nurse_95Tv-NOX1w
仕事タイプ
ママナース, リーダー, 大学病院
職場タイプ
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, オペ室
病棟内でipadを使うことについての皆さんの考えをお伺いしたいです。 今は本は全てpdfにして電子書籍としてとりこみ、まとめノートはipadでつくっていて、必要なページだけ出力していますが、理由としてipad持ってる人がいないので、目立ちたくないなと思ってしまってこのような形をとっています。 でもやっぱり紙で持ち歩くより、ipadだけで持ってた方が便利だなと思うのですが、やっぱり病棟の中で持っていたら悪目立ちしますか? 電子ノートならすぐに追記修正もできるし、欲しい本もすぐ見ることができるからとても便利だなと思うのですが…皆さんの意見を聞いてみたい、もしくは実際職場で何から決まってることとかあったら教えて欲しいです。
勉強正看護師病院
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れさまです。私の職場で、タブレット使用についての決まりはありませんが、個人的にタブレットを持って仕事をしているスタッフは今のところいませんね。 たしかに、とても便利だと思うので、使うことは賛成ですが、目立ってしまうかなと思います。 もし自分が使いたいなと思ったら、上司に相談してみるかもしれません。
回答をもっと見る
家に帰ったらあれ勉強しよう〜と思っても、家に帰ると疲れてしまって中々できません。 勉強自体は嫌いではなくどちらかというと好きなのですが、どうしても疲れてしまってご飯食べて寝てしまいます。 下級生の時は、睡眠時間を削ってもできましたが、もうそんなに若くもないし、多少勉強しなくても怒られない学年になってしまって、だらけてしまいます。 皆さんはどうやって勉強する習慣や姿勢を維持していますか?
やりがいモチベーション勉強
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まずその勉強に対するモチベーションが素晴らしいです!! その気持ちは凄く分かります…疲れて寝ちゃいますよね。お仕事の日は無理なく過ごしてお休みの日で時間がある時に時間を決めて勉強してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
新人さんにあたりがつよい先輩(私にとっても先輩)が多くて聞いてるこっちが嫌な気持ちになっています。 自分はプリセプターではなく、学年的にはリーダーを取るような学年です。 メンバーとしている時など、フロアで強い言い方をされていたりする新人さんを見ると、自分がされてきた数々の辛い思い出を思い出してしまって辛くなってしまいます。 何か手を差し伸べようとするのも怒られちゃいそうなので(独り立ちチェックの時期で、先輩があえて負荷をかけている可能性もあるので)、裏で会った時に通りすがりに励ましてあげる程度です。 自分が一年生だった時、優しい先輩にとっても救われたので、自分もそうなりたいなと思っていますが、独りよがりでしょうか。
メンタル新人ストレス
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なすさん、こんばんは。 強い言い方苦しいですね。 フロア内って、もしかしたら患者様にも聞かれているかも知れませんね。 患者様にも色んな方がいらっしゃいますが、心を痛める方だけではないと思ってください。患者様からしたら、あんな風に怒られている新人だから不安。あんな風に怒られている新人だから無理を言っても、きつく当たっても、好きにしてもいい対象って思ってしまう方もいます。 病棟全体にとってそれは、全然いい事ではありません。 師長さんは味方になってくれそうなお方でしょうか。 師長さんが味方になってくれそうなら、フロア内に聞こえるようにきつく言われているのは心が痛いし、何より療養中の患者様、その家族様に聞こえていないか不安です。 教育上大切なフィードバックかと思いますし、プリセプターではない立場の自分からは直接言えません。 フロア内の指摘は、言葉選びにうんと気を使う必要があると思います。それが出来ないなら、カンファレンス室や休憩室などの使用を検討すべきだと思うのですが、いかがでしょうか?と相談してみてはいかがでしょうか。 決して独りよがりではないと思います。なすさんが、後輩さんにとって安心できる存在になってくれているから後輩さんも頑張っているんだと思います😌素敵な気づき大切にしてください。
回答をもっと見る
ちょっとした質問です!日常業務でポケットに入れてるものはなんですか? 筆記用具、メジャー、ちょっとしたスケールや物品などが書いてあるあんちょこ…色々とあると思います。 働く場所によって様々だとおもいますが、皆さんの持ち歩きグッズやこだわりを教えてください! ちなみに私のこだわりは、貸し出し用ボールペン(なんか適当な黒インクの)と、自分用ボールペン(ジェットストリーム)を持つことです。 先生にかしたら帰ってこないものだと思っているので、自分のお気にいりは絶対に貸しません。笑
グッズ施設訪問看護
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
わたしは3色ボールペン、蛍光マーカー1本、マジック、メモ帳、テープ、駆血帯、ハンドクリームです! ベタで申し訳ないです🙇♀️ 付箋などは職場のを使ってました!
回答をもっと見る
大学病院救命センターで勤務をしています。 色々とあり転職を検討していますが、今では転職をしたことがなく、初めの一歩が大きく感じてしまいなかなか決断ができません。 転職をしたことがある人は、どのようなきっかけで転職を決意したのか、またその決断に抵抗があったかなかったか、あった場合はどのような気持ちで結果的に転職を決意したのかを聞きたいです。 答えられる範囲で大丈夫ですので、先輩方のお話を聞かせてください。
大学病院やりがい退職
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一度だけ転職したことがあります。 きっかけとしてはサビ残や業務が嫌だったこと、人間関係、職場が遠い、憧れの先輩達が辞めて行ったこと。一番は飼い猫が体調を崩したため側にいる時間を増やしたかったためです。 正直ずーっと転職は考えていたのですが、その間は新卒から三年は勤めないと辞め癖が付いたり、次が見つからないと思っていたため、転職には抵抗はありました💦 でも人間関係が本当に最悪になり、体調にも現れて食事がとれず体重が10キロ減り、また飼い猫の体調不良の原因も自分があまり家にいなかったり構えなかったストレスを指摘されていたり、通院のためにも転職を決意しました。とにかく以前の職場にいても良いことがない、ここより最悪な場所はないと思って転職を決意しました。 私も初めは転職にすごく抵抗があり、多分ひとりではできなかったと思います。転職サイトのエージェントさんに背中を押してもらって、お膳立てしてもらったからできたという感覚です。 参考になれば…。
回答をもっと見る
こんにちは! 子育て世代で頑張って正社員で働いている看護師さんに質問です。 どこで働いていますか?(病棟、外来、クリニックなど) または、どこで働いているのが体が楽ですか? 残業、夜勤少なめもしくはなしで働けたって言う施設、病院等があれば教えてほしいです! 施設等は未経験なのでどのような看護をするのかなども教えていただきたいです! クリニックであれば何科でどのような看護をするのかも知りたいです!
外来施設クリニック
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
大学病院の病棟です! 育休復帰したばかりなので今は土日と夜勤は免除してもらっています。 しかし、時短や子育てしてる人が多い時に復帰しちゃった人は夜勤できないので、外来とかに飛ばされてる人もいました。 慣れ親しんだ場所の復帰という点では楽ですが、保育園もあるので、情報収集が満足に出来ないまま仕事開始になることになり、業務に支障が出てしまっているので転職を検討しています。
回答をもっと見る
認知などなかなかコミュニケーションが取りづらい患者さんに対して、みなさんは敬語を使いますか? 先輩がタメ語で話していることが多く、それが普通なのかなと思う時もありました。しかし、患者家族が聞いたら嫌な思いをするのではないかと思ったりもしました。
家族コミュニケーション先輩
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
個人的な考えですが、敬語を使う事が基本だと思っています。 なんでかというと、自分がおばあちゃんになった時どんな風に接してもらいたいかを考えながら関わっているからです。 それに、自分の家族がタメ口聞かれてたりしたら、普通にいい気持ちはしません。 どんなに関係性をつくっていても、相手は患者さん、どんな年齢だって自分より多くの経験をしている人生の先輩です。 そんな人にタメ口をつかったりなれなれしい態度を取るのは失礼にあたると思っています。 考え方は人それぞれなので、真逆の意見もあるとは思いますが、自分の看護観はこんな感じです。
回答をもっと見る
帝王切開の手術に携わっている方、勉強すべきポイントや経験者だからわかるコツはありますか?帝王切開の手術の前立ちができるようになりたいと思っています。ですが先生とのやりとりが難しそうなイメージがあり、不安です。このテキストわかりやすいとか大事な抑えるべきポイントはありますか?
勉強正看護師病院
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
このテキスト!とかは具体的なのは先生達の中でも流行り廃りもあるので一概に言えませんが、オペナーシング(雑誌)や、先生たちの医学書だとイラストレイテッドとかは手術のことが細かく載っていておすすめです。 以前、先生から帝王切開は緊急でやらなきゃいけないこともたくさんあるからどんなレベルの医師でも初めましての医師のペアでやる時でも問題があまり起きないように簡単に(言葉が悪いですが)出来るように、どんな施設でもそんなにルールや手順は変わらずやることが多いと聞きました。 手順にイレギュラーがなかなかないということです。 たとえ大出血してたり、たとえ赤ちゃんやママが危ないとしても お腹あける→子宮あける→赤ちゃんだす→子宮とじる→お腹とじる この流れは絶対に変わりません (急ぎ具合によって切開の向きが変わったり、出血してたらバルンいれたり、全身麻酔に切り替えたり、閉じるときのの針糸が変わる…とかはありますが) なので、まずは基本ベースの手順とつかう器械をとにかく頭に叩き込むくらいだと思います。 丸暗記はきついと思うので、手順は頑張って覚えたら、なんでこの器械を使うのかどんな目的で使うのか、を理解したら自ずと器械も覚えられると思います。 腹膜開いたら鉱付きはしまうとか、術野見て結構出血してそうだったらガーゼやタオルを外回りに用意してもらったり、吸引カウントしてもらうよう伝えたり、そういうのは帝王切開に限らず開腹のオペ共通だと思うので、そういうのも気にできればいいかなと思います。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
あと半年ほどで職場復帰となりました。 熱心にバリバリと働いてきた方ですが、復帰後子育てとの両立が上手くできるか大変心配です…。 復帰直後の感想や感じたギャップ、育休中これやっとけ!準備必須!みたいなのがあればぜひ教えてください🌷
育休病院病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
とにかく頭が働きません。のんびりのんびり生活してきたのでいきなりあの速度で会話をしている先生や同僚の話を聞くので手一杯になってしまいました。 文字もしばらく読んでなかったので、久しぶりにカルテをよんでも文字が滑っていきます。 これやっとけ!は、読み物でもyoutubeでもなんでもいいから医療に触れて、なんとなくかんを取り戻しておいたらいいんじゃない?とは思いますが、なによりも、残り少ないお子様との時間を、たくさん楽しむ!だと思います。 仕事が始まったら本当に一緒にいられなくなってしまうので、たくさん遊んであげてください。
回答をもっと見る
これまでにイベントの救護係を経験された方、教えてください。 どのような方の対応をしましたか? 今回、花火の救護係をすることになりました。 主に熱中症の対応かなと想定していますが、 その他、何に備えるといいのかなぁと思ったので質問します。 因みに、消防の方もいます。 田舎の小さな花火のため、救護係は私一人です。 よろしくお願いします。
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
イベントによってさまざまだと思います。 私はマラソンの救護に行ったことがありますが、予想通りというか、脱水や熱中症、足が攣ったりする人が多かったです。 なので花火大会だし、熱中症や人混みによってしまったりする人が多いのではないかなと思います。 ある程度見当をつけては行くと思いますが、救護だし想定外のこともあると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
サチュレーションモニターって1回1回 アルコールで中のセンサーのところなど拭き取りしてますか?
モニター正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
使う前に必ず消毒してから使ってます
回答をもっと見る
介護士さんから「ちょっと見てほしい」と呼ばれて行ったら、想像以上に重症で大変だった…そんな経験ありませんか? 軽い体調不良だと思っていたら、実は急変に近い状態だったり、すぐに医師や救急搬送の判断が必要なケースもありますよね。 私は急に判断を迫られて判断はしますがかなりメンタルにきてしまいます。 現場での連携や報告の仕方で気をつけていることや、スムーズに対応できた事例があればぜひ教えてください。
急変介護コミュニケーション
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
自分で意識していることや、後輩指導で伝えてることになりますが、ISBARを活用しての報告です。 学年に関わらず報告が得意な人、そうでない人がいるとおもうので、時間がかかってもいいので基本の雛形で報告する癖をつけていくと、だんだんと頭の中で伝える事を整理する速度も早くなるかなと思います。 あとは、まず声をかけるときに急ぎであれば、「急ぎの用事です」,。急変などであれば、「急変です」と、まず簡潔に伝えることで聞き手も頭のスイッチが切り替わったりして、対応しやすいかなと思います。
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
わかります〜!心に来ますよね!! もっと優しく言えよ!って思いますよね! お前日常生活でそんな言葉遣いしてんの?やばくね?って!笑 そんな言い方、看護師界隈出たら絶対にやってけないのに…嫌な界隈です。 そんな時は、必要な指摘だけ受け止めてあとはスルーで聞いてるふりです! 閉鎖的なチャットじゃなくて周りの人たちも同じ言葉を聞いてるはずなので あまりにも理不尽なら自然と仲間が増えるだろうし、あなたが誠実な方なら応援してくれると思います。
回答をもっと見る
仕事が時間内に終わらないけど終わらせる気はある! 19時から予定だって入れていたよ 急な採血が入ってなかなか取れずに他の患者の昼の薬の注入が遅れて、部屋に入った時にはリハやってて、リハが終わる頃には抗生剤の時間だったから一緒に持って行って、リハ終わってやろうと思ったらトイレ行くと言われて、ロックルート漏れてたから物品準備して戻ったらもう部屋にいなくて、栄養指導に言ってた。終わって一緒に部屋に入ったら家族とまた出ていった、薬と抗生剤があることを伝えたけどなかなか戻ってこない、そうこうしてるうちに別の患者のCTが呼ばれた。そんなこんなで終わらなかった。入院の家族のおじいさんも何度も同じ話をさせるから休憩だってなかなか入れなかったし。 今日時間で終わるような部屋がついているはずなんだけど、とか言われた。 あーやだな。 人間相手なんだから自分だけでどうにもできないことだってあるだろ、CT代わってほしかったけど助手さん少ないし、フリーは緊入対応真っ最中だったし。
ストレス病院病棟
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
わかる〜私も言われました。 色々イレギュラーなことが入りながらも、優先順位たてて自分じゃなきゃできない仕事を優先させてなんとか業務回してるのに、 リーダーじゃなくてこの受け持ちの数なのになんで終わってないのとか 分包とかゴミ捨て終わってないよとか 私はだいぶやさぐれてるので、暇な人いたらやってくれても良くない?って思っちゃいました いや言い訳して良いなら色々言いたいわって感じですよね。 とりあえず必要な指摘だけ受け止めてあとは、美味しいもの食べて発散するのが精神衛生上良いです。 あなたは頑張ってます、誰かきっと見てくれてますよ
回答をもっと見る