nurse_AfVLP-EYhQ
仕事タイプ
病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
職場タイプ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科
皆さん、ポケットにボールペンを入れていると思います。しゃがんだ時などに落ちませんか?無くしてしまうこともあり、肩掛けタイプのポシェットを検討しています。使用感などどうでしょうか?
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
肩掛け疲れます!
回答をもっと見る
転職時の勉強方法についてです。疾患はテキスト、臨床で学ぶとして実技のブランクなどはどのようにして取り組めるのでしょうか?実際に体験した方いましたら教えてください。
ブランク勉強転職
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私は市の医師会が実技研修をブランクがある人向けに月に1回程度開催しているのを知って一度参加しました。 研修と言っても採血をデモで1回動画見たあとに手順のテキストを読んで、指導者の元やるのみでした。また、半年だけのブランクなので来なくてもいいでしょ〜と言われました。参加者も私のみでした。動画みてイメトレするくらいしか他は思い浮かばないです😭 看護技術の本で、QRコード読み込んだら見れるようなのがこの前販売されているのを見ました。そういうのを活用するといいかもですね。あとは、看護師の知り合いがいたら教えてもらうとか。病院ごとにやり方も違うので難しいですよね。 大阪とか東京とか都会だともう少しなにか研修とか充実したものがあるかも知れないですね
回答をもっと見る
デイサービス、デイケアで働く上で必須となるスキルはありますか?急性期病棟、外来、訪問と働いてきました。訪問看護と少し似ているのかと思っているのですが、気をつけたらいいことなどありましたら教えていただきたいです。
デイサービス外来訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コミュニケーションをしっかりとる
回答をもっと見る
訪問看護なのですが、シューズは自由ということになっています。足が疲れにくく、脱ぎ履きもしやすいオススメのメーカーはありますか? ご存知でしたら教えていただきたいです。
シューズ訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです😊 NIKEのゴーフライイーズが脱ぎ履きしやすくてよかったです!
回答をもっと見る
訪問看護についてです。 土日祝日は休みの事業所ですが、利用者さんやケアマネから土日祝も訪問してほしいと言われた際は、どのように対応していますか?
ケアマネ訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
みや
その他の科, ママナース
家族や利用者様本人がケアマネに相談してもらい2箇所訪問看護ステーションを導入して、もう1箇所の所に入ってもらってます。
回答をもっと見る
老健で働いて数ヶ月。入所後訪問に同行しましたがその後の看護への繋げ方がわかりません。。 実際に自宅を見て、自宅内の段差や動線はわかりました。これを見て、「こういう動作ができるようにならないといけないな」というイメージは湧いたのですが、身体の動きに介入するのは主にリハビリであって、看護師としてどんな関わりを取り入れられるのか、迷走しています。 どなたがご助言いただけないでしょうか🙇♀️
回復期リハ介護施設
じろべえ
介護施設
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
まずはそこに住んでいる家族構成にもよるとは思うのですが、自宅に戻るにあたって危険な箇所、危険な動線などを考え他部門と共有し、修繕していくことも重要だとおもいます。内服確認ひとつにしても、動線や配置場所なども検討していく必要があるかと。栄養面からのアプローチとしては、食事は誰がどのように準備して食べるのか。など、考え共有すると視野が広がってくると思います。
回答をもっと見る
7月から転職し初めての科にいます。早く疾患に慣れたくほぼ毎日テキストを読み返していますがいざ実技になると全部飛んでしまい全く覚えることができません。また教えてくれる看護師の人が言い方が怖くて萎縮してしまいます。 皆さんはどのようにして勉強していますか?また怖い看護師とはどのような感じで関わっていますか?
メンタル勉強新人
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
わたしもテキストを読む、実際の臨床での症状や治療法をそこに書き足していく方法で勉強しています。実技になると緊張しますよね。怖い看護師が、もし結婚していたら、こんな人でも結婚できるんだからいいところもあるのでは?と思い、接するようにしています笑。他の人に聞いたりするのもひとつの手かもしれませんね。
回答をもっと見る
暑さ対策のため、スクラブ、ナースウェアを自由購入可になっています。 ミズノのが良いと聞きましたが、オススメのメーカーとかありますか?
ウェアスクラブクリニック
さふらん
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
夏場の支給で、わたしはミズノを支給されています。暑いのは暑いですが、他のと比べて汗の吸水が違うのかな?わりと、着心地もよく気に入ってます。
回答をもっと見る
とことん仕事出来ん自分が嫌すぎて辞めたい 4年目なのに何もできん 人当たりが良いわけでもコミュニケーションむちゃうまいわけでも頭いいわけでもない 何も出来んけん上からは嫌われるし、もぉいや
4年目辞めたい転職
さこ
循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
こんばんは。 看護師10年前後です。 わたしもそのように一時期思っていて、引っ越しを機に仕事を辞めて新しい職場にいきました。 人間関係が変わると、フォローし合うこともできるようになり仕事を続けていくことができました。 もし、可能ならば病棟や担当部署を変更してもらうことも視野に入れてみてはいかがでしょうか? わたしも自分が何も出来ずに、周りの目が気になりとても辛かったです。
回答をもっと見る
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
泌尿器科で働いていました。脳卒中では、脳浮腫が起きる可能性があります。その際、排尿筋の収縮不全により排尿されにくくなります。
回答をもっと見る
50代女性で先週から急に眠れなくなったかたがいます。眠りが浅いなぁと感じるようになったのは1ヶ月前からですが,先週からは一睡もできない日が出てきました。2日に一回は数時間ですが眠ることはできます。 眠れないと次の日頭も回らないですし食欲も湧かなくて辛いそうです。ホルモンの関係でしょうか?
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
うつ病発症でも、最初睡眠障害の症状がでてきます。自身も眠れないと思いながらも働き続けていたらある日突然、仕事にいけない、家から出たくなくなり心療内科に通い治療した経験があります。 更年期の症状かもしれませんが、一度心療内科で診てもらうのもよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いてる方に質問です! 管理者以外にその日のリーダーとか決めていますか?
リーダー正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
訪問看護ステーションで働いています! わたしが働いているところはリーダーは決めてないですね。所長をリーダーとして動いてる感じです。
回答をもっと見る
4月から 訪問看護で働いています。 質問です。 精神の方への訪問は、一年間 精神科訪問の資格がある看護師さんに同行させてもらったら、1年後には 私にも訪問の資格がありますか? 精神科は勤めた事が全くありません。
精神科訪問看護1年目
あんころ
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
訪問看護ステーションで働いています。 わたしも精神科の訪問は初めてだったのですが、入って数ヶ月経った頃に、試験がありましたよ。精神科訪問が出来るようになるから、試験受けて合格してねと言われたのを覚えています。 正式名称を忘れてしまったのですが、事務方に聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
舌癌の患者さんを訪問していますが、この度ケモ開始となりました。キイトルーダを投与していくそうですが、本などを見てもキイトルーダの単剤使用によるレジメンに舌癌の適応を見つけられません。 施設に入所中の方ですが、だれもレジメンを知らないと言われるのですが、同じような場面に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
施設勉強正看護師
きなこ
総合診療科, 訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
こんにちは。 キイトルーダは単剤で頭頸部癌適応になっています。米国、EUでも認可されているようです。論文に症例などがありましたので、一応ご参考になればと思いお返事しました。
回答をもっと見る
元々自宅では布パンツで排泄自立していた患者さん。大腿骨骨折術後でリハビリ中。入院中はリハビリパンツ対応。失禁なし。しかし歩行の不安定さがあり(特に夜)。眠剤も飲まれているのでもちろん一人での歩行は無理との判断。夜だけオムツ対応になりました(尿意もあり、意図的にオムツ内排泄)。退院後の自宅でも夜だけオムツにするようにとの指導で自己でのおむつ交換を指導中。自宅はポータブルトイレを置ける環境ではないとのこと。 教科書的な視点ではできるだけその人のできることを活かして介入するという考え方でしょうが、 今回は尿意便意もある患者に対しオムツにするというレベルを落とした対応をしたのですがやはり間違っていますか?転倒してまた骨折する方が問題なので仕方ないのでしょうか? リハビリはオムツが良いとの意見で、私はオムツというのを聞いたとき「いきなりオムツは…」と思ったのですが何も言えませんでした。。 どういう対応がベストだったのでしょうか。。意見をください、よろしくお願いします。
病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
整形外科病棟で勤務後、訪問看護師として働いています。 自宅でのベッドからトイレまでの動線や、介助者がいるのかどうかが気になりました。手すりがあれば夜間介助という選択肢もあるのかもしれませんが、介助者の負担も考慮しないといけなくなりますね。 安全面を考えるならば、夜間のみパッド使用で排泄を行ってもらうのがベストなのかもしれません。 もうひとつの選択肢として、尿器での排泄は難しいのでしょうか?
回答をもっと見る