nurse_8vGozF3yCg
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
住宅型有料老人ホームで働いています 介護職員が少ない為か、訪問介護をやっています。主にオムツ交換やマウスケアや移乗、整容、環境整備をやっています。それに加え経管栄養、処置や健康管理等の看護業務も任されています。月に2回の往診もあります。 毎日、施設内の訪問介護を4〜5件担当させられてます。 午前に経管栄養者を担当し、その後訪問介護に入ります。午後からも同じです。 この繰り返しで定時の時間になり体調管理等の看護業務は全くできません。訪問介護を減らして欲しいと希望した事もありますが介護職員不足で無理なのか変わりません。 上司からは看護師として「しっかり体調の把握をするように」と圧をかけられます。わかっているけど介護業務がありすぎて現実的に難しい。 最近色々考えます。 住宅型有料老人ホームで働いている方に聞いてみたいです。同じような業務ですか?
施設正看護師
ぴの
その他の科, 介護施設
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは、 昔有料老人ホームで働いていました。 が、もうこれは介護のお仕事だと思います、、、。 完全に介護職として扱われていますよね、 私だったらここまではするから、ここからは看護職のことをさせてもらいますかって言って線引きをするのがいいのかなーと思いました。
回答をもっと見る
みなさんは転職の時、どんな方法でに求人を探しますか?転職サイトを利用される方は、利用してよかったサイトやエージェント教えてください✨
転職サイト求人ママナース
あかさん
循環器科, 離職中
min
ママナース
3社くらい転職エージェントに登録しました。ナース専科が求人数があり、対応も親身でよかったです!
回答をもっと見る
皆さんが今まで働いていた中で、最短で辞めた期間はどれくらいですか? 私は引き抜きにあってパートで働いていたデイサービスを1年で辞めたのが最短になります。 もし良かったら辞めた理由なども一緒に教えて下さい!よろしくお願いします!
退職
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ついこの間まで働いていた療養病院を4ヶ月で辞めたのが最短になります! 辞めた理由はあまりにも上司の考え方が古くて嫌になったタイミングで興味があった訪問看護にご縁があったからです!
回答をもっと見る
今は訪問看護をしています。 決まった曜日、決まった時間で訪問が入るため休みが取りにくく、近所の特養への転職を考えています。 特養勤務の方、また、特養の勤務経験のある方、下記についてはどんな感じですか? ①介護VS看護でやりにくい ②業務が忙しすぎる ③スタッフ間、特にお局からの陰湿ないじめがある 地域性もあるとは思うのですが、、、 転職の参考にご経験談をぜひ教えてください☺️ よろしくお願いいたします
施設
もんはく
その他の科, 訪問看護
min
ママナース
2つの特養を経験しました。 初めて働いた特養では、経管栄養や褥瘡処置、往診対応が業務のメインでした。 利用者のケアはほとんど介護士が行うので、看護師業務はとても少なく毎日ひまでした。軽処置や吸痰なども介護士がするので看護師の出番はあまりありませんでした。 お局たちは看護室でお喋りやお菓子を食べてる光景をよく目にしてました。(1日のうち凝縮すると1時間程で業務が終わってしまうレベルでした) 介護士も看護師も排他的な雰囲気で陰湿だったこと、毎日暇で仕方なく、結局上司やお局たちと合わないこともあり早々に退職しました。 2つ目の特養は、介護士と看護師業務で分業されていて、そこそこやることはありましたが、状態が落ち着いてる利用者ばかりなので多忙過ぎるということはあまりありませんでした。分業されてるので、vsでやりにくいと感じたことはなかったです。 スタッフは若い世代が多かったからか、お局的な人もおらず人間関係も良い方だったと思います。 特養だとオンコールがありますが、二つ目は持たなくてもいいところだったのでメリットでした。
回答をもっと見る
新しい職場の人間関係についてです。 マニュアルもないのに、忙しいから教えられないから。の一点張りでその人がいる前では他のスタッフも目も合わせてくれません。その人は20〜30年の勤続年数があり誰も口答え出来ないようです。。 使えない新人がいるから私が忙しいのよ?可哀想でしょ。と勤務中に師長へ電話する様子もあります。 就職するとこ間違えちゃいました^_^(笑) どうにか少し頑張りたいですが毎日罵倒されて流石に心折れそうです^_^ 皆様はどのようにして辛い環境乗り越えましたか?
人間関係転職ストレス
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
pua
ママナース, 病棟, 回復期
それは辛いですね。マニュアルもない時点でおかしな病院ですが、忙しいから教えられないは教育者としてどうなんでしょうかね。もう少し頑張りたいとのことなのでアドバイスするとすれば、勤続年数30年という事は昭和の昔の厳しかった時代のナースさんだと思うので「見て覚えろ」タイプのナースさんだと思います。今は丁寧にゆっくり教える時代なので真逆の回答ですが、アドバイスは「見て覚えろ」です。そのうち認めてもらえるかもしれません。
回答をもっと見る