nurse_B0m0jbI-xg
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
コロナワクチンの接種従事者不足がテレビで問題になっています。 歯科医、薬剤師、臨床検査技師、医学生、看護学生、獣医等まで使ってはどうかと… 愛知県の某都市で接種従事者としてアルバイトしますが、人手不足を感じていません。 余っているのではないかと感じています。 日々のニュースを見ていて本当なの?って感じます。 大都市ではそんな感じなんでしょうか? それとも我が街だけは、困っていない状況なのでしょうが? 必要とされるのならばお手伝いしたいと思います。 そういう情報はもらえないのでしょうか?
薬剤アルバイト看護学生
ブーブー
内科, クリニック
ちょこ
その他の科, 離職中
同感です。 わたしは福岡市なのですが、とくに募集もないです。 少し離れた北九州や久留米は足りていないみたいなので、街から少し離れた所が不足しているんでしょうね。
回答をもっと見る
治験コーディネーターに興味があるのですが、治験コーディネーターとして働かれている方がいましたら、仕事内容、人間関係、やりがいなど教えていただきたいです。
治験コーディネーター(CRC)後輩求人
あかふく
ICU, 一般病院
ちょこ
その他の科, 離職中
10年間、治験コーディネーター(CRC)をしていました。 病院に雇われる院内CRCと企業(SMO)に雇われるCRCに二分化され、後者は医療行為ができません。また、色んな施設に配属されます。 どちらも院内全ての課をサポートし、患者さんやドクターも長期に渡りサポートします。 クライアント側とのやり取りもあるので、看護師では学べないビジネスマナーがかなり身に付きます。 また、たくさんの書類を扱うのでデスクワークも多いです。パソコンが苦手でも、一年もすればブラインドタッチで打てるようになります。 急な休日や夜間の対応もありますので、基本的にオンコールと思っていた方が良いです。 沢山の決まりを遵守しながら治験を進めなければならないので個人にかかる責任が大きく大変な仕事ですが、治験の全体像が分かるとある程度のルーティーンも見えてきますし、自分が関わった薬剤が市場に出た時は嬉しくなります。 私がいたのは小さな企業だったので、クライアントの営業や施設対応、リクルートなどあちこちの対応が必要でした。 (大きいところなら、業務が細分化されちゃんと担当がいます。) 交通の便の悪さも気にせず仕事をとってくるいけてない営業がいると、朝5時台に家を出て23時近くに帰宅したり… なので、SMOの場合はちゃんと体制の整った全国規模の企業を選んでください。 ものすごくいい給料でも、朝から夜まで働き詰めand人間関係も最悪という環境は、小さい会社だとなかなか立て直せませんし社員の空気もよくありません。 きちんとサポート体制の整った、コーディネーターの多い職場だと安心だと思います。 いいところが見つかりますように。
回答をもっと見る