nurse_AMSNE3EzgQ
仕事タイプ
訪問看護, リーダー
職場タイプ
内科, 精神科, 慢性期, 終末期
訪問看護ステーションで働いています。 訪問先には独居身寄りなし方も多いのですが、本人の自署が困難な場合、契約書や計画書のサインはどうしていますか?後見人がいればもちろんお願いしますが、いない方はどうしたらいいのでしょうか? 今のところ、スタッフが代筆で署名後、「内容について説明し同意を得た。」と書き加え、日付と説明したスタッフの署名を残しています。これでは監査などに引っかかりますか…?
訪看記録訪問看護
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も同じ様な経験があります。 まず大前提として、契約書や計画書は「本人の同意が確認できること」が最も重要です。署名はその証拠のひとつですが、本人が身体的にサインできないからといって契約自体が成立しないわけではありません。 現場でよく取られる対応 1. 代筆(代理署名) → ご質問のように「本人へ説明し同意を得た」ことを明記し、代筆者(説明者)が署名する方法は実務上よく行われています。監査でも「本人に説明し、同意を取った」ことが記録に残っていれば大きな問題になることは少ない印象です。 2. 押印(拇印やスタンプ) → 本人が名前を書けない場合でも、拇印をいただけるケースもあります。これも「本人の意思表示」として有効になります。 3. 第三者の立ち会い署名 → 身寄りがなくても、ケアマネジャーや地域包括支援センターの担当者などに同席してもらい、「同意確認者」として署名をお願いする方法があります。後のエビデンスとしても強いです。 4. 記録を詳細に残す → 「説明した日時」「説明内容」「本人がどう応答したか」「同意の意思を言葉や態度で確認した」などを記録に残すことが重要です。監査では、署名よりもこの“同意過程の記録”を重視されることが多いです。 現在されている 「代筆+説明と同意の記載+スタッフ署名」 は、現場では実際によく行われている方法ですので、 • 記録(経過記録や別紙同意書メモ)に詳細を残す といった工夫をすると、より安心と思われます。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの管理者2年目、看護師6年目です。訪看は3年目です。 わたし自身、人としても看護師としてもまだまだ未熟者なんですが、前任者の退職で思いがけず去年夏から管理者になりました。ケアマネをしている社長のもと、がむしゃらに走り続け、目標売上達成どころか売上は3割増しになりました。 ただ、自分も訪問に回りながら管理業務をこなすのが本当に大変で、21時まで残業は当たり前、月末月初は日付を超えることも。 プライベートでは、結婚前提に彼氏と同棲をしており、先月妊娠が発覚した矢先、すぐに流産してしまいました。 さすがにこのままではまずいと思い、業務改善を考えていますが、どこまでスタッフに振っていいものか悩んでいます。 実績、スケジュール管理、勤怠管理、指示書の管理(依頼書作成、郵送準備)、保険証の確認、医療券の発行依頼などは管理者がすべきですよね…? 報告書やその郵送準備はスタッフが手分けしてしています。 スタッフも20代中心で、文句も言わず忙しい時期は8-9件訪問し、空いている時間は営業も行って、本当に一生懸命してくれています。訪問や記録で手一杯だろうに、事務作業を任せるのは気が引けます。自分が訪問を回らずに事務作業に専念した方がいいものかとも思いますが、私が不在の日に困るだろうし少しはスタッフに知っててもらった方がいいのかなとも思います。事務員はいないです。他のステーションではどのようにされているのか知りたいです。 また最近は利用者や施設、ヘルパーからのクレーム?が多く、罵倒されることもあって精神的にきついです…。こちらのスタッフに非があることもありますが、相手の勘違いや私たちじゃどうしようもないこともあって、どうしてここまで言われなきゃいけないのかと悔しくて涙が出ます。もちろん管理者という立場で苦情を受け付ける窓口であることもわかってます。他の訪看さんもいろいろ言われることがあるのでしょうか。本当にうちのやり方がまずいのか、若いスタッフばかりで教育がなっていないのか、心配にもなります。若くて舐められてる部分もあるとは思いますが、頭下げてばっかりで疲れました。
訪看妊娠残業
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
日々の業務お疲れ様です。私も訪問で働いています。 うちのステーションの場合ですが事務職がいるので事務作業は全てその方です。色々なステーション見てきましたが、どこも事務職は在籍していましたね。さすがに管理者と事務職兼務はキツイと思いますので社長に相談されてみてはいかがでしょうか。 残業状況も拝見するとよく続けられてるな…と💦 スケジュール管理も各々担当が管理しています。基本的に管理者は訪問に出ず管理業務だけのが理想ですよね。 またどこのステーションでもそうですが、管理者だけに負担かけてるといつか潰れてしまいますのでチーム内で協力し合えるとよいと思います。本当にいつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 褥瘡で特別指示出ている利用者さんがおり、誤嚥性肺炎のため点滴もおこなっています。続けて特別指示をもらう予定ですが、2回目の特別指示が出る日の往診が来る前から点滴は開始していてもいいのでしょうか?6時間かけて点滴しています。
点滴訪問看護
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
特指示訪問お疲れ様です。 誤嚥性肺炎では抗生剤は大体一週間で終了かと思いますが、褥瘡での抗生剤は医師の判断によるのでわかりません。他の点滴内容であればいいかと思います。 ですが、往診医に確認した方が確実かと思います。 医師によっては指示してないのにと言われたり状態がよければ終了の指示を出すつもりだとやってしまった内容を1日だけ指示書に書かなければならないので… 参考になるかわかりませんが、コメントさせていただきました。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。