nurse_7oCclqdg-Q


仕事タイプ

病棟, 一般病院, 大学病院


職場タイプ

内科, 急性期

看護・お仕事

夜間のおむつ確認は何時間に一回しますか? せん妄や認知症のある患者さんが多い病棟にいます(難聴もあり)。夜間覚醒すると声出しがひどく周りの人を起こしてしまうので入眠後はそっとしておきたいのが本音です😥体位変換であれば起こさずにこっそりできますがおむつ確認は必然と起きてしまいます。体位変換もおむつ確認・交換は患者さんにとって大事なのでサボったりはしませんが、何かいい方法がないかなと悩んでいます。

看護技術介護一般病棟

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

82025/02/05

Na1212

外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

お仕事お疲れさまです! うちの病院では、3時間に1回、決まった時間にという感じでやってました。 覚醒して大声を出してしまう患者さんには、夜間だけ別室に移動させたりしてましたよ。個室ではなく、ナースステーション横にある処置室とかです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大好きな先輩が3月で仕事を辞めると聞きました。他にも3月で辞める方がちらほらいます。病棟仲はいいので人間関係で辞めるとかではないみたいです。 去年辞めた先輩方を見てもなんとなく3年目が一区切りのような感じがするのですが、仕事を辞める、転職するのはどのタイミング・何年目、またどの理由が多いのでしょうか。

先輩人間関係転職

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/01/24

さな

内科, クリニック

確かに三年目で一区切りつけて転職していく人が多かったですね。 あとはリーダー業務までやって一通り業務をこなせるようになってから次行く人とか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセリオはメインの補液(混注薬剤等なし)と同じラインから同時投与しても良いのでしょうか。 同時投与でもいいという先輩と単独投与でないとダメと言う先輩がいます。原則単独投与がよいのはわかりますが、同時でも大丈夫なのか気になりました。 1年目の最初の頃の微かな記憶ですが、薬剤師さんにこれは同時でもいいですよと言われた補液があった気がして、、。

輸液薬剤ルート

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/11/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

アセリオは同時投与で問題ないでよ。別にビーフリ+ダイビタのように混注されてても投与できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図が苦手です、、覚えるコツやおすすめの本・動画・サイト等あれば教えてください😢 最近モニター要の患者さんが多く、モニターをしっかり見れていないと自覚し危機感を覚えました、、、。

モニター心電図循環器科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/09/26

ぬん

内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院

私も前は苦手でした。。 最初の方は本買ったりとか色々してました。 中々それでも読めず、、先輩に言われたのは「本でわからないならまずは実際の患者さんの心電図を見ること!」その波形をたくさんみて、知識をつけていくしかないと言われました。 モニター本当に大事ですもんね、、、 私もまだまだなので一緒に頑張りましょう^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

絶食中であってもスケールで引っかかった場合、指示に沿ってヒューマリンRを打ちますが、ヒューマリンRは上がった血糖分を下げる=血糖が下がりすぎることはない、というイメージでよいのでしょうか。

手技薬剤内科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/09/25

さち

循環器科, クリニック

ヒューマリンRでも低血糖は起こります。絶食中でも高血糖が続くならインシュリンで下げますが食事を摂ってるときより少ない単位か点滴中の糖分分に対する投与だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

肌がカミソリ負けしやすく、そろそろボロボロになってきてしまいそうだったので脱毛を検討しています。医療脱毛でおすすめのところ、また、何回・期間・金額・効果など言える範囲で大丈夫なので未知な私に教えてください😢 全身脱毛希望です(Vは形を整える程度にしようかなと思っています)

皮膚科大学病院給料

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/07/04

ゆか

介護施設, 終末期

はじめまして(^^)以前医療脱毛の施術をする側で働いてました。 まずは保湿頑張ってください!乾燥強いと照射のパワーを弱めることになったりします。 全身脱毛はだいたい2-3ヶ月ごとで5回ほどかかると思います。効果は感じ方が人それぞれなので何とも言えませんが、効果も保湿しっかりしてもらった方が出やすいです♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の頃、CVからの点滴しようとした際に生食フラッシュできないことがありました。先輩に報告したらDrにいう前にへパ生を流してみるといいよと言われ、先輩がヘパ生をフラッシュするとちゃんと流れ、逆血も確認できました。 最近同様のことがあり、ふと、CVのカテ先が固まってるということは、ヘパ生で押せたとしても凝固したものが流れてしまい心臓に飛んでしまうのでは?と疑問に感じました。 CVから生食フラッシュできなかった時、ヘパ生で試したりすることはありますか?皆さんはこのような時どう対応していますか?

CV輸液手技

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/07/02

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

5cc以下のシリンジで押したらわりとスムーズに開通します。 前の病院で、ダブルルーメンだからか20CCでフラッシュしてる無知な人がいました。 それで通らないと報告して、引き継がれます、でもいざ、5CC又は2.5シリンジでやることと開通しました、、 それでもダメなら角度調整してフラッシュ。それでもダメなら報告します。 結局フラッシュして微々たる血栓は吸収されるので、そこまで気にしないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の患者さんで短期記憶が乏しく何度説明しても全く指示が入らない方がたまにいます。時間に余裕のある時なら何度も丁寧に説明したりお話ししたりできますが、忙しい時や夜勤で人手が足りない時はどうしてもイライラしてしまいます。 認知症だから仕方がないのはわかるのにイライラしてしまうし、そのイライラしてしまう自分にも余計にイライラしてしまいます。上手なかかわりかたや考え方はありますか。

受け持ちやりがいコミュニケーション

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/05/31

みらい

大学病院なら、認知症のかたを受け入れしない と言う選択肢もあります。 受け入れを病院として行っているのならば、ガイドラインや、認知症の担当者と相談してみては?

回答をもっと見る

看護・お仕事

フォーレの固定水が減少してしまうのはなぜですか?? 10ml入れたはずなのに確認すると減っていたりして疑問に思いました。

手技アセスメント外科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/05/23

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

調べたらすぐ出てきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝性脳症で昏睡レベル5までになってしまったら、余命は短いですか?回復することはあるのでしょうか。

終末期慢性期内科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

32024/05/23

あみん

精神科, 大学病院

末期ですね。看取りの看護になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌に対して手術+ケモの予定の患者さんがいましたが、がんの進行が早く手術ができないことになりました。紆余曲折あり、最終的には自宅への退院を希望され、ケモも行わないことになりました。 毎日こっそり泣いており、最近は「今日は雨で冷えますね」と声をかけると「俺もだんだん冷たくなって死んでいくんだ」と言うような悲観的な発言も多く聞かれるようになりました。 そんな時どのように言葉をかけたら良いのかわからず困っています。皆さんはどうしていますか?

終末期コミュニケーション総合病院

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/04/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

治ると思っていた病気が治らないとわかり、死が間近に迫った状態で患者さんは大きな悲嘆に包まれているのだと思います。 声かけや対応に正解はないと思いますが、悲観的な発言をすることで逃避や受容をしているプロセスにあると思います。患者さんの言葉を否定せず、時にはどうしてそう思うのか、時には今後どう行きたいのか、時には励ましの言葉を交え関わるようにしています。鬱状態にならないように患者さんの精神的サポートは必要ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前せん妄により暴言や暴力が酷い患者さんがおり、その雰囲気に飲まれてしまい、退室した後、休憩室で泣いてしまったことがあります。患者さんが心も体も辛い状態なのも、せん妄によるものだともわかっていますが、どうしても恐怖が勝ってしまいました。飲まれないコツありますか。 補足:普段もせん妄やケア拒否等で攻撃的な患者さんはいますが、特に飲まれることもなく他の患者さん同様の対応はできています。質問の患者さんは本当に酷く、この時ばかりは雰囲気に完全に飲まれてしまいました。

受け持ちコミュニケーションメンタル

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/03/26

ねーちゃん

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

患者様からの暴言、暴力行為が あるのですね。 上司は把握されてますか? 報告はされているのでしょうか? せん妄があるからとか 認知症があるからとか 看護師からしたら仕方ないとか 勝手に、思われるかと思いますが 患者様からの暴力、暴言が事実になりますので 上司報告をしましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なかなかルート確保が上達せず、情けなさと申し訳なさがあります。コツを教えてください😭 目で見て血管の走行は見えるけれど触れない、 痩せて皮膚がシワシワ/脂肪で血管触れない 細い、蛇行している等

手技ルート正看護師

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

72024/03/19

ゆい

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

1日50人近く採血担当してます! 採血もルートキープも血管穿刺でとにかく1番は弾力のある血管を選ぶことが重要かと思います! 見えてても蛇行してたり駆血しても触れなければ避けます。 駆血しても血管が浮き出てこない時は、手を心臓よりも下に下げる、脂肪や浮腫でムチムチな人は多分正中の深いところにはあると思うので、その辺を触診しながら肘曲げてみて触れるか確認します。多分だいたい触れます。それだけ難しければ、手袋は外した方が血管わかりやすいです。 皮膚がダルダルの人とかは固定が重要になってきます。 利き手が右なら、左手で患者の穿刺部位を引っ張って伸展させるイメージで、とにかく皮膚と血管が動かないようにグッと皮膚を掴んで抑えて、外筒が完全に進むまでは離さないことが大事です。 コツが結構いるので難しいですよね…。頑張って下さい!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.