nurse_9kFQa49Blg
精神科→脳外科→精神科で働いています。2歳と0歳の子供中心の生活を送っています´-`)
仕事タイプ
プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー
職場タイプ
精神科, 脳神経外科
パパさんナースの方たちは自分の時間ってとれてますか? ママさんナースはパパさんよりも時間は無いと思いますが、自分の時間ってどのように作ってますか? 寝る時間削る以外どうにもならないんですけど、、、 家に帰って、お風呂入れて、ご飯食べて、少ししたらもう寝る時間で…この段階で20時〜21時、その後家のぐちゃぐちゃになったものを片付けたり、洗濯干したりなどしてたらもう23時過ぎです。ちょっとSNS、YouTubeなど見ようものなら0時ですよ… みんなそんなもんですか?
ママナース子ども正看護師
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
毎日お疲れ様です。幸い私は義母が近くに住んでいるため、少し手伝ってもらっています。それでもなるべく自分で家事するようにしているため、22時くらいまでは落ち着かないです。ワンオペのママさんなら自分の時間はほとんどないと思います。ワンオペの方には本当に頭が上がらないです。
回答をもっと見る
これまで奨学金の関係上、病床数の少ないところでしか働けず、個人病院でしか働いたことがありません。 今後大きな病院も視野に入れていますが、難しいでしょうか?
正看護師病院
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
個人病院勤務で、給料は大きく上がることはないです。ただ、子供が産まれ、家を建て、どんどん出費はかさむばかり… 毎月わりとぎりぎりの生活で、生活費を見直しても割と余裕はありません。妻も看護師で働いてますが、その給料も合わせてなかなか余裕があるとは言えません。 副業してる方がいればどんなことがあるか教えて欲しかったです。 今の病院自体は良くしてもらっているので、給料の高い病院に転職することはあまり考えていません。
副業給料転職
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 私はお小遣い稼ぎ程度ですが、ポイ活やクラウドワークス、YouTubeをやっています。因みに、私の周りでは休日にバイトでデイサービスなどに行っている子もいました。看護師の副業だと、大体がこんなところだと思います。少しでも参考になったら幸いです。
回答をもっと見る
精神科で長期入院となっている統合失調症の患者さんの目標って何が良いと思いますか? 患者さんのことを知らないと勿論たてられないとは思いますが、退院に向けて以外で、病院が住居となっているような方は何を目標にしていけばよいのでしょう?
病院病棟
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
詳しい状況がわからないので一般論になりますが…社会で暮らすには「お金」が必要不可欠だと思いますが長期間入院や入所されていた方に共通する点として「金銭感覚の弱さ」がありませんでしょうか? それを補う意味でも、最低限タイプは出来るレベルになれば在宅のデータ入力といった仕事もありますし、それを業務にされているA型の就労支援もあリましたね。 患者さんがお金を稼ぐ事の大変さ、価値を学ぶ、PCがあればそうした経験を通して社会に根を張り、患者さんも生き甲斐を見つけられていくのではないでしょうか。
回答をもっと見る
精神科に勤務しているのですが、今後日精看の認定看護師を取得するか悩んでいます。認定をとり知識を深めたい気持ちもありますが、育児真っ只中であり、そこまで時間を削ってとるメリットってあるのかな…とか思ったりして悩んでいます。 精神認定看護師を取得している方、もしくは日看協の認定でもよいので、とって良かったことなどあれば教えてもらいたいです。
認定看護師精神科正看護師
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
どなたか、相談に乗ってくださったり、こういう働き方がいいよ!等教えてくださったら嬉しいです😢 現在、2歳の子どもがおり、今は融通のきく、全く違う仕事をフリーランスでしています。 結婚と妊娠を機に大学病院を2年勤務後退職しました。 ブランクの方が長くなってしまいましたが、そろそろ看護師に戻りたいと思っております。(現在収入が安定しないこと、単純に看護師に戻りたい気持ちでいます。) 子どももまだ小さいので、非常勤勤務で、未経験、ブランク可の病院はいくつも見つかるのですが、実際にお話を聞いてみると、途中保育園からお迎え要請があっても抜け出せない環境であったり、当日に熱発して急にお休みする場合は困る等で、諦めざるをおえません… 在宅看護などは融通がききそうではありますが、クリニックまたは、病院で働きたいと思っております。 病児保育を使うにしても38度以上は受け入れてもらえないようで、当日の朝に熱発した場合、完全に出勤時間に間に合いません。 ベビーシッターも検討しましたが、診断がされている病児しか受け入れてもらえない、そもそも当日朝に予約しても間に合わなかったり、シッターさんが見つからない可能性もあるなと、あとは保育料が高かったのでベビーシッターの利用は諦めました…。 子どももしょっちゅう風邪をもらってくるので、預け先の面で私もとても不安です。 夫や、祖父母にも頼れない状況では、やはり看護師として復帰するのは厳しい世界なのでしょうか… ここまで読んでくださりありがとうございます。 どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。
退職子ども転職
A
小児科, 産科・婦人科, 離職中
あお
脳神経外科, 保育園・学校
ママさんがいる病院はいっぱいあるので、諦めずに探しても良いと思います! 院内保育園がある病院はどうでしょうか?院内保育園を利用しなくても理解はあるのではないかと思います😄
回答をもっと見る
実習のリーダーになると看護部長さんや、看護師長さんにグループメンバー代表でご挨拶をすることになりますが、皆さんどのようなご挨拶をしていますか? またどのようなご挨拶をしたら良いよなどアドバイス頂きたいです!
専門学校リーダー看護学校
mai
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
自分の気持ちを素直に伝えて良いと思います!はっきり、大きく、元気よく!
回答をもっと見る
2年目看護師です。お恥ずかしいのですがどなたか分かる方教えてください。 自宅から入院した患者さんでADLが落ちた場合、看護師はどこまで介入しますか? まず家族に家でみるか、施設方向かを確認してその後はケースワーカー?に連絡して後はお任せで良いんですかね?ケースワーカーさんはどこまでやってくれるのかよくわからないので教えてほしいです。
2年目勉強正看護師
ドラえもん
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ケースワーカーさんがどこまでやってくれるかは病院、施設、個人により変わることが多いのでなんとも言えませんが… 自宅でみたいのか、みたくないのか、みたいけどみれないのかによりますよね。 自宅で見たいのであれば、どこまでなら見れるのか、現状でどこまでできるのかなどの情報を家族と共有することが大事だと思います。ケースワーカーさんに方向性は確認してもらうとして、それ以上の上記にあげた情報共有をしたいのであれば、看護師が介入してお話ししても良いと思います。
回答をもっと見る
2年目で退職した方っていますか? 最近、辞めたいとしか考えられなくて、、 人間関係はある程度理解してきたけど 仕事が成長できてる感じしなくて、、。 どうしたらいいんだろう。 決めるのは自分だけど、悩んでいます。
2年目退職辞めたい
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
2年目になって3ヶ月くらいして、新入職の子には優しいのに急にもう2年目なのに、こんなんじゃすぐ追い越されちゃうよ?などと言われ続け急にステップアップしたことも影響して退職したいと感じるようになりました。 主任に相談したらすぐリエゾンにかけられ夜眠れないことから始まり受診したり早めの夏休みで1週間休んだりしてる間に勤務調整で苦手な先輩から離してもらったり、業務も少し軽くしてもらうようにしました。 1ヶ月くらいして自分の中でも少し気持ちが落ち着いた頃、同じように悩んでた同期はスパッと退職してました。ただ次がなかなか決まらず、決まっても指導が1年目と同じ内容からだったり扱いにくさを感じたのか結局病院勤務を辞めてしばらく働けませんでした。 3年目位になると転職は圧倒的に楽な気がします。 仕事は毎日の積み重ねで臨床だとなかなか思う通りにできないことが多いですし、看護の仕事の評価は難しい気がします。処置ができれば良いのか救急対応ができれば良いのか… リエゾンで言われたのは辞めたい理由を書き出してみてそれに対して解決策が出せないことが多いなら病院をやめる、メンタル的なことだったら他人のサポートを受けると言ったように決めて行くのも手だと言うことです。 私は実際には退職せず、その後は楽しいと思いながら仕事ができる時間も持てました。 まずは退職した後どうしたいかも考えてみて、自分には市場でどんなニーズがあるかを調べてみて魅力的なものが見つかれば本格的に退職を検討するのも良いかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
皆さんの職場は、勤務希望は何日ほど出せますか。 私の職場は3日で、月末に勤務提示です。 ぜひ教えてください(^^)
ママナース病院
みっこ
外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, 保育園・学校
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
月の第1週あたりで勤務提示で、2日ほどしか出せません。
回答をもっと見る
スピードも大切だけど、スピードばかり求められても困る。流れ作業も嫌。指示された事をする+スピード。看護とは⁈先輩達をみてると、やることが終われば患者の元を離れて、他のスタッフと話している。救急外来とか特にそうなりやすいのですかね?何だかもやもやする。
救急外来外来先輩
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
救急だとそうなりやすいとは思います。次々と救急車で運ばれてくることもありますので、まずはスピードというのも間違ってはいないのではないでしょうか。 ただ、トマトさんがそのように疑問を持つのはとても素晴らしいことだとは思います。その感性を捨てずに、今ある仕事を確実にこなしたうえで、丁寧な対応やコミュニケーションを患者さんととれるようになれれば1番いいですよね(^^) そのような対応を見てる人はきちんと見てくれていますので、評価してもらえますし、患者さんからもあなたの対応が優しい、良かったなどと言われるようになりますよ!
回答をもっと見る
精神科の看護について、以前から興味はありますがいざ仕事に就くとなると自分がおかしくなってしまうのではないか、怖い思いをしないかなど心配になってしまいます。仕事として割りきってできるものでしょうか? 精神科での経験がある方に、体験談をお聞きしたいです。
精神科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
精神科で勤務しています。 精神科でも病棟の特性により大きく別れると思います。 まず、開放病棟と閉鎖病棟があり、症状の重たい方は鍵のかかる病棟にいます。 開放病棟だとうつ、軽い認知、軽度知的障害、依存性、軽い統合失調症などが主でしょうか。 閉鎖病棟では、上記であげた人の中でも重度となる方が当てはまるような気がします。ざっくりとですが…。 その他には、認知症の患者さんだけの病棟があったりもします。 一般科では身体的に疲れますが、精神では危惧されているように精神的にも疲れることもあります。 ただ、一般科と違い時間にゆとりのある所が多いと思うので、わりとスタッフ間でのフォローをしてくれる所が多いと思いますので、初経験でも大丈夫だと思います。 怖い経験でいうと、患者さんが暴れた、患者さん同士での喧嘩、トラブルなどはありますが、本当に危ないようなことは1年に1度程度です。そしてだいたいは男性看護師がまず向かわされますし、それを踏まえて男性スタッフがいなくならないようにできるだけ配慮したシフトになっています。
回答をもっと見る
平日日勤13人受け持ち。もちろん当日OP、定期入院込み。プラスそこに緊急入院も。 師長は地蔵のように詰所のみ。PHSとるだけ、、車椅子の患者さんの検査出しもできん、したと思ったら「ここにいてもらいますね」って詰所前に置いてどっか行く。わたし走ってるんですけど???? それでも18時に無理やり終わらせた、天才かも🙃 愚痴でした。
整形外科師長急性期
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
ここ数年、働きかた改革が進んだ病院(恐ろしく待遇が改善された)と、どんどん酷くなっている病院の2極化が進んでいるように思います。
回答をもっと見る
どこの病院も一緒だと思うのですが、最近特に忙しくて、心に余裕がなくてイライラしてしまいます。 患者さんへの対応、同僚への言葉や対応もきつくなってしまっていると思います。 家に帰って冷静になると悲しい気持ちになります。 そしてイライラをつい家族に話してしまい、また気分が落ち込んでしまいます。 ポジティブな気持ちに転換できたらいいのですか、心の持ちようや、ストレスコーピングについて教えていただきたいです💦 私は趣味も特になく、ゲームなどもしません…
人間関係転職ストレス
なな
外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たぶんですけど、コロナもあって、人と話す機会が減ってませんか? どうにか時間作って、愚痴れる人と、美味しいもの食べてとことん話しましょ!ストレス発散はやはり人に話すこと!だと思います!
回答をもっと見る
コロナ関係のバイトで知り合った方で、リハビリ病院3年間の後退職し、今はコロナ関連のバイト三昧してる方がいました。 ゆくゆくは急性期の病院の救急に行きたいと話しておりました。 本人は行きたいけど、いけるのか分からないと言っていましたが、実際どうなんでしょうか? やはりリハ病院だけの経験や、クリニック、精神科だけの経験だった場合、急性期病院に行くことは難しいのでしょうか? 急性期→リハ病院、クリニックに行く人はたくさん見てきましたが、実際どうなんでしょうか?
リハアルバイトクリニック
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私の病棟にも、慢性期から来るスタッフはいますが、HCU病棟のためか、かなりギャップを感じて辞めていく方や異動する方が多いです。 でも、急性期の一般病棟であれば、慢性期から来たスタッフはみんな続けています。
回答をもっと見る
みなさんの病院では電子カルテに移行していますか?前の病院では紙カルテに記録を書いていたのですが、病院を変えてから電子カルテになり、パソコンで記録しています。若い看護師はタイピングが早くすぐ記録を書き終えるのですが皆さんはタイピングを早くするために教室に通ったりなど工夫された方はいますでしょうか?
カルテ記録病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ベテランさんで、タイピングが苦手だからと、日記や家計簿をパソコンでつけて練習されている方もいましたよ。
回答をもっと見る
ブランク8年、精神科慢性期メインの経験で復帰する職場はどんな形態が良いのか考えています。 まだ先ですが勤労学生としての進学も視野に入れるとすると具体的にどんな職場が良いのか、情報頂きたいです。
復職求人ママナース
lin2110
その他の科, 離職中
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
精神科に戻られるのはお考えではないのですか? 自身も精神科で働きながら夜間の学校に通いました。業務の負担が少なく、勉強はしやすい環境だと感じました。 後は、実習などがあれば、その際にどのような形でお休みをとるのかを病院に聞くのが良いのかと思います。僕の場合は有給と欠勤を使い実習に行きましたが、同級生の中には研修扱いなどで行かせてくれる病院もありました。
回答をもっと見る
妊娠を機に前職を退職。出産を終え再度、職につきたいと思っていますが、保育園が見つからないと就活が出来ないと思い、保活中です。 ですが、やはり激戦区では育休中などでは無い限り、保育園が通ることは難しいのでしょうか。
就活育休保育園
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
僕の場合は、病院の提携もしくは病院で経営している保育園を探しました。保育園に入れないのであれば預け先がないので働けません。と半ば無理やり?優先的に?預け先を決めました。
回答をもっと見る
こんばんは。 整形外科病棟2ヶ月目の看護師です。 たまたま先輩達の話している所が聞こえてしまって… 「個別性の看護が出来てないよね」と言われているのを聞いてしまって… 個別性のある看護とはどうしたら身につくでしょうか?
整形外科勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 難しいですよね。 その人の疾患や症状をまずはしっかり調べて理解することが大事かとおもいます。 同じ診断でも、出てくる症状は違ったりします。 同じオペでも、痛みの度合いや出る合併症などは人によって違います。 そこをふまえつつ、その人の話もききながら、その人の退院後の生活まで考えられたら素敵かな、と。
回答をもっと見る