nurse_7xeK5x_MbA
都内健診クリニックで働くおばさんナースです。
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
検診・健診
はじめまして。 私の職場の健診センターでは、内視鏡検査で、セデーションにホリゾンをivしています。量も5mg(1ml)と少ないので、ルートも確保しないのですが、時々、注射後の血管痛等で後日問い合わせがあり、担当看護師がインシデント報告書を書くことになり、不安や緊張を感じます。 前の病院では.セデーションのivはドクターがやっており、ルートも確保していたせいか血管痛の後日の問い合わせは一度もなかったのですが、今の職場では、血管痛の問い合わせがある度に、誰がやったのかとまるで犯人探しのようです。 事例によっては、裁判へもつながりかねないものなのに、抜本的な対策もせず、インシデント報告書を書いて気をつけましょう、で終わり、の繰り返しを開業以来続けているうちの健診センターにつねに疑問を感じています。 他の健診センターでは、内視鏡のセデーションの際はどの様なやり方をしているのか、幅広い意見を聞かせていただけたらと思います。
インシデントクリニックストレス
たおなん
クリニック, 検診・健診
みじぇんぬ
救急科, 外来
もちろんルートキープしてますよ ちょっとひどいですね 急変時の対応にも困ると思うけどなぁ
回答をもっと見る
新型コロナワクチン(コミナティ)の患者様への接種を行っているのですが、先週までは1ccのシリンジが届いていたのに、今週ワクチンと一緒に届いたものが、2ccのシリンジでした。2ccで、0.3ccひくのは、すごくやりにくいんですが、シリンジを指定することってできるのでしょうか?無料で配られているものなので、我慢した方がいいのでしょうか?2ccシリンジは目盛が細かくないので、1Vから6人分取るのに、量の差が出そうだなと思います…
ワクチン訪看内科
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
わたしの市のところもそうです。 医療従事者は1ccだったのに、高齢者は2ccでした。 国から配られているものなので、拒否できないと思います。 どの地域もそうだと思います。 ニュースでも話題になってましたよ? 引きづらいし、ゴムのところに歪みがある不良品が混ざっていたり。 クレームが多いそうなので、今後変わるかもしれないですけどね。
回答をもっと見る
コロナのワクチンのバイト経験した方いますか?これから面接を受けようと思っています。勤務時間や雰囲気など教えていただけたら嬉しいです。
アルバイト面接
aki
内科, 老健施設
夢うさぎ
その他の科, 介護施設
コロナワクチン接種のお仕事をしています。色々な経歴を持つナースさん達で和気藹々とやっています。ワクチン充填 接種 経過観察 相談 など4つのセクションに分かれて勤務しています。
回答をもっと見る
あ
できます。大丈夫!!!!
回答をもっと見る
看護大学生3年です。希望配属先を履歴書に書くのですが、 私は今とっても悩んでいます。迷っています。 私はもともと子供が大好きで、小児科のナースに憧れていました。でも、多くの先輩方から最初は成人や、大変な救急やICUなどをやったほうがいいとよく言われます。また、少子化社会だから、、、とも言われます。 救急医療も興味があり、性分的に合ってはいると思うのですが、小児科も捨てきれません。 新卒で小児科に勤めた方や救命救急センターなどに勤めた方などの意見を聞きたく、質問させていただきました。 また、みなさんはどのようにして配属希望先を選んで書いたのかも教えていただきたいです。 長文失礼致します。
看護大学三次救急救急外来
たんたかたん
外科, 小児科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, 学生, NICU, オペ室
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
やらなわからんやろ
回答をもっと見る
病棟3年目Ns。精神的に参ってしまい現在休職中。 今後の転職に向けて、「病棟以外、日勤だけなら看護師を続けてもいい」と思っています。 資格が活かせる職場ってどのくらいあるのでしょうか。若い内にクリニック勤務っておかしいですか?両親からクリニックはだめ、病棟で働けの一点張りで正直精神的に疲弊してます。なんとか希望を持ちたいです。
休職辞めたいクリニック
あるちゃ
病棟, 一般病院
はる
ママナース
両親は医療従事者ですか? 私は、新人時代にクリニックにいたことがありますが、その時の経験は今でも役に立っています。看護師は、病棟だけが全てではないし、あなたの人生はあなたのものです。親が決めるものではありませんよ。 今はゆっくり休み、そのうち自分の進みたい職場に行けばいいんです(^-^)
回答をもっと見る