nurse_9uo4Ms1Jcg
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 急性期, 慢性期, 終末期
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
助けてください。限界です。 以前の投稿で、クリニックの古株パートさんとの関係に悩んでいると相談させてもらいました。(実は悩みの種は3人います)その後、クリニックの上長に退職したいと伝えるためアポを取ろうとしたのですが… 「すみませんお話する時間を作っていただけないでしょうか」と声をかけた途端、「え!なになになになに?!今!今言って!」と言われ、待合室の隅っこで伝えることに…。 「皆さんと関係性を築いてやっていくことが難しいと感じているので、」と(以前から人間関係の相談はしていたためそのまま伝えた)途中まで話した段階で遮られ、 「いや今入って3ヶ月でしょ。しんどい時期だよ!みんなしんどい!通る道!前も話したじゃん。言い方がきついのもじろべえさんに対してだけじゃないよ。みんなにだよ。居場所がないような思いをさせたのは申し訳ないけど、みんな悪気ないんだよ。わかってあげて。」と言われ、どれだけ話しても堂々巡りで、「とにかく今日は帰って休みな!」と帰らされました。 そのあともまた話す機会があったのですが、上長の言い分としては ・今後は他の優しい人をじろべえさん付きっきりの教育担当にするから、困ったらその人を頼ればいい。 ・じろべえさんから「こうしてくれ」等言ってくれないからこちらもどうしてあげたらいいかわからない。 ・ひとつ嫌だったらすぐ辞めるの? ・どの職場もそこのやり方がある。次のとこ行っても同じかもしれないよ。 ・面接のとき、すぐ辞められたら困るから1年は絶対働いてって言ったよね。誓約書にも退職は3ヶ月前に申し出てって書いてあるよね。ルール守ってくれる? ・他のスタッフは今あなたのこともアテにして働いてるし、じろべえさんが働き続けると思って採用活動もストップしてるのに、辞めたら他の人の負担が増えるよ。それはいい事だと思うの? ・今日明日にもでも辞めたい気持ちってこと?と聞かれ、「そうです」と答えると→社会的に許されることだと思ってるの? ということでした。 こっちが何か言っても「じゃあどうしてあげたらよかったの?」「じゃあどうしたいの?」「迷惑だと思わないの?」ばかり返されました。結局退職届も出せていません。 古株パートさんみたいな人が集まるのは、上長の類友だなと思ってしまいました。 最後まで読んでくれてありがとうございます。 このあとどうすればいいのか、誰かアドバイスをください…
クリニック
じろべえ
介護施設
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
大変な環境ですね。自分も困り果てると思います。 とにかく今すぐにやめたい、という状態でしたら、何かしらの診断書に休職や退職の必要性があれば上は従うしかないそうです。一度心療内科に相談して、自分が何かの症状に当てはまっていないか確認してみてもいいと思います。 参考までに…自分は適応障害を発症し3日後に退職しました。自分も職場にとっても望ましいやり方ではないと思いつつ、辞めてすっかり元気になり辞めてから職場の人に会うこともないので後悔は一切ありません。 きっと質問者様はなるべく円満に退職したいと思います。私も急に最近の心身の不調を施設長に話して迷惑をかけるのではないか、そもそも施設長がご家族対応などで忙しくて声をかけられない…と悩んでいるうちにみるみる症状は悪化し戻れなくなってしまいました。質問者様が無理をして体を壊すことは避けたいので、職場に多少恨まれる強引な手を使っても良いと思います。長文失礼しました。
回答をもっと見る