nurse_7bGnxu6rGQ
総合病院で5年、訪問看護で10年の経験、特定行為研修(在宅慢性期パッケージ)修了して、看護も生き方もアップデート中☆
仕事タイプ
病棟, 訪問看護
職場タイプ
その他の科
今流行りのAI。 看護の現場でもかなり普及してきているようですね。 皆さんの、AI活用を教えて下さい。 会社での活用、個人での活用、どちらでも大丈夫です!
訪問看護勉強正看護師
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 訪問看護の仕事をしています。私の職場では、利用者さんの毎月の報告書作成時にAIを活用しています。 言い回しや文章配置など、修正は多少必要ですが、日々の看護記録を決められた文字数にまとめてくれるので、仕事効率化に繋がっていると思います。
回答をもっと見る
皆さん、暑くなってきましたが、熱中症大丈夫ですか? 私は先日入浴介助後に熱中症に、なりました💦 急に暑くなり体力が消耗してしまいますが、 皆さんの体力維持の為の工夫やおすすめの食べ物があれば教えて下さい♪
訪問看護正看護師病院
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。8年目の看護師です。 介助前の飲水は心がけています。もちろんアクエリアスとかです! あとは塩タブレットも食べるようにしています。服装とかも出来る限り調整するのも良いと思います。
回答をもっと見る
日々お疲れ様です! 今日は1日どんな日でしたか? 今日の仕事での喜びや達成感がありましたか? 是非教えて下さい♪
コミュニケーションモチベーション人間関係
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
今日ではないてすが。 2年近く訪問看護の日にシャワー浴をやらせてくれなかった認知症の方が、先日シャワー浴をさせてくれました👏✨(デイやショートでは入ったり入らなかったり) 先輩や所長に、大金星だねと褒めていただけ、利用者さんもさっぱりしたととても笑顔で、数年訪問看護で働いていて一番の達成感でした✨
回答をもっと見る
こんにちは。 日々お疲れ様です。 皆様に質問です。 特定行為研修を受講した看護師について、どのように思いますか? また、どのような事を期待しますか? やってほしいことがありますか?
研修
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
海より山
外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
診療看護師が所属しているためオーダーをお願いしたり処置の介助についたりしています。同じ看護師とは到底思えずただただ尊敬しています。 患者さんの事でちょっと気になるけど先生に聞いてもいいのかなという時に相談しやすかったり、看護師目線で現行指示を直してくれたりするのでとてもありがたい存在です。 ただ看護師ならではというか人によってはとっっっても厳しいので優しく接していただけると嬉しいです笑
回答をもっと見る
看護師の皆様、日々お疲れ様です☆ 私は、看護師経験15年、まだまだ未熟な所も沢山あり、日々勉強中です。 さて、看護師経験10年以上の方にお尋ねします。 今、看護師として生き生き働いていますか? プライベートは充実していますか? あなたの働き方は、他の人におすすめ出来ますか? 今までの看護人生は自己犠牲になっていませんか? 是非、皆様の本音を教えて下さい!
やりがいモチベーションメンタル
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
fermer
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 本音でいきますね。 生き生きとは言い難いけど若い頃より目標がはっきりと見えてきた気がします。それによって看護とは仕事とはが明確になり、やり甲斐はあります。 ですが、キャリアを重ねれば悪く思う人もいますし、上から下からの意見に翻弄されることも多いです。 プライベートはその時の仕事量で休みの日も資料作成などがあり仕事から抜け出せない時もありますが、そこは金にものを言わせてご機嫌取りします。ぎゅうぎゅうになったとしても無理して心休まる別空間に心休まる人達とだけいる時間を作っています。ストレス対処は年の功だと思っています。 看護って少なからず自己犠牲の上に成り立っていて、それを看護という形に昇華させて自己肯定感と承認欲求が満たされることじゃないのかなと思っています。自己犠牲なしには看護はできないのかな…と。暴力的な言い方にはなりますが、看護師さんは承認欲求が強い人の方がいい看護が出来るかもしれません。 長くなりました。すみません。
回答をもっと見る
看護師の経験年数と転職回数を教えてください。 可能であればどんな病院か、転職理由も知りたいです。今後のキャリアプランを考える上で参考にしたいです
転職病院
すもも
一般病院, オペ室
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
私は、総合病院で約5年。退職理由は、2人目の出産を機に三交代制は出来ない為です。 夜勤の無い、訪問看護で約10年の経験し、特定行為研修受講と今までの働き方や生き方を一度リセットしたく退職しました!
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です。 訪問看護で1番大切にしてることは何ですか? 看護師歴は10年以上ですが、訪問看護師歴はまだ2年も経ってません。1人で行くことも多く訪問に行くたびドキドキ緊張します。
訪問看護正看護師
ともみ
循環器科, 病棟
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
私は、訪問看護で一番大切なことは、やっぱりお家で生活をされているので、『利用者(患者)とその家族の生活に寄り添い、“その人らしさ”を支えること』だと思います☆ 1人で訪問ってドキドキしちゃうこともありますよね😊でも、訪問してくれる看護師さんを待ってる利用者さんは沢山いると思います☆
回答をもっと見る
はじめまして。こんばんわ。 私は子育てをしながら看護師として働いています。 看護師はストレスの多い職業だと思います。 皆さんのストレス解消法や趣味などを教えて下さい。 私の趣味は編み物です。コロナ禍で外出できない期間に自宅でできる趣味として始めましたが、とてもはまっています。 集中できる癒しの時間で、完成すると達成感もあるのでオススメです。 ぜひ皆さんのオススメも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
コロナママナースストレス
ayumama
内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
こんばんは♪ 編み物素敵ですね! 私は、ヨガをする事で、体も心も頭もスッキリします☺︎ あとは、美味しいランチを食べてあー幸せと感じています😆
回答をもっと見る
同じような呟きばかり、、、 本当にこの方でよかったと毎日のように思う転職サイトの担当さん。 初めて転職ですが、本当に感謝しかない✨ 周りにめちゃくちゃ紹介勧めているのに意外に転職面倒派が多い、、、
転職サイト転職
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
もあいさんのニーズとご担当さんの思いが合致したのですね☆ 良かったですね☆ また、感謝できるもあいさんが素敵です! 面倒派の方は、求職に対しての思いがあまり強く無いのかもしれないですね。 簡単に登録できる分余計に情報が見てみたいって人にとって、細かいやりとりが面倒になってしまうのですね!って私もそんな気持ちでした。 しっかり担当さんのサポートを受けられたのはもあいさんだったからですね♡ 素敵なご縁で良かったですね!転職先でのご活躍をお祈りいたします☆
回答をもっと見る
海外旅行に行きたいなと考えていますが、何日間休みの希望を出して良いか迷っています。 最低でも6日間はお休みが欲しいのですが、新婚旅行でもないですし、とても言いにくいです。 同僚は4日間くらいまでなら、普通に休み希望を出しています。 休暇をとれる日数は、スタッフの人数にもよると思いますが…
正看護師病院病棟
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
まふまふさん いつも病棟の皆んなの事を考えてお仕事されているのですね!優しいです! さて、連休がなかなか取りにくい職場ってありますよね。 私はまふまふさんが取りたい日数6日でも7日でもとってしまったらいいと思います。 今の職場の風潮で、同じ悩みを持つ方がいるはずですし、自分のやりたい事があるのなら、是非周りに協力してもらいながらしてみてもいいと思います! 逆に、まふまふさんが、周りの職員さんから同じ様に相談されたら、お互い様だよって協力するのではないでしょうか? 海外旅行って素敵じゃないですかぁ☆ 気軽に行ける所ではないので、是非ゆっくり楽しんできて下さい! まふまふさんが、 『お休み取りやすい職場で、そこで働く人がプライベートも充実できるいい職場』ってことの証明をしていく人となっていきますね☆
回答をもっと見る
ケアミックス病棟3年(循環器、消化器外科)その後訪問看護7年(うちら管理者経験3年)専業主婦で来年子どもが幼稚園に行くため復帰予定です。どんなところなら働けると思いますか? おすすめ教えてください。
外科訪問看護子ども
yvvvvv
内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
はじめまして。 お子さんの行事や体調不良などで休みを取る時に、スタッフが多い所の方が休みを取りやすいのかなと思います。 後はやっぱり、残業が少ないところですかね!
回答をもっと見る
新人看護師です。 輸血する時によくT&Sっていう言葉が出てくるんですけど、T&Sのことを分かりやすく教えて頂きたいです🙇♂️
輸血新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
きゃしーさん 輸血について調べてるんですね♪ T&S(Type and Screen)は、輸血が必要になるかもしれない手術などの前に、患者さんの血液型と、輸血の際に問題となる不規則な抗体がないかを事前に調べておくことです。 ・Type (血液型検査): ABO型とRh型を調べます。 ・Screen (不規則抗体スクリーニング): 輸血の際に反応してしまう可能性のある「不規則抗体」がないかを調べます。 これにより、必要な時に必要な血液を素早く、そして安全に輸血できるようになります。 なぜT&Sが必要か? ・無駄をなくすため: 輸血が必要ないと判断された場合に、血液製剤を準備したまま無駄にすることを防ぎます。 ・スムーズな対応のため: いざ輸血が必要になった時に、すでに基本的な検査が終わっているので、すぐに安全な血液製剤を準備して輸血を開始できます。 新人ナースさんを応援してます!! 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
こんにちは。 認知症の患者さんへのケアについて、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させていただきます。 以前、認知症で骨折のため床上安静中だった患者さんから「トイレに連れて行ってほしい」と繰り返し訴えられたことがありました。安静が必要であることを説明しても理解が難しく「ここでしてはいけない」という思いから、何度もベッドから降りようとされる姿にヒヤッとする場面もありました。 最終的には、転落リスクを避けるために身体抑制をせざるを得ず、その現実に胸を痛めました。 患者さんの「排泄したい」という当たり前の訴えに応えられないもどかしさと、転倒・転落リスクとの板挟み…。受傷部位の安静保持…。看護師として、どうあるべきか悩みながら関わる日々です。 このような床上安静指示の出ている認知症患者さんに対し、皆さんはどのように対応されていますか? ・安静度の遵守と安全確保 ・排泄に対する不安や混乱へのアプローチ など 似たご経験のある方や、工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
転倒整形外科介護
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
まる丸さん とても切実で、看護師としての葛藤が伝わってきます。私も悩むと思います。 患者さんの安心感と環境調整をしてみるのもいいかもしれません。 ・トイレがどこか分からず不安になる方も多いため、「骨折しているため、ここで排泄しても大丈夫ですよ〜」と繰り返し安心を伝える ・ベッド上で排泄したくない心理には、「人としての尊厳」や「恥ずかしさ」が関係していることもあるかもしれませ。暖かな声かけや羞恥心に配慮した掛け物等も大切ですね。 私は、よく言葉以外のアプローチとして視覚的にわかりやすくなるような説明の貼り紙を書きます。「安静が必要」などは伝わりにくいため、絵や、単語で表現した貼り紙風。 排泄リズムを考慮して、排尿間隔を見越してそろそろ出たい頃かな?と声かけをしてみるのもいいかもしれません。 身体拘束や抑制の前に「できる支援の工夫」が尽くされたか、チームで再評価してみるのも有効かもしれません。 医師やリハビリスタッフと連携して、安静度の見直しや段階的な離床の可否も相談してみるなど、他職種と相談してみるのもいいのかもしれません。 患者さんの「トイレに行きたい」という声に向き合いながらも、命を守るための安静保持が必要な現実。その葛藤は、どの看護師も多かれ少なかれ経験していることと思います。 「この人らしく過ごしてもらう」ことと、「身体を守る」ことのバランスは難しいですが、その間で悩みながら看護する姿勢そのものが専門性だとも言えます。答えはすぐにでないかもしれませんが、患者さんの事を思いながら悩んで、試して見ている姿から、まる丸さんが素敵な看護をされているんだと想像できます。お互いいい看護ができるように頑張りましょう。
回答をもっと見る
精神科病棟に勤務していますが、職員が常に不足しているので一人一人の業務負担が増大してきており、タスク・シフト/シェアや業務効率化のためのテンプレートを活用したりしていますが、皆さんが実践しているものはありますか?
精神科病棟
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
精神科病棟での業務、大変お疲れさまです。 人手不足の中での業務効率化、本当に大切ですよね。 私たちの現場で実践している工夫、実践はまだですが、活用方法もお伝えさせていただきます。 タスクシェア: 看護師が担っていた業務の中で、看護助手やクラークでも対応可能な業務を明確化・委譲。 例えば:物品補充、配薬準備の一部、記録補助、排泄介助など。 情報共有のテンプレート: 日誌や申し送りはフォーマットを統一し、「見る・書く時間」を短縮。二重に記録を残してませんか?カルテ・申し送りノートなどの二重書きは減らせそうですね! チェックリスト形式の申し送り最小限で要点を!観察項目のテンプレ活用もいいですよ〜。 多職種カンファの簡略化:定例のカンファレンスを15分以内に収める「クイックカンファ」で要点を絞ってミーティング。事前に各職種で意見をまとめておく。 ICTの活用:音声入力や音声を議事録にそのまま変換してくれるAiを活用! 共有タブレットで記録・バイタル・連絡事項をリアルタイムで管理。 導入コストの問題もあり難しいとはおもいますが、導入後の時間の短縮や効率化は大きな進歩となると思います! 少しずつでも取り入れることで、負担の軽減やチーム全体の余裕につながると感じています。
回答をもっと見る
臨床経験一年ほどで体調を崩して、美容クリニックへ転職しました。このまま美容クリニックで働いていてもいいのかという、将来に対する漠然とした不安があります。長く看護師を続けるのであれば、また病棟に戻るべきでしょうか?みなさんがどのようにキャリアを積まれているのか気になります。
美容クリニック転職病棟
みー
内科, ママナース, 病棟, クリニック
たおたん
その他の科, 病棟, 訪問看護
みーさん 転職について悩まれているのですね。 体調を崩されたあとも、美容クリニックでお仕事を続けてこられたこと、本当にすごいことだと思います。まずは、ご自身の体と心を大切にしながらお仕事を続けてこられたことを、どうか誇りに思ってくださいね。 「このままでいいのかな」と感じる気持ち、とてもよく分かります。将来のことって、誰にとっても不安なものですし、正解がないからこそ迷いますよね。周りの人がどうキャリアを積んでいるのか気になるのも、ごく自然なことです。 病棟に戻るべきかどうかは、「どうなりたいか」「どんな働き方をしたいか」によって変わってくると思います。たとえば、専門性を高めたい、急性期の看護をもう一度学びたい、という気持ちがあるなら病棟復帰は選択肢になりますし、今の美容クリニックで得られる経験や働きやすさを大事にしたいのであれば、それも素晴らしいキャリアです。 看護師の働き方は本当に多岐に渡り、病院で働く事だけが全てではなく、好きな看護、楽しくやりがいを感じる看護をしながら、勉強や経験を増やして行くことが、みーさんの看護師キャリアにつながっていくと思います。 何より、今悩んでいるということは、自分の将来と真剣に向き合っている証拠です。焦らず、少しずつ自分に合う道を見つけていけば大丈夫ですよ。 頑張りすぎず、肩の力を抜いて、みーさんらしく♡
回答をもっと見る