nurse_90MRLUOKUQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
誤嚥を繰り返し、胃瘻を増設した患者さんがいます 今では、とろみつき、軟飯食をたべられていますが、毎食の薬だけ胃瘻からの注入と指示があります 錠剤だと咽せる可能性があるから確実に取れる注入でいくのでしょうか?
病院病棟
み
内科, 病棟
みゅう
内科, 派遣
みさん 胃瘻造設の患者様の内服の方法ということですね。おそらく軟食を経口から行っているとんおことですがまだ誤嚥のリスクは十分あると思われます。嚥下のリハビリを進め評価しながら徐々に段階をあげていく予想と、おっしゃるとおり確実に薬を内服できるように胃瘻から注入しているのだと思います。
回答をもっと見る
腰痛あり毎食痛み止め内服 離床を促す必要のある患者さんがおられ、先輩は毎食飲んでる痛み止めを離床前に内服し離床を促していました(昼食であれば車椅子に乗ってもらいたいのでご飯前、リハビリ前など) 胃腸障害の副作用もあるため食後に内服することが推奨されていますが、ロキソニンと併用してレバミピドなど保護薬があればいいのでしょうか?? よろしくお願いします🙇
リハ先輩
み
内科, 病棟
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
タイミングは先輩のように合わせて良いと思います。胃保護剤があれば良いと思います。 もちろん長期的になるなら薬剤変更なども必要なのは頭に置いておけば良いと思いますよ
回答をもっと見る
ゆい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
ミダゾラムは内視鏡挿入時の苦痛緩和のための鎮静用で、ソセゴンはちょっとぼーっとする効果もありますが、どっちかと言うと痛み止め目的で使います💉
回答をもっと見る
パーキンソン病で不随運動が見られる患者さんがいます。緊急性のある不随運動とはどのような症状で、先生に報告しないといけないでしょうか。よろしくお願いします🙇
み
内科, 病棟
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。 大学病院の神経内科病棟で勤務していました。 パーキンソン病の不随意な運動で緊急性のあるものはみたことありません。 症状が強いタイミングや時間帯を確認して記録に残したり、薬剤調整のため医師に相談することはありましたが… 転倒転落予防に努めるよう努力していたくらいですね… 経験不足であまり参考にならない意見ですみません。
回答をもっと見る
先生の便秘時の指示でプルゼニド1錠と買いていて、効果なく増量することになりました。その時先輩に、患者さんの今の体重はいくらか尋ねられ、30キログラムと答えました。 先輩は2錠に増やしていいのか悩まれ、主治医へ確認したところ許可がでて内服することとなった出来事があります。 増量することでさらに体重が減ることを心配していたのでしょうか?
先輩
み
内科, 病棟
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
内科病棟にいたので、気になってコメントしました。もし違ったらすみません! まず患者さんが30キロの方というところと、 薬が増えることはどういうことなのか、 体内での代謝はどうなのか、 体重50キロだったかな…それくらいを基準に薬って作られてると聞いたことがあり、小児であれば体重によって薬の量は変わりますよね? 確かにプルゼニドの増量で排便が出て、結果的に体重は排便の量で減るのかもしれませんが、それは一時的なものでは? 30キロの方(小児か高齢者かは分からない)という情報だけなので、答えにならないかもしれませんが、高齢者であれば機能低下もありますし、①代謝が良くない、②体重も軽い、③つまり体内での薬の濃度が濃く薬が効きすぎる そういうところかと思います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的にAEDは自動で心電図を読み取ってくれて除細動の必要があるかを機械が判断してくれます。除細動器は、使用者が心電図波形を見て、波形を判断してから除細動するという違いがあります。また、除細動器は心房細動の治療などにも使用されます。
回答をもっと見る
ペースメーカーについて二つ質問なんですが ペースメーカーvvi 植え込みを行なった患者さんでpvcが単発で出ていることがあります。看護師として自覚症状、スパイクの変化の観察をし記録に残せば良いでしょうか? またペースメーカーを埋め込んだ後、ペースメーカーチェックがされる予定です。された後は何か注意すべきところはありますか?感度を変更した後、ペーシング不全を起こしてないかを確認していけばいいですかね。 よろしくお願いします🙇♀️
単発記録
み
内科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
どちらともに共通していることは、ペーシング不全、センシング不全が起きていないかの観察を行います。PVCに関しては、自覚症状の有無を観察すれば良いと思います。また、埋め込みを行ったあとは検脈を行いペーシングがきちんとされていることを確認しましょう。
回答をもっと見る
ntm
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室
術後どのくらい経過したか分からないですが、血流というよりかは、脳脊髄液の関係じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
脳のope 後、医師の指示を確認すると不穏指示がありませんでした 先輩は、脳の手術でリスペリドンなど興奮を落ち着ける薬を使うのは怖いと言っていました そのような薬は使わないほうがいいですか? またもし、安静度が必要は患者さんがおられた場合どうしたら良いでしょうか
病院
み
内科, 病棟
はる
プリセプター, 介護施設
手術内容や患者の状態にも寄ると思うので看護師間で判断するよりもまず医師に不穏時の対応を確認するのが良いかと思います。安静の指示がある患者の対応も同様で、安静が守れない可能性があるのであれば見守りができる環境の調整や場合によっては薬を使うことも検討が必要なのでこれも医師に相談で良いと思います。
回答をもっと見る
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
気胸時そのものに酸素投与は禁忌ではないと思います。 酸素投与の方法によるものかと。用手換気または人工呼吸器による影響での増悪は懸念されますがいずれにしろ状態によりますが、胸腔ドレーンと並行した呼吸器管理が求められます。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
スロープ、聞いたことがないのですが、なんと書いてあったのですか?詳細がわかれば、お答えできるかもしれません。
回答をもっと見る
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私も気になって調べてみました! 食後でもかまいませんが、腸管のカリウムは血中と常に平衡移動いているため、空腹時でもかまいません。 とネットに書いてました😊
回答をもっと見る
2ミリの薬剤を0.25ミリでと指示があるときらどう計算して何ミリシリンジですいますか?? お恥ずかしい質問かもしれませんがよろしくお願いします😭
薬剤
み
内科, 病棟
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
私なら1mlシリンジ使います。
回答をもっと見る
たこわさ
精神科, パパナース
ジギラノゲンの排泄層での半減期が42〜43時間のようなので、ジギタリス中毒にならないように、血中濃度を見ながら調整しているのではないでしょうか? また、アルブミン製剤は、本来であれば低alb血症の方にはバンバン入れて補充したいところですが、血液製剤のガイドラインで必要最低限の投与と定められていたり、単なる栄養補給や蛋白の補充などでは診療報酬の適応外となるので、たくさんは使えないんだと思いますよ💡
回答をもっと見る
昨日憩室炎の患者さん(過去にイレウス歴あり)に今日排便が頻回にあはりから昼の下剤は飲みたくないと言われました。 実際排便は4回で水様便から軟便がでており、その日から五分粥が開始されていましたが腹部トラブルもなく行っていたのでリーダーと相談し下剤をスキップしました。 ですが夜勤者になんで抜いたのかと注意を受けました。 やはり下剤は飲むべきでしたでささょうか??
リーダー夜勤
み
内科, 病棟
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
お疲れ様です。 日勤の場合でしょうか?でしたら、主治医に報告し、スキップ可能か念のため確認しますね。 そしたら、上の人に指摘されないからです。まぁ、反応便いっぱい出てるから、スキップしてもいいととも思うんですがね。。
回答をもっと見る
ロキソプロフェンとトラムセットは、同じ鎮痛薬でも作用が違うから併用して良いとききました。 作用がちがうかったら、よそ二つを内服してからも5、6時間経てばまた内服しても良いでしょうか??
み
内科, 病棟
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。 医師によってはロキソニン、カロナールでもそれぞれ間が空いていれば併用しても良いと言っています。胃が荒れそうですけど。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やけどのさらなる悪化を食い止めたり、冷やすことで痛みが治まるからのようです。
回答をもっと見る
恥ずかし話なんですが、点滴ルートを入れ終えた後、患者が動き、針が私の親指に刺さりました。 すぐ流水で洗い流しました。 その患者さんは、感染症を持っていない方で、そのとき忙しくまた、怒られるのが怖くなりそのことを上司にいえていません。 感染症のない患者さんからの感染リスクはありますか??
点滴
み
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
上司に言わないと大変なことになります。もし、肝炎にでもなったら、労災おりません。
回答をもっと見る
イレウスの患者さんがいまして、小腸が閉塞していて解除できてないと先生は言っています。 ですが、一日4回ぐらい水様の便がストマ内にでています。なぜかわからなくて質問させていただきました。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
み
内科, 病棟
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お仕事おつかれさまです。 単純に便が詰まっただけでなく、浮腫などで内腔が物理的に狭窄するのも含めて、機械性イレウスを指します。便が出てきても浮腫が改善してなかったり、あるいは捻転などで閉塞が残存していることを解除できてない、と先生はおっしゃっているのだと思います。
回答をもっと見る
バルーンが留置したまま入院された患者さんがいましたら。なんの種類のバルーンを使用しているか情報なく シリコン製かゴム製の違いを見分けるには、シリコン製は、カテーテルが透明で尿がみえることで判断していますか??
み
内科, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お恥ずかしながら、シリコン製かゴム製かをアセスメント項目に入れたことはありませんでした… ウロバッグやカテーテルに商品名などの印刷みたいなものはなさそうですか? もしあれば、それで検索して添付文書みたいなもので確認させるとよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。