nurse_8TybLwQOMw
仕事タイプ
パパナース, 一般病院
職場タイプ
オペ室
看護師として、スキルを磨きたいと思っています。例えば、特定行為であったり認定であったり。 取りたいとおもうのですが、目的が無く足踏みをしています。 みなさんは、どういうところで、これを取ろうとなり前進されるのか。そのきっかけが知りたいです
モチベーション正看護師
ねおて
パパナース, 一般病院, オペ室
毎日多忙すぎて、帰宅後リビングですぐに寝てしまいます。睡眠時間は普段から十分取っています。 みなさんは帰宅して疲れていると思いますが、普段どのように疲労と向き合っていますか?
やりがいメンタルストレス
ねおて
パパナース, 一般病院, オペ室
わんこ
内科, 新人ナース
こんにちは。 私は朝出勤前にこの時間には帰るという目安をつけてお風呂を予約して出勤します。 そしたら仕事はこの時間には仕事を終えないとガス代がとか思えるモチベーションと帰ってきた瞬間に湯船に浸かれるので癒されてます。 本当に疲れている時はバスボムを入れたりも手間に感じないようになるので私的にはおすすめです。
回答をもっと見る
業務が多忙でなかなか術後訪問をすることができずにいます。 みなさんは多忙な中どのように工夫して術後訪問にしていますか?参考にさせてほしいです。
術後手術室オペ室
ねおて
パパナース, 一般病院, オペ室
育休ナースマン
外科, 一般病院
術後訪問の管理大変ですよね。 短期間の入院の場合など、すぐに退院されていたり…どうしても無理なこともありますよね。私の場合ですが、術前訪問の時に一緒に伺ったり、外回り、器械出しのそれぞれで声をかけあって、誰かが伺えるようにしています。特に短期間入院の場合は、誰が伺えるのか、しっかり確認して声を掛け合うことが大切に感じます。あとは、術前や術後の訪問率を個人別に提示して意識管理も行っています。
回答をもっと見る
私が夜勤をする日は、週末と限られてます。 家族に子供を託さないといけないので、夜勤ができる日は希望入れてます。 すると、同じチームの先輩が私の夜勤の日に被せていつも夜勤希望を入れてきます。たぶん自分がチームをしたくないからわざと入れてるのだと思いますが… 毎度毎度かぶるならあえて夜勤希望の日にち変えます?それとも先輩なので黙っておくべきでしょうか?
家族子ども夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
夜勤の希望がかぶるとどちらかしか夜勤ができないのでしょうか? また、その先輩のことが苦手だったり、夜勤を一緒にしたくない感じですか? そうでなければ、自分なら気にしません。自分が夜勤ができるタイミングがそれしかないなら、そんなことで変える必要はないと思うので。 チームをする、というのがわからないのですが、ママナースさんと夜勤をしたら先輩は楽できるってことですかね?それなら嫌な人だし呆れるけど、きっと周りの人たちも見ているので直に先輩もやりにくくなるのではないでしょうか。ママナースさんは悪いことをされているわけではないので、気にしなくていいと思います。
回答をもっと見る
手術中に機械の不具合や作動が不安定になることがあり、迅速な判断が求められる場面に緊張します。特に新人や中堅の頃は、焦ってしまいがちです。業者からの借用器械などの場合は特に焦りますよね。 皆さんは機器トラブルへの備えや手順の共有をどのように行っていますか?
看護技術手術室オペ室
育休ナースマン
外科, 一般病院
まゆ
美容外科, クリニック, リーダー
はじめまして、私がいた病院は新人の頃に機器トラブル対応の実習やマニュアル見直しがありました!今は美容外科クリニック勤務なので脱毛器、レーザー機器等のトラブル一覧をたまにみて予習してます。とても焦りがちですが、日々の積み重ねで自信にも繋がると思うのでお互いに頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
整形外科の新人看護師です。 整形外科に配属されて働いているのですが、手術後の患者さんがIVPCAやEPIなどの鎮痛薬を入れて帰ってくる方がいらっしゃいます。 「鎮痛薬の投与速度は4ml/hでお願いします。」と申し送りを受けました。 1時間に4ml鎮痛薬が投与されていることは分かるのですが、残液量が250mlで4ml/hの場合何時間で投与し終わるのかが分かりません。 メインの輸液量との兼ね合いも考えないといけないのですが、どのように計算したらいいのかなど教えて頂きたいです。
術後整形外科新人
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
にこちゃん
外科, 離職中
残液量の計算は250を4で割ったらいいと思います。 この場合は62.5になるので62.5時間なので2日間と6時間ですね。 IVPCAもEPIも速度調整機能で行ってると思うので、速度をいじらなければ大幅にズレることはないです。
回答をもっと見る
転職で4月に入職しました。 先日眼科のオペ出しでいつも白内障ばかりで翼状片は初めてでした。 手術前の点眼もなかったので、歩いてオペ室に行きました。 しかし、その病院では帰りのことを考えて眼科OP出しは車椅子と決まっている?みたいです。 歩いてオペ室に行くとオペ室スタッフAとBがいて A「てか、なんで車椅子じゃないの」 B「だからよ。なんで車椅子で来なかったんですか」 私「あ、すみません」 B「いやすみませんじゃなくて… (ボソっと)車椅子でくる意味を理解できていないんだろうな」 この患者は歩いたらいけないのに、みたいな勢いで言われました。 迎えの際に B「こんな風に手間がかかるから車椅子なんだよ」 と言われましたが ただただ、その病院の決まりごとなんだと一言教えてくれればいいのにと思いました。
正看護師病院病棟
つき
病棟
ねおて
パパナース, 一般病院, オペ室
はじめまして。確かにそんなこと言われたら辛いですよね。 わたしの場合でしたら、まだこの病院に来て間も無いので、よかったら教えてもらえませんか?と聞きます。 それで何か嫌味言われたら、所属長に相談します。もし頼りなければ、話しやすい先輩たちに相談します。
回答をもっと見る
整形外科の手術でインプラントを出す際、業者の方にお願いしていますか?また、看護師で出していますか? 看護師で出しているところは理由を教えて欲しいです。
整形外科手術室オペ室
ぺろーな
新人ナース, オペ室
ぽーん
離職中
元手術室看護師です。 インプラントについては、ものがあっているかは業者さんと器械だし、外回り看護師で確認しますが、開けて渡すのは外回り看護師でした。 業者さんは看護師ではなく、あくまで業者さんですので無菌操作で開けるのは看護師の仕事かと思います。 しかし、優しい業者さんは開けたりもしてくれたり、お局さんは業者さんにお願いしますと言ったりしていました。明確にこうしないとというのはないと思いますが、自分で開けて確認するのが確実と思えば看護師であげれば良いと思います。
回答をもっと見る
整形手術にターニケットを使用する場面があると思うのですが、開放後また駆血する場合どのくらい時間を空けていますか?
整形外科手術室オペ室
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
オペ室時代の時、医師の指示ですが10分って指示が多かったです。 タイマー測ってました。
回答をもっと見る
2年目病棟看護師です。学生の時の手術室実習を最近思い出し、オペ看に興味を持ち始めました。奨学金は4年返済しないといけないのですが、その後の再就職にオペ看も視野に入れ始めています。病棟勤務後のオペ看はやはり厳しいのでしょうか?経験ある方いましたらアドバイス頂けないでしょうか?
手術室2年目転職
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病棟勤務とは仕事内容がガラッと変わるので1から覚え直すことは必要だと思います。ただ、それはどの分野、病棟においても同じことかなと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
出血を抑える でしょう
回答をもっと見る
手術室勤務です。体温維持のために、私の病院ではブランケット(ベッドに敷くもの)とコクーン(上から被せるもの)を使用しています。ただハグユーや四点架台、造影剤使用時などはブランケットが使えません。皆さんの病院では加温のために工夫されている事はありますか?
手術室オペ室施設
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
基本的には電気毛布を使用しています。変わったところでは布団乾燥機で保温してる場合がありました。オペに呼ばれるまで保温をかけて呼ばれたら暖かい状態で迎えに行ってました。
回答をもっと見る
手術で使う縫合糸の使い分けを教えて頂きたいです。 体内に使うものや、創を閉じるものなど先生がどのように使い分けているのかがわからないです。 ・バイクリル ・モノディオックス ・プロリーン ・PDSⅡ ・ワヨラックス
手術室勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素材と値段の違いです 。大体はまぁ、きまりがありますが、ここで答えを聞いても勉強にならないと思うので、 簡単に 糸は大きくわけて、吸収糸と、非吸収糸に分かれます。 さらに、モノフィラメントとブレイドに分かれます。 これらの違いは、調べれば出てきますよ。 あとは、どこを縫うか。血管なのか、臓器なのか、皮膚なのか、皮下なのか、腹膜なのか。組織によって適切なものが販売されてます。 あとはお好みなので、病院によってさまざまです。先生の癖もあるので、それは覚えるしかありません。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
肩と側板に当たらない側面に貼ってます。もちろん、麻酔科医の指示です。
回答をもっと見る