nurse_8T3HTERDRA
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 産科・婦人科, 慢性期, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
夜勤のたびにインシデントやらかしてほんとにやる気無くなります。ここ数ヶ月で5件くらいやってます。今回は流速間違いです。さすがに一年目だからって許さないレベルの頻度。慰めてください😭
1年目メンタル新人
やよい
小児科, 病棟
もち
その他の科, 訪問看護
インシデントへこみますよね…。そして続くときってありますよね💦難しいけど、気持ちを切り替えて頑張ってください。私はインシデント、ステルベ、車の事故等続いたときにお祓いに行ったことがあります😅その効果か、気持ちが切り替えられたからか、おさまりましたよ。
回答をもっと見る
こんにちは。僕は看護師4年目で、来年循環器看護学会で発表を目指しています。そこで皆さんに質問なのですが、学会発表にあたりどういった点に注意していましたか?発表文書の作成と質疑応答に向けた準備をしています。他に何かアドバイスがあればいただきたいです!
学会循環器科病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。質疑応答の作成とてもいいと思います。わたしはデータの紛失に細心の注意を払ってました。恐らく、学会側にデータを送信していると思いますが、念の為自身のUSBにもデータを入れて、会場に持ち入りました。 あとは、発表はとても緊張するので、原稿のページをめくるだけで手が震えました笑 それで少し戸惑ってロスタイムもあったので、原稿も読みやすいように、捲りやすいように準備しておくといいかもしれません。 思ったより人前に立つと緊張します。緊張すると覚悟しておいた方が、いざ本番になったら慌てないかもしれません。堂々としてくださいね!頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師の仕事って、時間に追われたり、緊迫したりでストレスかかりますよね。皆さま、オススメのストレス発散方法はありますか?ヨガや軽い運動は長続きせず、ついダラダラ、スマホポチポチ、寝不足だし疲れもとれず癒されません、、(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
メンタルストレス
はる
循環器科, 一般病院
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。 ただでさえ疲れてるのに、余計疲れることしなくていいのではないでしょうか。 わたしはとことん自分を甘やかして、ご褒美に美味しいもの買って食べたり、マッサージ行ったり、エステいったりして自分をご機嫌にしてます。あとは、カラオケいったり、ドライブしたり。 自分がしてて、幸せになれること、楽になれること楽しくなれることをすればいいんです。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
看護は精神労働と言われますが、自分のメンタルケアや身体、健康のために行っていることなどありますか?私はマラソンが趣味なので毎日のように走っていますが時間がない時など在宅でもできるようなことがあれば教えていただきたいです。
メンタル
てん
病棟, リーダー, 回復期
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。相手の立場になって考えたり、寄り添ったり本当に自分の精神をすり減らして働いていますよね。 体にいいこと!などとこだわらずに、自分が幸せになれることを積極的にしてください。甘いものを食べて元気になれるならそれでいいし、散歩が好きならそれでいいです。 マッサージにいったり、温泉いったり、エステいったり、とにかく自分を甘やかして幸せな気分で満たしてあげてください! わたしは家でアロマを炊いてゴロゴロしたり、ちょっと贅沢なスイーツを食べたりして自分の機嫌を取って、精神衛生を保っています。参考になりますように。
回答をもっと見る
あからさまな態度とるし、私の出来なさとかをまわりに愚痴ってる人がいて、周りからの目が痛いです。 本当に最近寝れません... 私はもちろん指摘されたところは真摯に受け入れたいです。 なので、はいと受け止めた態度をとりました。でも、それが響いてないと思われたり、その人もできてないところあるのに看護師としてやばいとかかなりの批判をされてそこまでいうか?、言い方あるだろ?と思うこともあり、5:5くらいの腑の落ちなさです。 私自身もえ?早く言ってよ?と思ったり、勝手にコミュニケーションエラーと言われたりかなり苦しんだシーンも多くありました。お互いさまでしょと思うことも、偉そうにきつく一方的に言われると本当にイラつきます。 それに周りにコソコソ愚痴るので私もさすがに周りの冷めた目に築きます。どう思いますか?
コミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
もち
その他の科, 訪問看護
とっぱさんの質問をみていると、現職場にかなりまいられているようですね…。眠れないくらいお辛い思いをされているなら、環境を変えてみるのも一つかもしれないですね。 聞こえるように愚痴られるのは、気分の良いものではないですね💦
回答をもっと見る
乾燥、消毒、石鹸(ハンドソープ)、グローブ…… 手の皮膚のバリアが追いつかなくなりつつあるのを感じています💧 皆さんの手荒れ対策、すでに荒れている方は対処法を教えてください!
施設訪問看護クリニック
すずめ
その他の科, 介護施設
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。頻回な手洗いと消毒で手荒れしますよね…お疲れ様です。 こまめにハンドソープ、というのもなかなか難しいので、潔く院内の皮膚科の先生にみてもらい、軟膏を処方してもらってます。 休憩前後、退勤後などは念入りにハンドクリームを塗ってます。入浴後や就寝前の保湿も気合を入れて笑 ひどいようなら、皮膚科受診をおすすめします!
回答をもっと見る
産後看護師を続けている方に質問です。 皆さんの病院は育休復帰後、夜勤は強制ですか? また強制の方は月どれくらいしてますか? 夜勤前後、子供のことをどうしているかなど教えていただきたいです。
育休子ども夜勤
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
申請すれば、小学校入学まで免除です。 小学校入学してからも、勤務形態を変えて申請すれば、免除になります。 免除せず夜勤してる方は、夜勤回数や曜日は相談できるので、月1~2回、金入りや土入りにしてらっしゃいますよ(^-^)
回答をもっと見る
一年半苦手な病棟しかも、神経難病のところで働いてきましたがもう頑張れないです😭ボーナスもらえる12月まで頑張れるか、、、
神経内科慢性期メンタル
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。私は神経系の職場で働いていないので難しいことはよくわかりません。 しかし私もとてもきつい病棟で働いた経験があります。ボーナスをもらって退職する人も多かったです。 ボーナスもらったら移動願いや退職を考えるのもアリだと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
お子さんの習い事は何歳からスタートさせましたか? うちの子は3歳になったばかりですがまだ何も習わせていないです。ピアノと英語は習わせたいなとは考えていますが他のご家庭はどうしているのか気になります。
ママナース子ども
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
はる
ママナース
長男は年中から、長女は年少からピアノを始めました。 次女が年少ですが、来年からピアノを習わせようかなと思っていました。
回答をもっと見る
今の訪問看護を続けたいですが、 未経験で転職し、わからないことも多く、なかなか馴染めてずにいまして、連携するため自分なりに声をかけてみたつもりでも、今も看護師以外の周りからも報連相がしっかりできてないと言われてるみたいです。。 どちらかというと大人しい方です。 昨日もだいぶキツいことを言われ、看護師レベルでどうなんだと言われました、、←かなりメンタルやられました。 患者さんとお話しするのは好きです。 でも職場での関係性がしんどいです。。 看護師や他職種連携から少しでも楽に働ける、できるだけ人と濃くかかわらず集中して働ける職場ってあるんでしょうか?? 看護師を辞めてみるのも考えています。。
メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
医療の現場ってどこに行ってもそうですよね。ちょっと何かやらかしただけで、あの人はできない人って言うレッテルを張られます…。訪問看護がいいんですか?そんな職場辞めて、別の訪問看護で働くのはどうですか?
回答をもっと見る
コロナ禍で医療従事者のみなさんは胸を張って外に遊びに行くこともできないと思います。そんな中でどのように気分転換やストレス発散をしてあるでしょうか。ぜひ教えてください。
ストレス
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れ様です! コロナがひどい時はzoom飲み会とかしてましたけど現在はほぼ終息しつつある状態なのでしっかりマスク着用、手洗いなどしっかり感染対策をおこなえば外にでてお出かけなどもしていいと思います。 全ては自己責任ですが仕事のストレスで潰れてしまうくらいなら多少のお出かけは必要だと自分は思っていますのでご参考にしてください。
回答をもっと見る
ふと感じたのですが、みなさんは靴下を履き替えてますか? 私は寒くなったら、仕事用(白ハイソックス)の上に普通の靴下を履いてます。制服に着替えるときに、普通の靴下を脱いで、ハイソックスで仕事をします。夏は普通の靴下で行って、ハイソックスに履き替えます。 帰りはハイソックスを脱いで、履いてきた普通の靴下で帰ります。 仕事で履いた靴下で、私用の靴を履くのが嫌です。ベッドに靴下で上がることもありますし。 更衣室で履き替えないスタッフを見ると、驚いてしまいます。
みぃこ
その他の科, 病棟
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
私も同じように靴下を持っていき、始業時に持って行った靴下に履き替え、帰りに履いてきた靴下に履き替えています。コロナ禍ということもあり、仕事で使用した物をそのまま履いて家に入ると菌やウイルスを持ち込む可能性もあるため着替えるべきだと思います。
回答をもっと見る
正月勤務 みなさんの施設ではどーやって勤務表組まれてますか?
勤務表施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。 まず年末年始用の希望表が貼りだされます。 基本的に、年末お休み組と、年始お休み組で別れます。あとは、個人交渉で交代してもらったりしてます。 毎年ドキドキしますよね笑
回答をもっと見る
上司のパワハラ、看護部は見て見ぬふり。 どうしたらいいのでしょうか……退職者が絶えない事実。
パワハラ
まめ
循環器科, 病棟
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは!わたしの職場ではレコーダーで録音したスタッフがおり、その後裁判で勝訴しておりました。日々の日記と録音が最強だと思います。メモだけだと、証拠としては薄いかもしれませんね…。行動を起こすにも勇気が必要ですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
数年のブランク後クリニックで働き始めたんですが 採血がド下手くそになっているようで自信喪失中です。 血管の選択を間違って2回刺すという失敗はほぼないのですが 復帰してから2回、採血後刺入部周囲腫らしています。 1回目はどうやら突き破っていたことが原因。 それ以後、かなり注意をはらって採血していたので突き破ることなく出来ていたと思っていたのですが、 2回目の晴れは自分的には突き破ってもないはずで、針を抜いた直後腫れも内出血もなかったのですが 数分後痛くなってきたといわれ よくよく見ると刺入部よりすこし上の方が軽度腫れていました。 患者さん本人は抜いた時に痛かったといわれました。 これはなにが原因なんでしょうか? 真っ直ぐスっと引き抜くぐらいしか対策が思い浮かばないのですが、他にもなにか良い方法あればおしえていただきたいです! あと、針をさした瞬間に刺入部にプツッと血が滲む経験をされた方はいますか? 今日あったんですが、職場の先輩にその時点で突き破ってると指摘を受けたのですが 本当に深く刺してもなく、さした瞬間刺入部に血が滲んだんですが やっぱり先輩の指摘通り突き破ってるっていうことなのでしょうか? これもまた対策方法知ってる方いらっしゃったらお願いします! バリバリ働いてた時は採血の壁にぶち当たったことがなく… どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
ブランク採血クリニック
もち
内科, ママナース, クリニック
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ブランク後の採血、緊張しますよね。お疲れ様です。 2回目の腫れは、刺入部より上方ということで採血後の止血が甘かった可能性がありますね。患者さんによっては、押さえてくださいと伝えても1分も経たず圧迫をやめてしまい、更に採血側で荷物を持ったりしてひどく内出血を起こす方もおられます。 患者さんにしつこいぐらいに止血の説明をするといいかもしれません。 もし突き破った場合は、採血中から目に見えて内出血しますので、その場合はわかりますよね。 抜く時に痛かったのは、対策としてはおっしゃる通りだと思います。 穿刺直後に血が滲むのは、もしかするとシリンジを持つ角度が浅すぎる、穿刺スピードが遅いなどの原因があるかもしれません。すくい上げるようにスピード感をもって血管に刺すと、そのような失敗もなくなったように思います。 採血本当に緊張しますよね… 頑張ってください!!
回答をもっと見る
ケモ(消化器系や乳がん)の薬剤の副作用がなかなか覚えられません。 PTX→末梢神経障害、、など主な副作用が勉強しても勉強してもなかなか頭に入りません笑 副作用ノートみたいのをつくり頭に入れようとしているのですが、、 良い覚え方ありましたら教えて頂きたいです。
外科勉強正看護師
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
血液内科でケモしてました。 正直なところケモはめちゃくちゃレジメンも薬剤もおおくて覚えきれません。 レジメンも薬剤も結構変更したり後発品が出たりしてますしね💦 四年くらいいたけど覚えることは諦めました笑笑 使いやすい化学療法の本を一つかって、ケモに当たった際にその都度引いて学習して行ってました。何回もやってたらある程度メジャーなものは覚えてこれたりしますよ
回答をもっと見る
なんか何もかもダメな気がします🥲なんでこんなに気持ちが弱いのか自分が嫌です。
辞めたいメンタルストレス
めい
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
何もかもダメな気がするんですね。 そんなときもあります。 めいさんだけではないですよ。 私も何もかも嫌になるときはあります。そんな時は違うこと考えるように自分の好きなことして気分転換が一番‼︎
回答をもっと見る