nurse_9p0Sx3MI5g
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
内科
心嚢ドレーン挿入しており、穿刺部位より滲出液が固定のテープまで出ていた場合、抜去のリスク、感染のリスクがありますが、その他どの様なリスクがあるか教えてください! また、なぜ滲出液がこのように出ているのか教えてください!
つーくん
内科, 大学病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リスクはあとは皮膚の損傷のリスクでしょうか。 なぜ浸出液が出るかというと、ドレナージがうまくできてないからだと思います。 あとは、長期留置しており、ドレーンの刺入部が大きくなってきたからだと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんは働いてる時にポケットになにを入れていますか? ハンドブックの様なものを持って働いていますか?教えてください!
つーくん
内科, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
右ポケットにハサミ、電卓、ペンライト、予備のボールペン、蛍光ペン、水性ペン。左ポケットにノートとちょっとした指標?(レベルが一覧表になったやつとか)を入れて、クランプ鉗子とかもつけてます。 胸ポケットには印鑑、ボールペン、油性、名札ですね。 心電図のハンドブックは持って働いてますね。
回答をもっと見る
ペースメーカーやICDなどさまざまな種類がありますが、適応となる疾患やなぜその機械が適応になるのかよくわかりません。教えていただけないでしょうか?
IC
つーくん
内科, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずはSSSや3°AVblocなど、ペースメーカーが適応の疾患の理解と、どこに異常があるからこのペースメーカーいれるんだなってのが分かると思います。シングルチャンバ、デュアルチャンバからも、どこの命令が不足しているんだなってのが分かると思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。