nurse_8B8pPVORig
仕事タイプ
看護多機能
職場タイプ
総合診療科
まだお悩み相談の投稿はありません。
腎不全、心不全の既往があり鼻腔から経管栄養の患者です。夜間帯、ナースステーション中に響き渡るヒュー音で喘鳴著明でした。吸引してもspo2上昇せず.80%台。当直医に報告して酸素3リットルマスクから開始。90%キープの指示でした。朝の経管栄養も中止。ヒュー音が軽減し96%まで上昇した為酸素1リットルに下げて朝まで経過観察しました。朝になり当直医が様子を見に来てくれて食止め、内服中止、ソルデム3A500✕2、ネオフィリン1/2A+ソルデム200✕2、ラシックスiv、の指示が出ました。けれども尿量も少なく、全身浮腫が著明になり、追加でラシックスiv✕3の指示が出ました。その後1週間程で死亡退院となりました。 周りからも引かれて避けられているし、 「あんなに浮腫んじゃって可哀想だったね」 「あんた、何にもわかんないんでしょ」とか、 色々言われ、誰にも相談できないし、 信用もされません。 私が上申しなければ良かったんでしょうか? 私の判断が間違っていたんでしょうか? このまま日勤まで様子を見れば良かったんでしょうか? 皆さんだったらどうしていたでしょうか? 教えてください。
夜勤新人病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
どのくらいから喘鳴があり、増強していたのかわからないですが、まずは当直医へ報告したことやspo2の上昇に伴い酸素投与量を下げられたのは看護師としてしっかり動けたのだと思います。 文面から心不全、腎不全は末期だったのではないかと推察できますが看護師としては間違ったことはしていないと思います。 実際に患者さんをみていないので他にどんな看護できたかというのは難しいですが観察から異常に気付き報告できたというところは素晴らしいと思います。
回答をもっと見る