nurse_7iXV_9Yh8w
新卒で入った病院で適応障害になり休職→退職→ケアミックス病院へ
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
リハビリ科, 回復期
看護師2年目になります。 最近仕事でワード、エクセルなどを使う機会が増えました。カルテだけじゃなくパソコンを使えるようになりたいなと思い、MOS(ワード、エクセルなどの資格)に興味が出てきました。 2年目で経験、知識もまだまだなのに医療の勉強だけでなく、パソコンの勉強もしていいのかな?と自分の中で迷っています。 看護師として働きながら別の資格を取った方いませんか?もし、いらっしゃったらアドバイスをお願いしたいです。
2年目病棟
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
モンマルさま こんばんわ 働きながら資格も何個か取りましたし、通信大学にも行きました。 仕事だけに夢中になるより、勉強したい❗と思った時に、隙間時間で勉強した方が生活に張り合いもでますし、集中できます。 資格は自分の武器になるので、ご無理なさらぬ程度に取得できますよう、応援しています✨
回答をもっと見る
去年の4月から新人として回復期病棟で勤務しています。私自身前の病院で適応障害になり、先輩や上司の方々の支えがあって今日まで働いてこれました。 しかし、業務に自信がなかったり、疾患を覚える、アセスメントが苦手で同期の中では1番自立していくのが遅いです。そんな中先輩や上司から「もう2年目になるから、自立しないとね」、「新しい人も来るから教えられるようにならないとね」と言われプレッシャーの日々です。 頭ではちゃんとやらなきゃ!と思いますが、疲れや余裕がないと手を抜いてしまうことも時々あります。 2年目になると新人の頃より先輩の目が届きにくくなると聞きますが、実際はどんな感じの扱いになるのか、2年目になるにあたって必要な心構えはありますか? 長文すみません
回復期リハ2年目
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
モンマルさんは2年目になるところなのですね。質問を読んでみたらとても真面目で責任感の強い方なのかなと感じました。まず、自立の早い人も遅い人もどんな人もこの時期先輩看護師からこの様な言葉をかけられます。これは2年目になったらフォローが全然なくなるよってことではなく、2年目としての意識をもつことでもうワンステップ上がれるようになろうね。ということではないかと思いますし、実際に私も期待してるよ!一緒に頑張ろうね!の意味で使っておりました。 フォローも新人が入れば今までより軽くなるかとはおもいますが急に外されることはありません。2年目もまだまだ独り立ちできる年ではなく独り立ちするための訓練をしている年です。 この一年あなたを指導してくれていた先輩はモンマルさんの苦手な部分や抜けやすい部分を把握しているはずです。そして重要なポイントについてはリーダーもしくは周りの先輩が見ていてくれていますし問題ないかそっと確認をとっているはずです。 心構えとしては1年目で教わったことを元に自分で考え、分からなければ確認をとり、報告しながら看護にあたること。これに尽きるかと思います。 長い看護師人生を自分らしくゆっくりとでも着実に積み重ねていって下さい。 長文失礼しました!
回答をもっと見る
気管切開の患者さんの吸引について調べても分からなかったので、質問します。 気管切開の患者さんで人工鼻をつけている場合、なぜ人工鼻を1度外してから吸引するのでしょうか。 どなたか知っている方いましたら、教えてください。
吸引看護技術受け持ち
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です 痰が逆流したときにフィルターに詰まってしまう可能性があるからだと思います! 自分の病棟ではサーモベントに開閉できる場所があるのでそこから吸引してますが外したりはしてませんね 病院によって指導方法が違うんですね!
回答をもっと見る
4月に転職先に入職し、3か月たとうとしています。 日勤業務にも少しずつ慣れてきました。 しかし、もともと人見知りで、人の顔色を伺ってしまう性格のため苦手と感じる人とのコミュニケーションが苦手です。 今はプリがいるので、1人では対応できないことも相談していますが、シフトによっては苦手な人だけの場合もあります。その時、患者さんの対応で悩んでしまった時に相談すると申し訳ないなと思ってしまい、緊張してしまいます。 みなさんは苦手な人とのコミュニケーションはどうしているのか、教えてくださると嬉しいです。
先輩人間関係正看護師
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 苦手な人って居ますよね💦 相談しにくい人ばかりの勤務あるあるです。 でも患者さんや自分を守るために困った時には相談しましょ。苦手な人がどのような理由で苦手なのかはわかりませんが、ミスをした時に助けてくれるか宛にはなりません。 もう仕事と割り切って諦めるしかないです。話してみたら意外といい人!って発見もあるかもしれません。
回答をもっと見る
し、志望理由が昨日の午前中には考えまとまってたのに忘れてしまった…
志望理由
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
4月から准看護師として消化器科で働いています。 仕事に少しずつ慣れてきたせいかミスが 多くなってきました。 患者誤認して採血間違えたことがあり 確認された時にしました!と伝えてしまったので 再度採血するよう指示され誤認してたかも...と 思ったんですが言い出せなかったり 注射のつめる量を間違えたり 点滴別でいく物を混注してしまったり とミスが続いています。 さらに、その間違えたことを上司(主任や師長)に 報告しなきゃいけないということを知らず 報告してこなかったことで怒られたりと 私の確認ミスや不注意だと思っています。 ですが、あまりにもミス続きで 看護師に向いてないと思うし 辞めたいとも思うようになりました。 仕事も楽しくないです。 インシデントも先月今月合わせて4枚も書きました。 メンタル的にきついのですが なんでも確認すべきとは思うのですが どうしたら直していけますでしょうか?😭 また9月から部屋持ちをするのですが こんな私でもやっていけますでしょうか?😭 全てに自信がありません...
勉強新人ストレス
ひな
呼吸器科, ICU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです😊 すごくありきたりな答えになってしまうんですが、失敗は誰にでもあります! 何が大切かって、その失敗したことを次に活かすことです。 「分かりません」「(まだ)出来ません」もしっかり伝えることも大切です。 部屋もちも初めは不安ですよね💦でも、やっていくしかありません!そこでうまく行かなければ、振り返って考えて行くのみです! 無理しすぎず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
第111回看護師国家試験を受けます! 当日何時頃には会場に着くようにしていましたか? 8時50分集合9時50分試験開始です。 あと、これは持って行っておくと便利、役に立ったなどがあれば教えて欲しいです!
国家試験
めんてん
学生
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
110回を受けた者です。 当日は余裕を持って試験会場に着くようにしました。8時30分頃に着くようにしてみてはどうでしょうか? 会場が広いとトイレや自分の席に行くのに時間がかかってバタバタしてしまうこともあります。 持ち物は、前日ホテルなどに前乗りする場合はいつも着ているパジャマ、好きなお菓子など自分がこれがあると安心するものを持って行くのもいいと思います。 あと、メガネやコンタクトの方は念のため予備を持って行ってください!! 実は前日の地震で、メガネの置き場所が悪く机の上に置いておいたレビューブックとメガネが落ち、メガネがレビューブックの下敷きになって壊れてしまう…という実体験もあります笑(たまたま同じ部屋に泊まった友人のメガネの度数が同じだったので借りました) 当日は当たり前ですが受験票と筆記用具、寒さ対策としてカイロを持ってくといいと思います。お守りや友人、家族からのメッセージカードがあると心の支えになります。 前日、当日は本当になにが起こるか分からない&緊張するので、気をつけてください。 くれぐれも体調には気をつけて!
回答をもっと見る