nurse_7qaCejcEeA
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
終末期
総合病院→訪問看護師として働いています。訪問看護師を経て、訪問看護は魅力的ですし、楽しいですが、また病院に戻りたいという、気持ちも出てきました。しかし、臨床に戻った時、臨床でのブランクがあるからか、マルチにうまく動けるか怖さもあります。同じようなご経験の方がいらっしゃったら、ご意見を聞いてみたいです。
ブランク総合病院訪問看護
そら
訪問看護, 終末期
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
私も訪問看護で勤務しておりました。臨床に戻りたいと思う気持ちがありますが、夜勤が難しいので総合病院は日勤のみのものを探したり、クリニックさんでお仕事を探してます。 そらさんのことを応援します!
回答をもっと見る
現在、訪問看護師として働いています。今後のキャリアアップとして、訪問看護認定看護師に興味があります。認定看護師にキャリアアップすると、業務内容に変化はありますか?また、認定を取って良かったことはありますか?ご経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたいです。
認定看護師やりがい訪問看護
そら
訪問看護, 終末期
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
こんにちは。所属する事務所により違いがありそうです。 私は特に変化はありませんでした。良かったのは格が取れるので名刺にその記載をできる程度…でした。
回答をもっと見る
現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。
訪看介護施設介護
そら
訪問看護, 終末期
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
知り合いで、看護師からケアマネージャーに転職している方が何名かおられます。やはり、医療面での知識は役に立っているようです。あとは、介護職の人って医師と関わるのが抵抗があるというか、医師がこわいと感じる人も多いみたいで、その点で看護師は慣れているので主治医との関わりにもメリットがあるかと思います。
回答をもっと見る
4月から循環器内科・糖尿病内分泌内科に配属されることになりました。透析やシャント、心カテ検査出し?も多くあるそうです。 私は回復期リハ(骨折・脳血管疾患)に4年働いていました。去年から心リハも始まり慢性期ではありますが、循環器の患者様も診ています。 スキルアップのため自分で選んだ道ではありますが、未知の世界に行く感じで不安です。。。 何を事前に勉強した方が良いのか、5年目になるのに今まで勉強もほぼしていなかったのでワタワタしています。誰かご教授下さい( ; ; )
循環器科透析急性期
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんでもいいから1冊まず本を買う。 おすすめは、カンテキ循環器ですかね。 内分は誰かアドバイスください。
回答をもっと見る
そら
訪問看護, 終末期
訪問看護に携わる者です。結論から申し上げますと、主治医が頻回な訪問看護が必要であると判断した場合、特別指示書の発行は可能だと思います。特別訪問看護指示書は、急性感染症等の急性増悪時、末期の悪性腫瘍等以外の終末期、退院直後など、「週4日以上の訪問看護の必要がある」と主治医が判断した場合に交付できます。 特別訪問看護指示書を交付するにあたり必要なのは、あくまでも頻回の訪問看護の必要性であり、特定の疾患や症状の制限はありません。 ただ、特別指示書の効果期間は、最大14日まで、2週間しか訪問できません。特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付との縛りもあります。 ただし、気管カニューレを使用している場合は、1カ月2回まで発行可能なので、患者さんによります。お役に立てましたら幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護制度について質問です 医療保険の利用者が入院した際、 往診医が入っている場合に確か情報提供書?のようなものを書いて送ると加算がとれると聞いたのですが これは何加算でしょうか? 入院時情報連携加算は介護保険になりますかね‥?
中途記録指導
もも
内科, 外科, 病棟
そら
訪問看護, 終末期
訪問看護経験のある者です。 医療保険で訪問看護を利用されている方において、訪問看護ステーションから、市町村の保健センターや、小児であれば学校等に、情報提供書を送ると、訪問看護情報提供療養費というものが、月1回加算できます。 また、往診医が入っている方が入院された場合、医療機関から往診医に情報提供した場合、在宅医療情報連携加算が取れますが、医療機関がICTを活用して、患者の診療情報を他の医療機関と共有していることなどの細かい条件があります。それを満たしていれば、加算できると思います。 うまくご回答できていれば幸いです。
回答をもっと見る