nurse_AAmkgvtnjQ
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 神経内科, 消化器外科, 慢性期, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 内服後の薬効の出現が ナルサスはゆっくり現れ始め24時間鎮痛効果がある ナルラピドはすぐ効き、効果は数時間くらいだからレスキューの選択となると思います
回答をもっと見る
とある患者さんをずっと受け持ちしてるのですが、その人から新人なのを理由に馬鹿にされたり嫌味を言われたり脅されたり…という毎日を過ごしてます。 (今日も“お前は新人で私は老人なんだから私の言葉に全て従え。新人ごときが調子に乗るな。そうすれば(バイタル)計らせてやる。ありがたく思え”と言われました。認知機能は年齢並みかそれよりも少し良好くらいです。) 5月くらいからずっとこんな調子でいい加減我慢し続けるのも嫌になってきてしまいました。 正直私はメンタルにきてますし、仕事なのは十分わかってるんですが、そこまでして私が担当になってその人みなきゃいけないんですか?とも思ってしまいます。 先日師長、副師長から、「何か悩んでることある?」と言われ、その件の相談をしました。すると、 「それは、患者さんにそんなことを言わせてるあなたが悪いんじゃない?」と言われてしまいました。 なんでそんなこと相談してくんの?という雰囲気が出ていました。私何か悪いことでもしたのでしょうか。「使えない新人如きが私たち上の役職にそんなちっぽけな相談してくるんじゃねえよ」、という感じなのでしょうか。
受け持ちメンタル新人
にっくねーむ
循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 大変な中、よく頑張っていると思います。 まず、病院はホテルではないのだし、患者の言う通りに全て従う必要はありませんよ。 例え患者が新人ごときと言っても投稿主さんはもう立派な看護師さんです。失敗は誰にでもあるし、気楽にいきましょう。 何より相談されたはずの上司が何もフォローしないのは違っていると思います。担当変更とか、必要ならハラスメントとして対応するべきです。上司が適切な対応ではないと思います。一度プリセプターさんや相談しやすそうな先輩に話してみるのも手かと思います
回答をもっと見る
産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!
薬剤産婦人科看護技術
さは
新人ナース
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います
回答をもっと見る
cvが挿入されている患者さんで、メインを止めて側管から前後フラッシュし、タケプロン(生食100mlで混注したもの)を30分で投与しました。配合変化なども考え、前後フラッシュしてるのでcv側管から投与していいと思っていましたが、後日先輩からメインを止めないで、別ルート確保して投与するべきと言われました。どちらが正しいのでしょうか?
CVルート先輩
テテ
総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に側管からでも問題ないですよ。側管の場合前後フラッシュは必ず要りますが。 ただメインによるかもですね。 CVはシングルルーメンなんです?
回答をもっと見る
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です ご使用されてるミダゾラム1Aは何mg/mlなのでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸困難感のある患者さんへの足浴はどの体位で行えば良いですか?🥲 患者設定 68。肺炎で入院中。酸素療法×。排泄などの労作後に呼吸困難感がある。 ADL トイレ・食事は1人でできる。 清拭は労作にて呼吸困難感があり、ひとりで完了でき ないため介助を要する。 入浴許可×。
足浴清拭実習
えんま
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れさまです 胸水が貯留しやすい原因としては急激な体重増加とか十分な除水ができないことで胸に水が貯まってしまうとかですかね? 以前腎臓内科の病棟では透析と気胸という患者さんはほとんど見なかったですが、ブラッドアクセスカテーテルの挿入部位によっては合併症として気胸が挙げられています
回答をもっと見る
1年目看護師です。業務内容・人間関係ともに色々ありまして、適応障害と診断され1ヶ月半近く休職しています。11月から復職予定ですが、その際、以前の病棟で頑張ってみるか、異動の希望を出すか迷っています。 以前と同じ病棟で頑張ってみて、無理なら異動の希望を出すほうがいいのか。それとも、また同じことの繰り返しにならないように復職のタイミングで異動した方がいいのか‥悩んでいます。 今までの病棟は急性期で、病院内でも1番多忙な病棟です。毎日複雑で業務量も多く、新人ではありえないような受け持ち負担があります。6月末から見学1回のみで、重症者も含めて1人でチーム全員持つ夜勤もしていました。毎日毎日超勤で、緊急入院や急変も重なり、フォローも全くなく限界になってしまいました。 異動希望をだすとしたら長期療養病棟になります。同期から話を聞くと、入退院も急変も検査もほとんどなく、超勤も全くなく人間関係も良いが、技術はほとんど身につかないそうです。 今までいた病棟は、新人の割にはいろんな技術を経験できますが、本当にキツイです。 今の病院は雇用条件が良いのでなるべく辞めたくないので、今までの病棟に戻ってみてダメならまた休んで、異動希望を出す。そこから、異動してもダメなら転職を考えていましたが、復職のタイミングで異動希望出した方が良いのでしょうか? みなさんならどうしますか?参考までにご意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
復職異動1年目
クレオ
呼吸器科, 新人ナース, 病棟
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! 業務内容・人間関係が原因なのであれば、同じ病棟には戻らない方がいいのでは?と思いました。 フォローのない病棟で沢山の技術に触れるよりも、ゆっくりと一つずつ技術を身につけて行った方が確実に成長できるような気がします。 できることを少しずつ積み重ねていく方が自信もついていきますよ! 自信がついてきてから忙しい病棟で経験を積むのでも十分だと思いました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 投与直前にミキシングする薬剤を教えてほしいです。 夜勤メンバーをしている際、投与1時間前にはミキシングを!と習ったためミキシングを行おうとしたら、その抗生剤は直前ミキシング!とアドバイスをもらいました。 投与直前にミキシングする薬剤が知りたいです。 もしくは、そういったものの調べ方だけでも知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
薬剤1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
覚えているのはメロペネムは5%Gluに溶解する場合は直前!と言うことです。 後は忘れてしまいましたが、私の部署は一覧になっていて、何と溶解するかで直前か冷暗所何時間、など決まっていました。その一覧表を見てミキシングするようにしています。 調べ方は分かりませんが…すみません。
回答をもっと見る
ukカテーテルのクランプをもし忘れた場合カテーテル内に空気が入って行きますか?それとも逆血が出てきますか?クランプをしていない時のカテーテル内は陽圧か陰圧なのかわからないので教えていただきたいです。 もし点滴の三活の閉じるの方向を患者側ではなく側管側に向けて放置した場合のルート内の陰圧なのか陽圧なのかも教えていただきたいです。
正看護師病院病棟
ひな
内科, 新人ナース
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れさまです たぶん陽圧になるんですかね? ヘパリンや生食で流してクランプしてキャップつけると思うので‥違ったらすみません キャップなどを着けているので基本的に空気は入らないと思いますが クランプ無しだと血流やその圧の影響で逆血してくると思います 抹消ルートの三活の場合もたぶん同じで、ヘパ生でロックして三活の患者側閉じると陽圧になると思います。 ただ三活の患者側が解放されている状態でヘパ生ロック後に外し、患者側の三活を閉じたら陰圧になると思います わかりにくくてすみません。 違ってたらすみません‥
回答をもっと見る
ベナンバックス吸入中と換気中は暴露を防ぐために防護対策しますが、普通の吸入とどう違うのですか?なぜ防護するのかわからないです!
アルカレミア
新人ナース, 病棟
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 以前患者さんにネブライザーで実施しましたが そのときに薬剤師から少しお話を聞きいたところ 吸入中の患者以外の人、同室の人立ちも頭痛や吐き気などの症状が出てくる可能性があるとのことでした そのときは個室が空いていたので個室を利用して実施しました
回答をもっと見る