nurse_7BPF_T3mEA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
その他の科
人工股関節全置換術は術後の痛みが出やすい手術なのでしょうか? 先生に骨という臓器を操作することも踏まえて考えてみて、とアドバイスをもらったのですが、いまいちどう考えればいいのかわからず、何を調べるべきなのかわからなくなってしまいました、、 整形外科の方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです、、
リハ術後整形外科
れい
その他の科, 学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
うちの病院ではほとんどの患者さんに対してEpiかiv-PCAを併用しています。つまりベースの痛みが大きい手術として扱っています。 整形外科の特色だと思うのですが、関節置換は部分の手術だけでは成立しないので必ず両側を金属で固定しなくてはいけません。健康な骨にもボルトを打ち込み固定します。そのため必然的に傷も大きくなりますし、中で操作する部分も増えます。 私も自分が手術を受けたわけではありませんが、皮膚組織や皮下組織はまだ痛覚があっても内臓には痛覚は無いですよね。 なので、術後痛みも出やすいですし、禁止体位もあります。さらに術後痛みがあっても関節は動かしていかないといけないのでリハビリも早期に始めなくてはいけないので動かすことで痛みが出やすいです。 傷の痛み自体は3日くらいで落ち着くようですが関節を動かした時の違和感や痛みは1週間くらい続いている人が多い気がします。 説明が下手で申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がある方の術後合併症についてアドバイスいただきたいです 変形性股関節症で人工股関節全置換術を受ける患者さんの看護について勉強しています アセスメントとして糖尿病の既往とステロイド注射の使用、喫煙による組織への酸素供給の低下により創部感染や創傷治癒遅延のリスクが高い 糖尿病が悪化すると退院後の人工股関節への感染リスクが高まるためコントロールが必要と考えたのですが、 他に不足している視点があれば教えていただきたいです
術後整形外科アセスメント
れい
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 糖尿病の有無に関わらず、術後は生体侵襲により高血糖になることがあります。 血糖コントロールはなぜ大事なのか、生体侵襲も踏まえて周術期のアセスメントも大事かなと思います。
回答をもっと見る
人工股関節全置換術の患者さんが浣腸をするのは、術中の便失禁による汚染や、イレウスの予防の他に何か理由があるのでしょうか?
実習勉強
れい
その他の科, 学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
イレウス予防のエビデンスはよくわかりませんが、術中汚染による感染予防の目的くらいです。 術中宇宙服みたいなの着てやるくらい、骨に感染が起こると最悪です。
回答をもっと見る
腰部の脊柱管狭窄症が股関節の手術に与える影響はありますか? 麻酔高に影響するのかな?と考えたのですが自信がありません どなたかアドバイスいただきたいです
勉強
れい
その他の科, 学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
腰部脊柱管狭窄症に対して手術はされているのでしょうか? また股関節の手術はなんの手術でしょうか? 腰部脊柱管狭窄症により股関節にも症状が出ている場合、術前後の症状の比較をする必要があるかと思います。 また腰部脊柱管狭窄症により固定術等を行なっている場合、硬性コルセットやだーめんコルセットを装着している場合もあるので、姿勢に注意が必要です。 股関節の手術に関しても、人工骨頭置換術などは進入方法にもよりますが禁忌肢位があるので、腰部の安静を保ちながら股関節の禁忌肢位にも注意が必要になるため、術後の指導などが重要になるかと思います😊
回答をもっと見る
人工股関節全置換術なの合併症である深部静脈血栓のメカニズムについて質問です 患肢への止血帯や駆血帯の使用と術後の安静により起こると考えたのですが、止血帯は使わないという資料も見てわからなくなってしまいました 術後の安静からのリスクが1番高いのでしょうか?
脈術後
れい
その他の科, 学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
おっしゃるとおり、止血帯の使用や安静によってリスクはあがります。 しかしどんな手術でも体の反応のとして出血をとめようとするので、術後は凝固が亢進します。 THAの場合DVTの後発部位である下肢の手術になるため、血流障害が起きやすくリスクが高くなります!
回答をもっと見る
患者さんの推定必要エネルギー量を計算するときは、155cm70kg、身体活動レベルは低い と言った場合 必要推定エネルギー量(kcal/日)= 基礎代謝量 × 身体活動レベル指数 →1884kcalであってるのでしょうか? また糖尿食で1440kcal全量摂取、TP Albの値も正常範囲内である場合特に問題ないと判断していいのでしょうか?
勉強
れい
その他の科, 学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。 基礎代謝量(BEE)×身体活動レベル指数(AF) ×傷害係数(SF)で算出できます。 そうですね。糖尿病及び肥満体型のため、必要エネルギー量より低い病院食で見積もりTP、Albを正常範囲内に保ちながら1ヶ月○kg漸減設定して食事療法を行っているかと思います。 糖尿病の血糖コントロールの指標は薬物療法、運動療法と食事療法と複合的な観点から総合的に評価しますが、TP、Albが正常範囲内、体重が漸進的に減少、且つ血糖値、HbA1cが正常範囲内であれば現在の食事療法のみの観点から糖尿病のコントロールは良好といえると思います。
回答をもっと見る
内視鏡的胆道ドレナージ(胆管ステント留置)について教えてください これは十二指腸へ排液する方法であり、体外には排出しないものという認識であってますか?
勉強
れい
その他の科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
合ってますよ。ステントを留置して、胆汁の流れをスムーズにします。
回答をもっと見る
児がNICUに入院していて母子分離状態の褥婦さんに対して、ナースができるケアにはどんなものがあるのでしょうか? 児の状態を伝えること 不安や思いを傾聴すること は思いついたのですが、他にもあれば教えていただきたいです
ICNICUICU
れい
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは。 赤ちゃんのちょっとした変化もお母さんに伝えるとお母さんは喜ばれると思います。 お母さんが不安や思いを吐き出しやすい環境作りをして、思いを傾聴するこもとても大切ですね! 頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
帝王切開後の深部静脈血栓症を予防するために水分摂取と離床を促す必要がある理由について、 手術の侵襲による出血や、体内の水分がサードスペースへ移行することにより脱水となり血液粘稠度が上昇し血栓ができやすくなるため そして離床することで血液の鬱滞を防ぐため と考えたのですが合っているでしょうか? また硬麻の影響から水分摂取と離床が必要になる理由がわかれば教えていただきたいです
脈予防
れい
その他の科, 学生
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
血栓ができやすい→循環が悪くなるから。要はオペで痛みが強く軽く寝たきり状態ですよね? 妊娠中はむくみやすいから、 上記で間違えはないですが、患者に説明できる内容を理解すれば良いかと 麻酔→体の中に麻酔が貯まるっていいことですか? 出さなきゃですよね。 だから、水分を促すプラス脱水予防。 離床→筋力低下、消化器系の機能アップ(便秘、イレウス予防など)、DVT予防もあります。
回答をもっと見る
帝王切開後の妊娠で、縦切開の方が横切開よりも子宮破裂のリスクが高くなるのはなぜですか?
妊娠
れい
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
子宮の平滑筋線維は子宮の長軸を輪状に取り巻くように走行するあるので、つまり、横方向へ走行してるんですね となると、縦切開だと、筋繊維が切断される量が圧倒的に多いからじゃないですかね
回答をもっと見る
小児に経鼻で栄養を注入するときはどんな体位ですると良いのですか? 胃の形から考えることはわかるのですがどんな体位がいいのかわかりません
れい
その他の科, 学生
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです。 こどもの胃の形状は大人と比べてまっすぐですよね。 基本的にギャッジアップ+右側臥位です。 ただ、寝たきりの子では上記の体位ですが、そうでない場合は座位が多いですね。
回答をもっと見る
膝を曲げることができない患者さんのために、お湯を使わない足浴があると聞きました 調べてみるとヒーターを使う足浴についてあったのですが、他にもあったら教えてください
足浴
れい
その他の科, 学生
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
私はベッド臥床状態で少し大きめの袋2つにお湯とボディソープを入れて袋いっぱいに泡をつくり、泡浴というものをしてました! 保湿効果もあるし、患者さんがとても気持ちよさそうにしてました!
回答をもっと見る
終末期の患者さんの巻き爪について教えてください 受け持った患者さんの爪が巻き爪でした本人から痛み等の訴えはありませんでした 巻き爪は放置すると感染したりするのでしょうか? 清潔が保たれているならいいのでしょうか? 調べてみても陥入爪のことばかりでわかりませんでした
終末期
れい
その他の科, 学生
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
巻き爪を医療用語で陥入爪ではなかったですか? 終末期であれば疼痛コントロールによって痛みはないのかもしれませんし、免疫力は下がってると思うので、巻き爪のところから細菌感染し、瘭疽となるリスクがあるのでそのままでいいとは思えませんが、、。 爪切り等の対処の際、止血不良があったり他のリスクファクターがないか私にはその患者さんの情報がなく、アセスメントできないので的確なアドバイスができるわけではありませんが(ToT)
回答をもっと見る
自分がどうしたいのかわかりません 先月から領域別実習が始まったのですが 以前から精神的にまいってしまって 1つ目の実習を途中から休んで とりあえず1ヶ月の休学中です 今の学年はいい人ばかりで大好きです しかし、実習となると不安ばかりで、患者さんのところに行かないといけないのに、決心できるまで時間がかかったり、他にも色々ありますが自分の心を守ることに必死です 要領も悪いので毎日ほぼ寝られません こんな状態の私に看護なんてできませんし、そもそも看護師になりたいのかもわからなくなってしまいました 元々強い思いを持って看護師を目指した訳ではないからかもしれません すっぱりやめてしまえればいいのですが、退学すれば高卒扱いで、今まで頑張ってきたことが無駄になってしまうように感じます 親は新卒でなければ雇ってくれるところは少ないと言います、 やめた場合には、登録販売者、医療事務、調剤薬局事務のどれかの資格を取りたいなと思っています 何か資格があっても新卒じゃないと難しいものなのでしょうか、、 うまくまとめられていませんが、いろんな方の意見を聞いてみたいです
実習
れい
その他の科, 学生
まゆみん
内科, ママナース
こんばんは! 私も強い思いがあって看護師になったわけではありません(笑) ですが、もう20年やってます。 実習は辛かったですね~今思い出しても、辛かった! 実習終わった日に、白衣とシューズを即効捨てたのを覚えてます。 花さんでよいですか? 花さんは患者さんと接していて楽しいとか、ありがとうと言われて嬉しいとか、そんな体験はありますか? 実習が怖いのでしょうか? それとも、患者さんと関わる事すら怖くなってしまいましたか? 何かトラウマになるような出来事でもありましたか? その辺りのご自身の気持ちを整理してみて下さい。何か気づくかもしれないですよ。 転職に関しては看護学校中退だからとか、新卒じゃないからといって、採用が不利になることはないと思いますよ。 ただ、「なぜ辞めたのか、どうして○○の資格を取ったのか。そして○○の資格で何がしたいのか」そこが大事です。 花さんはいろいろな人の意見を参考にされていて、とても向上心がありますね。 でもあまり他人の意見に振り回されないように気をつけて下さいね! どんな状況にあっても、自分が決めたら、道は沢山ありますからね。 応援しています!
回答をもっと見る
大学をやめるか迷っています 7月ごろからうつっぽく8月に入る頃にはテスト勉強に集中できず、頭が全くと言っていいほど働かなくなったり、どうやって死のうか、いつ死のうかを頻繁に考えるようになりました そして8月末には自殺未遂をしました 学校がすべての原因ではありませんが、私の元々の考え方や感じ方など複数の要因があったと感じています 今領域別実習が始まっています、とりあえず1ヶ月の休養の診断書をもらって休んでいますがもうすぐこの先の決断をしないといけません 看護師になれば働き方は色々あると言われますが、ある程度経験がないと働き方も多くはないでしょうし、 これからの辛い実習を乗り越えてまで看護師になりたいのか?看護師になってからも辛い忙しい日々を過ごしたいのか?と考えるとやめたほうがいいのかなと思ってしまいます 一人では考えが行き詰ってしまいました皆さまの意見を聞かせてください
テストうつ実習
れい
その他の科, 学生
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そうなんですね。 7月から毎日辛かったですね。。 個人的な意見としては、ありきたりな言葉かもしれませんが、やはり命より大事なものはないと思います。 今まで頑張ってこられたので退学を決断するのはすごく大変な事だと思います。 でも、いつ死のうかと考えてしまうほど、命をかけてまで看護師になる必要はないのではないでしょうか。 命さえあれば、看護師にならなくても仕事も未来もあります。 私の友達で看護学校時代に精神的な体調不良だったり色々な理由で退学した友達が何人かいます。 その子達はみんな看護師にはなりませんでした。 でも30代後半になった今ではみんな、違う仕事をしていたり、主婦で子育てをしていたり、みんな違う道を幸せに暮らしています。 もし🌹さんも違う道があるのなら、ゆっくり休んで、また違う道に進む事も考えてみても良いのではないでしょうか(^^)
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟ではどんな看護が行われているのですか? 実習に行くのですがイメージが持ちにくくて 何か注意することがあれば教えていただきたいです
れい
その他の科, 学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
地域包括ケア病棟で勤務しています😊 メインは退院支援だと思います!治療は終わり、退院するにあたり何か支援が必要な患者さん達がいらっしゃいますね。印象としては、もしかしたら施設に近いと感じるかもしれません。実習前に公的サービスについて学習しておくといいかもしれまんね😊
回答をもっと見る
高血圧、糖尿病、心不全の既往歴がある方が関節リウマチで入院されている場合、(ペーパーペイシェント) 既往歴同士の関わりは理解できるのですが、それから関節リウマチにつなげることができなくて悩んでいます これらの既往歴は関節リウマチの発症にどのように影響するのでしょうか?
れい
その他の科, 学生
たそちゃん
内科, 外科, 小児科, 大学病院
はじめまして。リウマチは自己免疫疾患なので何か既往があり、それが関連して起きる疾患ではありません。既往とリウマチにつなげることは関連図上でも不可能なので心疾患は心疾患、リウマチはリウマチと別で考えたほうがいいです。高血圧、DM、心不全は関連性がありますね。
回答をもっと見る
関節リウマチと胃潰瘍の関係について教えてください 関節リウマチを患っている患者さんは胃潰瘍も合併していることが多いと聞きました 理由を調べてみるとリウマチに対して使用されるNSAIDsの長期服用が胃潰瘍に繋がるとわかりました これ以外の機序ってあるのでしょうか?
れい
その他の科, 学生
そら
外科, 病棟
リウマチの治療に用いられるステロイドの副作用にもありますよ!
回答をもっと見る
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
術後は、全身麻酔の影響で無気肺や誤嚥性肺炎のリスクがあります。口腔内には細菌がたくさんいます故、口腔ケアをすることで誤嚥性肺炎のリスクを予防します。
回答をもっと見る
術後の保清って何を見て何をすればいいのですか? ドレーンやカテーテル刺入部などを見なければいけないのはわかるのですが、それに意識がいってしまって 他のことが思いつきません
術後
れい
その他の科, 学生
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
術後は、ドレーンやカテーテルも大事です。優先順位的には術後で切開などしているのであれば、創傷部からの再出血やアイテルなど二次感染が危険なため保清の際、皮膚の観察はとても大事です。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。