nurse_79sv16k4VA
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
救急科
輸血の投与についてです。よくRBC2単位を2時間で落としてほしいと指示がでます。 輸血開始から最初の10~15分間は1分間に1mL程度で輸血し、その後は1分間に5mL程度で輸血するのが基本だと思いますが、10秒で何滴落とせば良いか分かりません。 ポンプを使わずに自然滴下の場合、最初の15分間は10秒で何滴なのか、その後は10秒で何滴落とせば良いのか教えてください🙇♀️
輸血
はな
救急科, 一般病院
ナゴヤン
救急科, HCU, 離職中, 派遣
はなさんこんばんは! まず前提として、輸血ルートは1ml≒20滴で滴下することです。(小児用の種類は滴下数が違います) 開始10〜15分は、20滴/分 秒数に直すと、1滴/3秒 という風に考えてみてはどうでしょうか? 点滴の滴下数の計算に当てはめながら考えると今後の仕事でも活躍してきます☺︎頑張ってください!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。