nurse_9gGOWxuSXA
仕事タイプ
クリニック, 助産師
職場タイプ
産科・婦人科
現在産休中の助産師です。 産婦人科クリニックで勤務しています。 私のクリニックは定時が18:30となっており、パートで時短勤務させて欲しいと申し出ても、17:30に上がることが最低条件になっています。(院長の意向で10年以上勤務しているスタッフで何度も懇願してやっと17:15上がりです) このような条件下でこのクリニックに戻るか、 産休後に復帰せず一度退職して 子持ちの状態で転職活動をして、定時が17:00のクリニックや病院を探し、パート勤務させてもらうか、 どちらがいいか迷っています。 転職エージェントの人に話を聞いたりしましたが、ブランクが開きすぎる、もしくは子持ちの状態での転職活動の現実は結構厳しいものがある、とも伺っております。(地方在住です) 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 実際、どうなさいましたか?
パートクリニック子ども
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
悩みますよね(-_-;) 読んだだけでの職場の印象で申し訳ないのですが、あまり子育てに関して理解がないように思いました。 正直、復帰後は子供がすぐに熱を出して呼び出しされたり、一ヶ月まともに働いたのはほんの数日だけだったなと今はそんなことを思い出します。近くに協力的な方がいれば別ですが、そんな状況で復帰になった場合、色々と言われたりしそうなのかなって。復帰後は、強力な助っ人が近くにいなければまともには働けないので、そのあたりも考えて復帰するかですかね。このような状況が子供が少し強くなる頃(3歳頃?)までは続くので、転職は難しいかなと。 復帰して少し働いてみて、パートに変更し、少し頑張って働いて転職するのがベストかななんて思ったりします☺️頑張りすぎず、子育てファイトです✨
回答をもっと見る
現在産休中の助産師です。 復帰はせずに現在の職場は退職し、自宅保育した後に転職活動をしようと思っています。 保育園看護師について興味があり、業務内容が気になっているのでどういった業務をするのか具体的に教えていただきたいです。
保育園ママナース子ども
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
ayumama
内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース
はじめまして。 以前保育園看護師として働いた経験があります。 業務内容は 医療的ケア児の保育 病児、体調不良時の保育 保健衛生面の管理 感染予防や感染流行時の対応 子どもの保育 検診等の対応 などが主かと思います。 私は小児科の経験がなかったので、子どもの感染症等を働きながら勉強しました。子どもが好きなら良い仕事かと思います。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
看護師、医療スタッフとして働いていた方で 現場を離れて全く異なる仕事をしてらっしゃる方はいますか? 現在クリニック助産師として勤務していますが産休中で、看護師以外の仕事の現実はどのような感じなのだろうと気になっています。 パート、常勤なのかも含めて、どのような形態のお仕事をされているのか聞きたいです!
産休パートクリニック
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
きーた
小児科, クリニック
はい! 内職や、インターネット販売でハンドメイドを売ったりしていた時期があります! 子育てでどうしても働きに出られない時期に、何か社会とつながっていたいと考えた末、この際やったことがなく、在宅で!となったら上の2つが選択肢に挙がりました。 内職も、子供が寝ている時間にコツコツ進めていく感じですが、同じことを没頭してできるタイプなので楽しかったし、自分の一月のランチ代稼ぐつもりで頑張っていました。 ハンドメイドは今でも続けています。 看護師のお仕事していると他の職業ってなかなか始めることに勇気がいりますが、社会勉強や、看護師が続けられらなくなったとしても、まだ私も役にたてる!と思えると気分的に違います☆
回答をもっと見る
看護師2年(総合内科)、助産師5年目産休中の者です。 育休明け、転職しようと考えております。 回復期リハに興味があり、助産師としてではなく看護師として現場に復帰しようと考えているのですが、回復期リハの看護するにあたってこれだけは復習しておいた方がいい、勉強してから転職したほうがいい、というようなカリキュラム、看護技術等あれば、教えていただきたいです。
回復期リハ看護技術
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
あゆみ
その他の科, 介護施設
助産師としては復帰されないんですか?
回答をもっと見る
ママさんナースへ質問です。 私は現在助産師5年目で、産休中です。現在の職場は育休明けに退職予定で、現場復帰する際に助産師ではなく看護師としてパートで働くか、悩んでおります。 看護師は2年(総合内科)しか経験しておらず、かなりのブランクもあります。 実際に子育てをしながら働いているママさんナースの方々はどのような形態で働いているのか聞きたいです。
ブランク産休育休
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
正規雇用で働いています。12時間ほどの夜勤も月5回ほどやっています。 下の子供が小学生になるまでは時短勤務ができるので、日勤の日は1時間時短をとって保育園の迎えに行けるようにしています。 育休明けですぐ夜勤を始めましたが、最初は家庭と仕事の両立がかなり大変でした。 夫の協力がかなりなければ今の働き方はできないですね。 収入を少しでも増やしたいのと、自分の看護師としての経験も早めに積みたかったので、育休明けすぐから、今の働き方を選びました。
回答をもっと見る
クリニックで今働いてて今の職場を辞めることを院長には伝えれたのですが、他のスタッフにまだ伝えれてないんです。 まだ時間は辞めるまで1ヶ月ちょっとあります。 なにが怖いというか緊張するかというと、伝えた時の反応とか沈黙?とかが怖いです。 仲の良さは、他のスタッフは年齢も近いというのもあるか休憩中笑ったりで、私もあまり話はしないけどその話に笑うくらいはします。私とスタッフはそのような感じで悪くはないけど良くもない感じです。 私が聞きたいのは、皆さんだったら辞めると伝えられた時どう思いますか? 礼儀としてやっぱスタッフにも伝えるべきですよね? 多分辞めると伝えてもスタッフは辞めるんやー、人数減るなーとかちょっとしか思わんのかなとは思うんですけど、、 伝えるのが怖くて、、
コミュニケーションクリニック人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
私の職場では月初めの朝礼で師長や院長から「今月何日付で〇〇さんが退職されます。〇〇さんお願いします。」と話を振られるので、その時に辞める方や産休に入る方などが挨拶してます。 事前に多分同期とか仲のいいスタッフには話してるけど、その場面で辞めることを知ることも多いです! 全体で上の人から話を出してもらって言う機会とかがあれば言いやすいかもしれないですね、、、!
回答をもっと見る
話を大きくするお局に悩んでいます。 介護医療院で今年の二月から働いています。 受け持ちじゃない部屋で起こったことですら、「それ、マヨタコさんがやりました!」と朝礼でみんなの前で言われていたり(私はパートなので朝礼には出ておらず別の方から聞きました)、外来に患者さんを下ろす際に別の方が代わってくださった際「マヨタコさんが○○さんにやらせてたんですよ!○○さん忙しいのに!」と主任に話しててその他色々ありますが日勤で被ると絶対何か言われるためもう疲れてきました。 やってない事をやったと言われる。言ってもない事を言ったと言われる。 今日も後半は無でした。でも、病棟じゃどこもこうでよくあることでしょうか?転職してもどうせこういうタイプが1人はいるなら…と辞めることすら悩みます
人間関係ストレス病棟
マヨタコ
慢性期, 終末期
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
はじめまして。 日勤被るたびにストレスですよね…毎日お疲れ様です。 私のクリニックにも勤務が被ると標的にしてきて絶対に何か言ってくる主任がいます。笑 ただ、その主任は他のスタッフからも煙たがられており、皆もう慣れてしまって、あの人の言うことは気にしなくていいよ〜という感じの扱いです。 初めのうちは全部間に受け、すごく心がすり減っていましたが 今は右から左に流し、あまり気にしていません。表では相手に合わせているフリだけしています。 どの職場にも1人は必ずいる、と思っても割り切れない事ってあると思います。 そういう人間はこちらがどう頑張っても絶対に変わらないので、こちらが諦めて気にしないを徹底するか、自分の身を置く環境を変えることもひとつの手だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
最近患者さんに質問されて、教えたことが実は間違ってた、ということがありました。 訂正しようにもいつ会えるか分からず、連絡先も知りません。今もモヤモヤして、あの時教えなければ良かったのかな?と後悔しています。 そういうときどうしてますか?
手技コミュニケーション指導
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
りん
訪問看護, 慢性期
あります! 会えた時に間違えていたことを伝えて、正しいデータを伝えしてました。 会えるまでは、モヤモヤしますよね。 それでも、間違えたことに気づいたら、これから他の人に間違えずに教えることができると思えればいいと思います。
回答をもっと見る
あい
その他の科, ママナース, 派遣
どういう副業を求めていますか? 看護介護系の単発バイトアプリとかあるので、それを使って休みの日や夜勤明けで働いてる人もいますよ。 看護以外なら、クラウドソーシングサイトとかで、ちょこちょこやってる人もいれば、 趣味が副業みたいになってる人もいます。 SNS運用だったり、動画出したり、ライブ配信とかしてる人もいますね。 私は上記全部やったことありますが、どれもけっこう楽しいです😊
回答をもっと見る
4月から新しい職場でお世話になっている5年目看護師です。 初めは皆さん優しくて楽しくて和気藹々してる印象だったのですが、わたしが最終的には間違ってないけど、その病院のやり方がちょっと違った事件(異動してきた先輩に聞いて行ってはいた)発生してから、周囲から「次は何やらかすのだろう。」という目で見られている気がしてとても怖いです。 その件でかはわかりませんが、急に態度が明らかにちがう先輩とかもいて、人の仕草や態度をどうしてもマイナスに捉えてしまい話の輪に入れなくなりました。 頑張って入っても、目を見ずに話したり話が発展しません。こう思ってるのは私だけかもしれません。。 もちろん話せる先輩も沢山居ますが、全員と仲良く出来ていませんし、仕事場ではあまり話していない自分は本来の自分でないため此処は私の居場所じゃないのかなとも思ったりしています。 新卒に対しては割と優しく指導されてるのですが、中途の微妙な年数の私はちょっとあんまりな扱いじゃないかなと感じてしまっています。でもせっかく勤めてるんだから一年も頑張れば、新入りいびりもなくなるのかなとも思ったりしています。 5年目といえば、リーダー業務やお世話係になったり、 積極的に話に参加するイメージですが、此処では新入りだし、平和でいたい思いが強くて寧ろ消極的にやっていってます。 数年間勤めたら辞めるつもりだったのですが、なんか既に病棟勤務に疲れてしまいました。でも親の期待とかもありなかなかすぐには辞められないかもです。 ここまで見てくださった方々ありがとうございました。 乗り越え方や今後のアドバイスあったら教えて頂きたいです。
転職ストレス正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職して2ヶ月、毎日新しいことを覚えるのも大変ですよね…お疲れ様です。 私も、助産師4年目で新しい職場に転職して同じような扱いを受けていました。 正直、最初の3ヶ月くらいは毎日泣いていました。笑 こつこつポンポン様のおっしゃる通り、1年経つ頃、新人いびりが完全になくなるわけではなかったですが少しマシにはなりました。 あとは、私の後に新しい中途の人が入ってくると標的が移り、少し緩和された印象もありました。 私は入って3ヶ月くらいで、このままでは心がもたないので辞めようと決意して病院見学に行ったりし始めました。 そうこうしている間に妊娠して、現在産休中ですが、もうあの環境に戻りたくは無いので復帰はせずに辞めるつもりです。 人それぞれ事情もありますし、転職自体たくさんのエネルギーを消費しますし…(見学行ったり履歴書書いたり面接受けたり…)簡単なことでは無いですが、自分の人生を生きていられるのは自分だけなので、身を置く環境を変えることは一つの手段だと思いますよ。 また転職した先にも、もしかしたら同じようにいびってくる人はいるかもしれませんが…せっかく取った国家資格です、お互いに無理せず頑張りましょうね…🥲
回答をもっと見る
新人看護師です。乳腺外科、婦人科、整形外科がある病棟で勤務しているのですがそれぞれの科でおすすめの参考書などありますか?? とくに乳腺外科の参考書があまり見つからず、教えていただきたいです。
整形外科産婦人科1年目
夏野菜
整形外科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
はじめまして。助産師をしているものです。 産婦人科クリニックで外来勤務をしていて、よく調べ物をする時に使うのは病気が見えるの婦人科の冊子ですかね… すでに看護学校でもらってますか?☺️ イラストもあり疾患も網羅されているのでよく使っていました。 乳腺外科の参考書はあまり触れてこなかったので分からず…申し訳ありません💦
回答をもっと見る
新人看護師で2ヶ月がたちました。 いろいろご指導いただくのはありがたいと思っています。2ヶ月で病棟に慣れたかと言うと曖昧です。 流れ的にはまあまあ慣れたかなって感じがしていて これってやばいですか? 動きも遅くて嫌になって、部屋周りの時はバイタルを測ってなれない記録して、新人はアセスメント全部書き 先輩より患者の人数が少なくて時間の管理ができていないのは自分のせいで残業になり、もうそろそろ考えて行動しないとと言われ、ナースコール出て記録しようと思ったらナースコールの繰り返し、残業にならないようにしようと思ってもなかなか出来ない。 勉強が嫌いでアセスメントも書けず調べても疾患が似たような患者に同じような文章も変えないとと思い記録に時間かかります。2ヶ月たって全然病棟の流れがなかなか時間配分ができなくてやばいですよね💦 なんかアセスメントに役立つ物があったら教えてください🙇♀️ 部屋を持った時の人数が増えた時、一人で決められた人数になった時に何時に帰れるか不安になり定時で帰らないと行けないためアセスメントの書き方やポケットに入る小さなノートに書いてた方がいいことなどなんかいい方法を教えてください😥 部屋持ちになった時病院に行くのが苦痛です。
バイタル記録新人
り
その他の科, 学生
yonoki
救急科, パパナース
先輩看護師との差というのは経験と知識によるものだと思います。それを補填する意味でポケットにメモなんかを忍ばせていると、時間が経てばそこの差は解消されていきますよね。流れやルールなんかは働いているうちにだんだんと覚えていきますし、病院が変われば全く違うなんてこともあります。必要なのは持っている情報(知識)から考えることです。そこが看護師の本当の意味での差になっていると思います。
回答をもっと見る
最近育児で10年ブランクから一念発起しクリニックに復帰ました。内科クリニックで採血注射ありなのですが、手袋しない、リキャップする、針刺し事故防止のごみ箱がない等前の勤め先だったら本当に1時間以上怒られるレベルの感染予防対策でした。 クリニックなので覚悟していましたが、ここまでとは…が正直な感想です。ただ、時給はいい(私の地域では)、仕事内容も頑張れそう、条件がいい、なにより人間関係も良さそうなので、迷っています。 皆さんなら、感染対策が甘いからと別の就職先に行きますか?それとも感染対策に気をつけてもう少しがんばりますか?
パートモチベーションクリニック
リンゴ
内科, クリニック
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
国立病院からクリニックに転職した者です。 私もクリニックなので覚悟はしていましたが、感染対策はかなりずさんです。一丁前に委員会はありますが、監査の時に文句を言われないようにするためだけのただのお飾りにすぎません。 私は自分の身と患者さんの身を守るために、クリニックの基本のルール(郷に入っては郷に従え)以外のところは前の大きな病院で実施していた感染対策をなるべくするようにしています。 私は、仕事において1番重要視したいのは人間関係なので、もしリンゴさんのような条件下でしたら、感染対策に気をつけてもう少し頑張るほうを選ぶ可能性が高いです!
回答をもっと見る
転職しました。 アルコール綿で皮膚のかぶれがある患者がいます。 代替えにヒビテンを使用しています。 採血以外の消毒で吸引後のチューブの消毒・点滴の側管に接続する際の消毒もヒビテンを使っている様です。(人により違う) 私は 皮膚に触れているわけないので アルコール綿を使用し注意されました。 皆さんはどうしていますか? ちなみに 今日 点滴の側管にアルコール綿を使用しましたが 何も問題なかったです。
病棟
まりこ
総合診療科, 看護多機能
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
患者の皮膚に直接触れる訳では無いので、私も同じように採血以外の消毒は基本的にアルコール綿を使用することが多いです。
回答をもっと見る
看護師2年目の年末あたりに妊活し、もし妊娠ができたとして3年目の秋ぐらい育休、4年目秋に復職といった流れは現場に迷惑だったりしますか? 社会人経験から現在1年目看護師です。 結婚し、小学校低学年と保育園児童の子供が2人います。 夫が3人目を望んでいるのですが、プライベートと仕事で悩んでいます。 このような流れは現場では嫌がられますか? また、育休後どのくらいので転職等される方が多いのでしょうか。 ゆくゆくは在宅かクリニックで家庭と両立したいです。 しかし、今の職場にも恩返しはしたい気持ちもあるのですがどんな流れが多いのでしょうか。 あくまで理想なので必ずこのようにいくとは思っていません。 仕事と家庭の両立について知りたく、質問しました。
産休妊娠子ども
まめ
新人ナース, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
そんなに気になさならくて大丈夫かと思いますよ むしろご自身が社会人をへて、この資格をとってなにをどこまでやりたいのか、などは重要視しなくて良いのかな?とそこだけかな、と 病院勤務がメインで、1つクリニックの管理職、いま子育て中で病院パートですが、 クリニックの方が子供がある程度大きくならないとやりにくいです。わたしが経験したのは1つのクリニックのみですが、そこはなにがなんでもすごい速さで仕事をこなして、多くて月4時間程度の残業にしていました。ただ、クリニックなので看護師が一人休むと他への負担が大きく、休む側も気が引ける、そんな感じでした。残業が少ないクリニックはなかなか珍しいのとクリニックの場合は、求人がそのとき次第なのでいい求人が出るタイミングさえ狙えればいいと思います 子供が小さいうちは病院で育児時短などを活用したり、前職の病院は復帰の際に夜勤回数などを選べたり、夜勤なしの部署に異動したりできたので、病院がそのあたりをどうしているのかで転職はどちらがいいか判断なさると良いと思います うちは育休とって時短で異動して定時で終われる部署にして3才くらいまで働いてそのあとに施設などに転職したりまちまちでした。クリニックだと中休みがあって終わりが遅いとか子供の行事で休みにくいとか常勤のみでまわしているかパートを複数名雇ってそういうのも対応しているか別れる感じです 病院への恩返しは考えなくて大丈夫ですよ😊みんなそうやって育てあっていくものですから
回答をもっと見る