nurse_8rIAp-aRWQ
看護学生。2年生です。絶賛実習中。
仕事タイプ
学生
職場タイプ
脳神経外科, 慢性期
実習に受け持ち患者さんが変わる事はよくあることなんですか? 今、基礎Ⅱの実習中なんですが受け持ちの患者さんが別の病院に転院されることになりました。指導者さんと先生から来週から新しい患者さんを受け持ちすると説明を受けました。やっぱり、受け持ち患者さんが変わる事は実習においてデメリット?不利な事になりますか? 経験のある方がいましたら、困った事や大変だった事を教えて頂きたいです。また、何かアドバイスがあったらお願いします。
受け持ち指導実習
リサ
学生, 脳神経外科, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
実習で受け持ち患者さんが変わる事はよくあります。病院側も患者さんが変わらないように選定していますが、在院日数が短い病院では入れ替わりが激しく難しい現状があります。 患者さんが変わると、新たに病態の学習や関連図記載などする事が増えるので実習中は大変です。しかし、学べる幅が広がるので後々自分のためにはなると思いますよ☺︎
回答をもっと見る
シャワー浴中の足浴の実施は可能ですか? もし可能なら、観察するポイントや具体的な方法を教えて頂きたいです。 現在、基礎Ⅱの実習中の学生です。脳外科病棟で右半身に麻痺のある患者さんを受け持ちをしています。今日で実習3日目なのですが、患者さんが明後日に他の病院に転院するこになってしまいました。実施するケアとしてベット上での足浴を計画していましたが、転院の都合もあり明日に足浴しなければいけなくなってしまいました。明日は患者さんの全身浴の予定が入っており、先生と指導者さんと相談した結果シャワー浴中におけにお湯をはって足を浸けてもらい足浴とマッサージを行うことになりました。シャワー浴中に足浴を行う事が初めなので具体的なケアのやり方、ケア実施中の観察のポイントを教えて頂きたいです。
リサ
学生, 脳神経外科, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
その方に足浴をする理由と目的はなんでしょう?麻痺があって、浴槽にはつかれないけど、足だけでもお湯に浸かりたいということですか? やり方は病院にある物品やシャワー浴するときの体位もあるのではないでしょうか。座位は取れますか?座位が取れるなら足元にバケツのようなものにお湯をはっていれてもらえばいいかな、と。 実習先の浴室のつくり、広さにもよるのでやり方は環境によっても変わってきますよ〜
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。