よこ

nurse_9EaKa7x35w


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

脳神経外科

職場・人間関係

今年4月から脳神経外科に転職しました。 今、転職しようか悩んでます ただ、引っかかるのが田舎すぎて病院があまりない事、施設が多い事、辞めたいと思う理由が他の人からしたら大したことなくてこんなんでやめていいのかということです 辞めたい理由について、私の病棟は20代が3名、他が40-50代が多いのですが、その中で分裂が起きています 20代の子がリーダーすると、師長のお気に入りというのもあって先輩から調子に乗っている、リーダーできてない、仕事が雑で適当と言われてるのをよく耳にします。また、師長も日勤帯は自分が接しやすい人しかリーダーにしなくて、接しずらい人は夜勤のリーダーにすることが多いです。20代の子も先輩方がそういう理由も分かる感じで、自分より下に見た先輩に対して口調がかなり強くてそこまで言う?って思うことが多いです。過去にもその事で注意があったらしいです そして、とにかくお局と言われる先輩が怖くて、言い方も強い、声でかい、自分のやることが全て正しいと思ってる人で、よく「日勤はみんな間違ったことをしてる、ちゃんとやらない」が口癖なのかと思うくらい言います。その人がいるだけで、手の震えと腹痛吐き気が出てきて、関わる機会があると動悸してきます。 辞めたいことを同棲してる彼氏に言うと「それは他の職場でもあることだからもう少し働いて、本当にやばくなったらやめたらいいと思う、辞めたいと思って働いてるからそうなるんじゃない?」とケツを叩いてくれますが、同時にこれが普通でみんなこれを耐えてるんだと思ってきました。本当に自分が弱いだけなのかもしれない、そうだとしたら看護師向いてないのかもしれないっと気持ちが行ったり来たりを繰り返してます 転職するにしても、施設はまだ経験年数3年だと早いかなと思う印象があり、働くとしたら精神科(認知症)の病院かなと思います 長々すみません。話を聞いていただきありがとうございました。 みなさんだったらどうしますか?ご返答お待ちしております。

人間関係転職ストレス

よこ

病棟, 脳神経外科

12025/09/16

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

こんばんは。私は大学病院2年、総合病院4年で転職を2回しています。 退職した理由は人間関係ではなく、単に忙しすぎて働き続けられないと思ったからです。短期間で辞めることに勇気はいりましたし、その後も続けていた同期のことは尊敬しています。そのまま続けていたら、大学病院で得られたこともあったとは思いますが、身を削り続けることは考えられなかったので結果辞めてよかったと思っています。 上(師長)がどうしようもなく、頼りにならないのであれば、何を言っても無駄だと思いますし、上が変わるのを待っているより自分が変わる方が早いですし、そのような環境の中働き続けるのはストレスも多いので転職は全然アリだと思います。ただ、今3年目ということで、技術に自信がない中で施設や精神科の選択をされるのは、少し検討された方がいいのかなとは思いました。それらの看護を学びたいのであれば、全然良いと思うのですが、病棟が嫌だから逃げるように行くのであれば、そこから病院で頑張ってみよう!とはならないと思うので...そこからはずっと精神科や施設での選択肢しか無くなってしまいそうだなと思ってしまいます。 私も大学病院を2年で辞めて、精神科や美容系なども考えましたが、美容系、精神科を辞めたあと、知識技術が乏しい中、訪問看護や施設、病院などの選択できなくなってしまうなと思ったので、修行だと思って大学病院から規模を少し小さくして、総合病院を選択しました。新卒からそのまま病棟で踏ん張ってよかったと思っています。病棟での看護が嫌いじゃなく、単に人間関係が問題というのであれば、部署移動もしくは他の病院への転職がいいのかなと、思いました。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る