nurse_AJAi9dk6Xw
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 循環器科
みなさんは仕事のモチベーションは何であげていますか?わたしは食事が好きなので食事でモチベーションアップしてます! みなさんのモチベーション維持方法について教えてください!
モチベーション
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
こんにちは。 私はどちらかというと、お金をいただくために仕事をしているタイプなので、仕事の中でモチベーションを維持するものを見つけるのはなかなか難しいです。まとまった休日にライブや旅行に行くなど先の楽しい計画を立てることで、それを楽しみに頑張る、お金を貯めているという感覚でモチベーションを維持して頑張って働いています...! お互い頑張りましょうね(;o;)
回答をもっと見る
訪問看護を立ち上げたいのですが、やはり一度は訪問看護師になった方がいいですよね?記録の書き方も何の書類が必要かも分かりません! 立ち上げるのはまだまだ先だと思ってます!
記録訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さくら
内科, クリニック
訪問看護で働いていました。レセプトの処理なども大変なので、一度経験しておくと安心かなと思います☺️記録はそんなに大変じゃなかったです!
回答をもっと見る
保育園の看護師に興味がありますが、実際働かれてる方はいますか? 大変なことなどあったら教えて欲しいです! 循環器しかやったことがないので教えてください!
保育園
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前、認可外保育園で働いていました。 わたしが働いていた園は傷病対応に加え、持ち帰りで(時間外手当などはなし)保育計画や行事準備をする必要があったのが少し大変でした。←少し特殊な園だと思います。 某公立認可園ですと、エピペンなどのアレルギー指導や傷病手当が主な業務で、上記でお伝えしたような負担はなさそうでした。 基本事務所待機で傷病対応とほけんだより作成が主な業務の園もあるようで、勤務先によっても業務に違いがあるようです。 もしご興味のある園がありましたら確認されてみてもいいかもしれません。 以上、簡単ではありますが、ご参考までに。
回答をもっと見る
看護師が在宅訪問看護を開いた方いますか? 将来開業したいのですが、何の資格があったらいいとかありますか?ぜひ教えてください!
訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は実際に開いたわけではないのですが、知り合いでステーションを立ち上げました!やはり経営が難しいとのことで、簿記は2級まで取っておいてよかった!と言っていました!
回答をもっと見る
透析看護か訪問看護師になるか悩んでます。 透析 時間内に帰れる、時短 給料少ない 訪問 フルで働けるので給料上がる 家から近い、人の家がいつも綺麗とは限らない みなさんはどちらにしますか?
透析給料訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さくら
内科, クリニック
訪問看護で働いていました。将来的な転職も考えて点滴以外の手技も経験できる訪問看護にしました。ただ、残業もありました。
回答をもっと見る
ルートがなかなか上手くとれません。 透析患者の血管が細すぎて、、、、 コツなどあれば教えて欲しいです、
透析ルート
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。血管細い方のルート確保難しいですよね。毎回場所を変えて1つのポイントばかりだといつか潰れてしまうため注意が必要ですね。走行が真っ直ぐな血管を選ぶようにしています。細いと貫通してしまうリスクもあるんですよね…お気持ちお察ししますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
子育てと両立してる方に質問です! みなさんは夕食はいつ用意されてますか? あさはやくおきてしてますか?早く帰ってきてしてますか?これから仕事復帰なので心配です!
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
norik
呼吸器科, 病棟
復帰前、色んなことが初めてで、心配になりますよね。 私は、離乳食は休みの日に作り置きしていました。 大人の食事は、あできる時は、出勤前に食材を切るところまでやっています。帰宅したら、煮る、炒めるだけにするとだいぶ楽です。できない時は、帰宅してから作っています。冷凍食品やお惣菜も取り入れていますよ! 職場のママナース達は、ミールキットを頼んだり、電気調理家電を使っている人もいます。慣れるまでは大変かと思いますが、慣れてきたら自分なりの時短方法も発見できると思います。
回答をもっと見る
透析患者の対応に困ってます。 食事制限が守れません。何度言ってもダメです。 みなさん、おすすめの食事指導ありますか?
透析指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
hママさん、こんばんは🌃 透析患者さんの食事指導、本当に難しいですよね。 「何度言っても守れない」と感じてしまう時、もしかすると私たちの指導が「同じことを繰り返している」だけになっているのかもしれません。 患者さんの年齢や生活背景が分からないので一概には言えませんが、まずは 患者さんのお話をじっくり聞く ところから始めるのが良いと思います。 例えば、 ・普段は自炊が多いのか、購入が多いのか ・買うことが多ければ、どんな基準で選んでいるのか(大きなお肉がのってるものや、茶色のおかずが多い、漬け物が入ってる物をあえて選ぶのか) ・買うタイミングはどんな時が多いのか こうした「食事と生活習慣を結びつけた聞き取り」をしていくと、その方の工夫や苦労が見えてきます。 聞き取りの際には、「それはダメ」と遮らずに、傾聴の姿勢を保ちつつ「そうなんですね。」「〇〇を工夫されているんですね。」と受け止めながら、時には「自炊してるのすごいですね」と褒める言葉を入れると、本音を話してもらいやすいです。 もし「これダメ、あれダメ」と繰り返す指導では響かない患者さんなら、病棟の栄養士さんと連携するのも効果的です。聞き取った内容を共有して、患者さんに合った「食事の選び方・作り方」を一緒に考えてもらうと現実的なアドバイスにつながります。 また、家族さんや食事を作るヘルパーさんも関わっているなら、情報共有の場をつくって「みんなで守れる環境」を整えるのも大切だと思います😊
回答をもっと見る
夫がコロナに感染しました。 わたしと子供は発熱なしですが、こうゆう場合、休んだ方がいいですか? それとも発熱なければ出勤していいでしょうか?
コロナ子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
それは職場によって対応がさまざまなので所属長にすぐに報告して指示を仰いだほうがいいと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
透析患者に食事指導をしても嘘をつかれます。食べたのに食べてないと言われますが体重の増減や血液データでわかってしまうので、本当のことを話すように言っても聞きません。どのように対応すればいいのでしょうか?参考にさせてください!
透析指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
私が透析室にいた際は食事の内容を確認したいということをめちゃくちゃオブラートに包みながら写真を撮ってきてもらってました。 治療も大切ですが本人が食に対してどうしても譲れないことがあるのかもしれません。腎臓食は思っている以上に味気ないので、、、 本人のコンプライアンスも大切ですがどれだけ本人の思うような生活ができるか、そのためにはどうすべきか、妥協点はどこかなど考えられるといいと思います。
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院でしたら、病院からリハパンやらパットやら出してコスト地道に取っていくしかないですかね。。 トイレ誘導でどうにかなりそうなら、時間決めて頑張って連れていくしか💦 それでも応じてくれないなら、上の人や医師に必要性を説明してもらって納得してもらうしかないと思います。 それにしても、どういった意図での発言だったのでしょうね。 そこに色々と解決の糸口がありそうな気がします🤔
回答をもっと見る
こんばんは みなさんは夫婦でどのくらい家事を分担していますか? うちはできる人がやるってことになっていますがやはり私の方が時短でやる確率が高いです。仕事場も遠いので、頑張って欲しいなーと思いつつ、何も言えてません。やはり転職して、時間を有効的に使うのがいいですよね、、、
転職
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは、現在育休中の男です。 フルタイムで働いていた際は、食器洗い、食器片付け、ゴミの分別、ゴミ出し、お風呂洗い、洗濯などを行っていました。 妻は大雑把な性格なので、名前のない家事(洗剤の詰め替え、シンクの生ごみ受けの交換等)はほとんど私がやっています。。 ですが、家事は同じくらいに分担しないと「私はこんなにやってるのに!」という気持ちが溜まり、ストレスにしかなりません。 一度お互いにやっている家事をリストアップして相談するのも良い手かもしれませんね。
回答をもっと見る
認知症の家族対応について悩んでいます。本人は認知症があるのにも関わらず、家族が本人の言うことを間に受けてます。説明するも効果なしで、看護師に対して不信感があるようです。対応を教えてください!
家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 家族にまず認知症について、今置かれている患者さんの現状について説明するのはいかがでしょうか?認知症だと認めたくないような家族でしたら少し難航しそうですが… 担当の医師が対応してくれるのであれば、医師の方から説明してもらうとより理解いただけるかもしれません。 すごく大変な状況ですよね… 話して少しでも理解や誤解が解けることを祈っております。
回答をもっと見る
こんばんは。 みなさんは内服拒否の患者にどのように対応しますか? 家族に手伝ってもらいながらお昼は飲ませてますが、それ以外は拒否をしてしまいます。いい案があれば教えてください!
家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 内服量をまず医師に最低限にしてもらっていました。その中でもどうしても内服しなければならない薬に絞り、何とか内服いただこうとしてました。 家族の方が飲んで欲しいと言っていたと話してみたり、看護師を変えてみたり、時間を少し置いてみたりしました。 それでも難しければ、治療が進まないので、医師に相談し代替案をお願いしておりました。 大変な状況だと思います。お体にはご自愛ください。
回答をもっと見る
男のme人と仲良く話していたら、お局さんに噂されました。わたし自身、既婚者で子供もおります。言わせておけばいいやと思うのですが、とってもイライラしてしまいます。そんなつもりで話してはないのに。皆さんはどのような対応をしますか?
お局男性子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
普通にセクハラだと思うのであまりにも酷い場合は上司にセクハラだと訴えますね。大企業だとプライベートな会話も気をつけないとセクハラ扱いになるのでみんな気をつけていますよ。 医療業界は遅れていますね! 「セクハラ」「パワハラ」に当てはまることがある際はそのワードを使えば管理職は焦ると思います。 お局さんに対しては私なら気にせず淡々と関わりますね。 自分の人生にとってどうでも良い方です。
回答をもっと見る
meさんに気の強い子がいます。年下ですが、同じmoftそんをやめさせたことがあるくらい気が強い子で、嫌がらせもするみたいです。そんな職場に居たくないなーと思いつつ、なかなか辞めれずにいます。が、わたしにどうこういうことはないですが、皆さんはどうゆう対応をしますか?
人間関係
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 上司への相談やそれによってその人が部署異動になったりした経験はあります。自分の対処法としては、極力その人からは逃げていました。ご参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
看護助手さんがなかなか動いてくれず、記録を書きながらベッドも作るということをしています。 助手さんは下の子ですが、精神的に障害?があり、雰囲気を読むのが下手です。 時間ないなか、時短で、わたしもイライラしてしまいます。助手さんの仕事は助手さんにお願いしてもいいのでしょうか?
看護助手
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さわこ
内科, ママナース, 訪問看護
もちろんです。役割分担、やるならどこからどこまでという線引きはお互いに大事です。 空気を読めないのなら、逐一やってもらいたいことを分かりやすく伝えましょう。 それでもダメなら上に相談ですね。配置換えか、人数を増やすだったり、誰かと交代だったり対策を考えてもらいましょう。
回答をもっと見る
仕事と育児の両立がなかなかうまく行きません。時間に焦ってしまったり、心の余裕がないと子供に怒ってしまいます。皆さんはどのように対策をされていますか?仕事自体はすごく緩やかなはずなのに、、、うまく行きません
子ども正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も仕事の疲労蓄積している時に、子供とうまくいかないと怒鳴ることもしょっちゅうありますよ〜。 私の場合は専業主婦時代もそうだったので仕事というより子供の性格による部分が大きいと思います。 私は仕事で帰りが遅くなったり、自分が疲れてる時は無理せず夕飯を外食にしたり子供が流しそうめん好きなので流しそうめんだけにしたりしています。 家事もそう言う日はお休みです。
回答をもっと見る
最近部署に新しい人が来ました。 覚えようと必死なのですがなかなか覚えられないようです。私もまだ透析室に移動して2年でまだまだ慣れていません。その立場で教えるのはなんか上から目線かな?と思ってしまいます。皆さんならどのように教えますか?
透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教えるというより共感する、と思います。 2年ということはちょうどプリの関係くらいなので、相談役、共感、一緒にがんばろ的な立ち位置でいると思います!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まーる
救急科, 外来
針の角度に気をつけているのと、あとは勢いです。ゆっくり穿刺してたら痛いのでサッと終わらせるようにしています。
回答をもっと見る
受け持ちの患者さんがリハビリ拒否があり、帰宅願望が強いです。退院後も家には帰れず施設に帰るって感じです。お話ししましょう!と声かけても話すことありません。手が冷えてますね、あたたかいお湯で温めましょう!と言ってもしないです。レクリエーションも拒否。どんな計画を立てても拒否されます。私にできることがわからず心が折れます。この場合の学生としての声かけ、援助教えてほしいです。
回復期受け持ち実習
みー
学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!そうゆう患者さんいますよね! もうそうゆうときは、その患者さんが好きなことをずっと一緒にする! でいいと思います! あなたのせいではないので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
最近、介護付きの老人ホームに転職しました。勤めて、それなりに経ちました。私の不安と不満を書かせて下さい。 介護士との、2人体制の夜勤が忙しすぎる。理由は、離床センサーが頻回になるので、休憩時間の1時間以外まともに休めない。パートナーの介護士も、時々さぼるし頼りない。 医者との連携が不十分。連絡自体はメール等で24時間とれる。しかし、夜間は電話に出なかったり、急変時の対応が曖味のまま経過してる。入所時のDNRについても、曖昧。 新しく来た施設長が、嫌。申し送りに使う書類を変更したけど、実質やりかたが変わってない。むしろ、業務が増えた。老人ホームなのに、病院の思想ややり方を押し付けてくる。 働いているスタッフもやる気をなくしてきてます。辞めたいとまでは思ってないけど、正直頑張ろうと思えないです。正直、辞めたいなと思ってます。
モチベーションメンタル人間関係
HARU
内科, その他の科, 老健施設
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 施設や働く場所はたくさんあります!!内部の事情って、働いてみないとわからないですよね!! 本当に無理だったら、やめてもいいと思います!! いい職場が見つかりるといいですね!
回答をもっと見る
患者さんに食事前インスリン介助で打った後〜30分ほどしたあと位に 動悸、めまいなどする事が時々あるんですが 同じような方いますか? 1~2分ほどしたら落ち着きますが… それ以外の時も動悸がしたこともあるんですが 毎回インスリン介助で打つのが怖いです
ねー
精神科, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 低血糖ですかね??? 血糖値はどうだったんでしょうか??? もしそうでなければ、血圧など測定し、問題なければ後で医師に相談でいいと思います! わたしなら食後も念の為に測ります!
回答をもっと見る
時短勤務をしている者です。医師の指示を入力してくれず困っています。 今日は午前の定期入院の方で翌日内視鏡をして翌々日帰る方を受け持ちました。日頃から指示が遅いので、入院後すぐに持参薬をもらって薬局に鑑別依頼をしました。鑑別後、すぐに医師に連絡を入れ指示の依頼をしましたが、その後も入力なく。午後に連絡したら電話は繋がったのですがお出になりませんでした。その日外来はなし。そのため指示コメントを残し、日勤に引き継ぎをお願いしたのですが、これが初めてではなくて。自分なりに考えた策はこれ以上ないのですが、どうやったら自分の勤務時間内に指示をもらえるでしょうか?
人間関係
ぽんこつ
病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! もうお願いしてもしてくれないのはその医師のせいだと思います! 私たちはもう何もできないと思います、、、 自分の勤務で指示を貰いたいのはわかりますが、もうもらえなかったら他の方に引き継ぎましょ!!
回答をもっと見る
応援ナースで働かせていただいているのですが、 私のキャパオーバーな業務のため体力的にすでに限界を感じてきております。 そのため、早期に退職し、別の施設での応援を考えています。 経験された方で、契約期間満了せず退職された方はいらっしゃいますか??また、応援先のおすすめ等ありましたら教えていただきたいです。
応援ナース退職転職
ねむ
病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
友人が早期退職していました!一回目だったので、大丈夫でしたが、もう一度すると、その派遣会社を使えなくなると言われたそうです!!! ちなみに友人は看護ルーを使っていました!
回答をもっと見る
どうして病院って、人のミスをつついたり仕事のストレスを仕事で発散する風習なんだろう?(どこの病棟もそうとは限らないと思いますが)やっぱ、1人の看護をみんなで繋いでいくシフト体系だし、対「人」だから計り知れないプレッシャーがあるからかなあ。 看護って正解がないし、属人的であるからゆえな気もする。
モチベーションストレス正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! そうですね、1人では看護はできないですよね。 みんなが一人一人の強みで支え合えたらいいですよね。
回答をもっと見る
人と話をするのが緊張して、なかなか質問とか雑談とかできなくて、いつも浮いてしまいます。自分に自信を持って堂々と話したいのですが、萎縮してしまいます🥺改善策などあれば教えて下さい。
正看護師病院
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちよくわかります。私も人前だと早口になって棒読みになり伝え方上手くなりたいなーっていつも思ってます。でも、私は話すの下手でも他の人にはない強みを持ってる!と思ってるのでそこまで直そうとは思ってません😅質問者様もきっとそうです!あなたにしかない強みがあると思うので改善できなくてもOKです!答えになってなかったらすみません。
回答をもっと見る
新卒から救急救命センターで勤めてきたおかげで様々な疾患や経験をできたと思っていますが、資格や検定など何も持っていない事に不安を感じています。 皆さんはとってよかった資格や検定、おすすめのものなどありますか?よろしければ教えてください!
急性期正看護師病棟
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
こは
その他の科, 看護多機能
わたしは患者さんだけでなく、家族を含めてこその看護が必要だと考えているので、専門看護師がオススメです!難しいようであれば、まずは認定看護師からでも、十分役立つと思います。 自分に合った資格が見つかりますように^_^
回答をもっと見る
私はなぜか秋になると仕事にやる気が出ます(笑) たぶん季節も丁度よいし、ご飯も美味しいし服装もオシャレが楽しめるのでストレス発散方法もたくさんあって仕事にもやる気が出ると思うんです😂 皆さんの秋のストレス発散方法?や仕事へのモチベーション維持の方法も教えて下さい😊
モチベーションストレス
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ayu
私は秋にイベント毎が多いです。 自分の誕生日や推しの一周年ライブやDハロが始まったりと…♡ それらのイベントを楽しむために、仕事のモチベーションを保っています😊 ご飯も美味しいですよね😋
回答をもっと見る
看護学校の教員ってどうやったらなれますか? 臨床経験は9年目なのでクリアしてますが、大学に編入なのかなど知りたいです。
看護学校看護学生転職
のぞみ@2児ママナース
急性期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 友人は付属の病院で指導しておりそのまま指導の資格を取り🏫の先生になりました! 講師の?先生の?学校には通わないといけないみたいです!
回答をもっと見る
レスパイト入院受けをしました。 以前よりも具合が悪くものすごく細かい指示になったとき、(保護者のやり方でもある)申し送りをすると、先輩にえー、なんでー。訳わかんない。はぁー。と言われるとなんかモヤモヤした気持ちになります。
申し送り3年目先輩
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
のぞみ@2児ママナース
急性期
保護者への文句に見せかけた申し送り者への文句に感じ取れてモヤモヤしますね😑💭 私もそう言われた時はその場では愛想笑いだけして済ませますが、後からなんとなく怒りが沸いてきます😒
回答をもっと見る
皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)
デイサービス転職正看護師
mame
内科, プリセプター, 外来
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹
回答をもっと見る
先日、胸水で胸腔ドレーンを挿入している方がいたのですが、医師から吊り上げの指示がありました。なぜ吊り上げるのですか?
呼吸器科勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
他の情報がないので何とも言えませんが、逆流予防のために一時的に吊り上げることがあります。 ドレーン抜去や交換前に上げておいて胸腔内に排液が逆流しないようにするとか、持続吸引をかけてない時にサイフォン現象で排液が逆流しないように一時的に吊り上げるとかあります。 私は呼吸器病棟にいたとき吊り上げしたことないんですけどするところもあるんですね。 勉強になります。
回答をもっと見る
質問なんですが ヘルパー(看護助手)の仕事のあり方について この方々は何が仕事ですか?おむつ交換や陰洗も嫌がる 食介も嫌がる 検査出しも嫌がる 指示出せば それは看護師さんたちがやればいいんじゃないですか?と言う 洗い物と洗濯だし 適当な環境整備しかしてなくて さらに 空いた時間が多くてテレビ見てる 一体なんなの? で 頼むと忙しいと さすがにもう限界に来てて 初めてこんないなくてもいいヘルパーたちに会いました。6人中6人がこれ まじいらつきます
看護助手ストレス
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
えー!それは大変。 それなイライラしますね。 お願いされたことはして欲しい。 上司に言えないんですかね?? 私だったら師長にちくります。。 大変だから手伝って欲しいのに、、、
回答をもっと見る
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ダメだと思います。。 接触感染なのでドアノブを開けたり閉めたりすると菌をばら撒くのとおなじことですよね、、、 とりあえず触ったものは消毒です!!
回答をもっと見る
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
わかります。舐められるの腹立つのでいい顔するの嫌になりました。 適当が1番だなと最近気づきました笑
回答をもっと見る
先輩方に質問です。 看護師4年目です。現在は看護師を辞めて企業で働いています。 最低でも1年は続けようと思っていますが、その間のブランクが今後の看護師としてのキャリアに影響しないか少し不安です。 みなさんはどう思われますか?
ブランク4年目先輩
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
4年間看護師をされていたのは大きな経験だと思います!私は10年以上勤めていますがそうゆう方もいらっしゃいますし特に障害はないように思います。最初は感覚取り戻すのが大変だと思いますが、みなさんすぐ慣れている印象です。
回答をもっと見る
自己研鑽に使える費用って月にどれくらいですか? いろいろ研修やセミナーに参加してみたい欲はあるのですが、費用もバカにならないし、全て参加してたら大変だと思いますが、皆さんはどれくらい使ってますか?
セミナー研修
まーる
救急科, 外来
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私は自己研鑽に使える費用は「1万円まで」と決めています。 正直、それ以上かかるものは参加していません。 実際に参加したのは、心電図セミナーや心電図検定です。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。 お盆明けごろからコロナ陽性が増えてきています。 陽性者に採血、点滴をすることもあるのですが、クリニックでは現在どの程度の防護をされていますか? また、抗原検査をするときはあまり接触時間は長くないですが、防護はされていますか?
コロナ
さくら
内科, クリニック
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。 当院でも増えてきています。 子どもなのでノーマスクでワーワー泣いているとこを採血したりしますが、看護師側は手袋とマスクのみです。 抗原検査の時もマスクと手袋のみです。他のところの感染対策確かに気になります!また覗かせていただきます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る