださいね(>_<)
回答をもっと見る
どうするのが正解なんでしょうか… 勤務中に先輩に質問等をされます。私はまずその質問をされた時に考えて、自分の知識の中で考えられることを伝えます。(もちろん薬など初めて聞いたものは無理ですが)途中まであっているものもあれば、そう出ないものもあります。 そしたらある時先輩に「なぜ最初からわからないと言えないのか」と怒られました。「わからないと思って聞いてるんだから、わかりませんって言いなさい」と…でも何聞かれても100点の答えが出せないなら「わかりません」ってすぐ答えるのってなにも考えてないみたいだな…学ぶ気ないなって思いませんか? やっぱり先輩の意図した答えが完璧にわからなければわかりませんと答えるべきなんでしょうか…
ちか
外科, 新人ナース, 病棟
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
相手の意図した答えなんて、絶対わからないんだから、そのままでいいと思いますよ。 自分はこういうふうに勉強して、こういうふうに理解していましたが、これであっていますか? とか ここまではわかるのですが、ここからがわかりません とか そういう言い方をしていて怒られるのなら、ちょっと理不尽なめんどくさい怒り方だな…と私は思ってしまいます。笑 答えが返ってきた時に、「一生懸命勉強してる子だな」と思ってもらえるか、「口答えしてるみたいでかわいくないな」と捉えるかは人それぞれだし、何かにつけて文句言いたい人もいます。 多くの先輩から指摘を受けるのなら、ちかさんも言動や行動を振り返る必要性があると思いますが、特定の人だけ、というなら、気にしなくていいと思います! 頑張ってる姿は誰かがきっと見てくれています、負けずに頑張ってください!
回答をもっと見る
愚痴ですみません😢 先輩から「もっとハキハキ喋った方がいいですよ」って言われたけど私だってハキハキ話したい…緊張してどうしてもボソボソ喋っちゃう…こうやってアドバイスしてくれるってことは私を心配して言ってくれてるってことなんだろうけどモヤモヤしてる。ボソボソおどおどしてる後輩は見ててイライラするだろうな~治したい
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
元からくる声質もあるでしょうし、うちの後輩ちゃんのように自信のなさからきてるところもあるのではないでしょうか? 元からくる声質だと、自分でできるボイトレや筋トレでだいぶ変わります! 自信のなさからきてるなら、先輩と話す前に内容のシミュレーションをしたり、自宅で勉強して知識をつけてから話す等、対策が必要になってきますね。 言いにくいことをわざわざ伝えてくれる先輩がいるのは最初のうちだけだし、変わることを期待されているからだと思います。実際弱々しく自信のない小さな声が患者さんを不安にさせることもありますしね! 変わりたい、って思えるのはすてきなことだと思います!もうこいつ言ってもだめだって思われる前に、改善しようと努力してる姿だけでも見せられたらいいですね! 怒られても間違っててもなんでもいいや!くらいに話せると少しは楽になりますよ。無理せず頑張ってください(>_<)
回答をもっと見る
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
うちの病院は振り返り発表はありません。 でも、毎年部署ごとの看護研究発表があります…めんどくさい そしてそれで選ばれた人は看護学会にもちだして発表させられたりします笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る