nurse_73mqY3Y5Vg
仕事タイプ
学生
職場タイプ
看護研究をしないといけないのですが、テーマが思いつかなくて何か研究しやすいテーマはありますか? あれば教えて頂きたいです。
看護研究看護学生勉強
白石
学生
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
これだ!というのは無いんですが、ご自分が興味あることを研究すると楽かと思います。 大学生の時、研究で苦労しました… 私はとある分野の認定看護師の方々へアンケートを送りそれを分析しました。 友人達は楽そうな研究(失礼ですが^^;)の中でも学生の心理面に焦点を当てて、アンケートを配り学年や専攻、属性ごとの分析をしてましたね。 例えば、1年生よりも3.4生の方がより(実習を経ているからか?)どう違った、とか、1学年で10人近くはそういう学生へのアンケートを配る方いましたよ。 手元に抄録がないので内容は忘れましたが、性格についてもアンケート(1全く当てはまらない2あまり当てはまらない3どちらでもない4少しあてはまる5とてもあてはまる)をしてましたね。
回答をもっと見る
さわ研究所の方が学校に来て講義をして下さり、その際に必修は目標IIIとIVからやるのがいいと言っていたのですが、クエスチョンバンクを見てみた所目標事に別れていませんでした。 クエスチョンバンクの目標ごとに勉強したい場合は、どこのページから目標IIIか教えて頂きたいです🙇♀️
看護学生勉強
白石
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
そりゃ分かれてませんよ。 出題基準は見ましたか? 目標Ⅲは解剖、病理、薬理 目標Ⅳは基礎看護技術です。 ちなみにⅠは統計と制度、Ⅱは各領域の概論です。 つまり基本を先にやっとけということですね。その次に各領域にいきましょう。 統計と制度は正直暗記なので、最後に詰め込んでもいいかな、と個人的には思います。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
国家試験に向けて参考書を購入しようと考えているのですが、さわ研究所の青本か赤本どちらがおすすめですか? 初めは、赤本を購入しようと思っていましたが、中身を確認したところ問題が少なく、それに比べ青本は問題が多く載っていました。ですが、青本は問題と同じページに詳しい解説が着いていなかったので迷います。国家試験の参考書や問題集についてアドバイスお願いします。
問題集参考書国家試験
白石
学生
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
私の時はとにかく赤本でしたね〜 もう5年も前のことになるのであまり参考にならないかもですが…
回答をもっと見る
術後せん妄のある患者さんへはどのように関わればいいのかアドバイスください。自分で勉強したのですが、イマイチ分からなくて教えて頂きたいです。
術後看護学生勉強
白石
学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 現状を理解してもらうことが大事だと思うので、手術は何時に終わったか、どこに傷があるか、ドレーがどこに入っているかなどを伝えます。あとは疼痛によりせん妄を発症する方もいるので積極的に疼痛緩和を行います。
回答をもっと見る
2年生の到達目標が「1.生命の尊厳、人格の尊厳を基礎として、自己の看護観や死生観を表現できる。」 ディプロマポリシー「幅広い教養を身につけるための書籍等を複数冊読む。」という課題があるのですが、何かおすすめの本はありませんか?全く思いつかなくて😢
看護技術看護学生勉強
白石
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
樹木希林さんの書籍とか瀬戸内寂聴さんとか読んでみると入りやすいかも
回答をもっと見る
実習と国試に向けて下の2冊の参考書を購入したのですが、レビューブックも持っていた方が安心でしょうか?!
レビューブック参考書国家試験
白石
学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
レビューブックは必要です。過去問を解いて書き込んでいけば当日はその一冊を持っていけばどうにかなります。 上記の2冊は実習では使えるかもですが、国試においては足りないです… 国試前は過去問とレビューブックと病気がみえるシリーズを使っている人がほとんどでした。
回答をもっと見る
今、看護学生2年生になったばかりですが、1年生の最後に模試の解剖生理学のテストを学校で受けたのですが、判定があまり良くありませんでした。 この結果を得て、すごく焦っていて正直内心これからどうしようと悩んでいます。 今から国試の勉強も進めた方がいですか?皆さんは、看護学生の時どのように勉強してましたか??
解剖生理テスト国家試験
白石
学生
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
随分昔の話になりますが参考までにコメントさせてくださいね。 解剖生理はひたすら過去問を解きながら自分の体に当てはめていくと記憶に残りやすいですよ。 国試もとりあえずこの1年、ひたすら過去問を解きまくることをお勧めします。
回答をもっと見る
宿題で、看護計画をたてないといけないのですが左大腿骨頸部骨折で入院して、手術をしたのでベッド上安静という指示がでています。また、体位変換は看護師2人により行います。患者さんは看護師が体位変換で側臥位にすると、傷口が痛むためずりながら自己で仰臥位に戻ってしまいます。 そのような場合は、自己での体動・体位変換不可能と書いてもいいのでしょうか?
看護計画専門学校看護学校
白石
学生
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして、お疲れ様です。 自己での体動、体位変換が不可能なのではなく、医師による安静の指示があり自己による体動に制限がある状態という方が正しいかなと思います。 実際患者さん自身左大腿骨の骨折がなければ動ける患者さんなのでしょう。 側臥位にすると傷口が痛むとのことですが、どんな姿勢の側臥位でもダメなんでしょうか?褥瘡予防のために体位変換は必要ですが、ずりながら自分で戻ってしまうのであれば、摩擦もありますし皮膚トラブルのリスクがあります。 横向きは絶対傷口が痛いのか、クッションの位置や関節の角度によっては痛みが少ないポジショニングがあるかもしれません。 コミュニケーションが取れる患者さんなのであれば、痛みの程度を確認しながら良肢位を探すのが良いのかなと思います。
回答をもっと見る
1リットルの涙の映画をみてレポートを書かなければいけないのですが、その人らしい生活、生き方を支えるために私たちに求められることというお題だけが難しすぎて分からないので、教えて頂きたいです。
専門学校看護学校看護学生
白石
学生
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
病気によって機能が低下して、できていたことができなくなります。それでもその人らしく、患者ができること、好きなこと、望むことを知り実現できるようにサポートをします。周りの協力も必要になりますね。あなたなら患者と家族に精神的、身体的、社会的にどんな手伝いができるのかを考えてみてはどうでしょうか? 映画は身体機能低下に関して苦悩する感情の表現があります。実際の患者さんでは見ることのできない部分も映像化されてますので、心理面は想像しやすいと思います。レポート頑張って下さい😊
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
写真を観ながら、自分で描くのが一番ですよ!解剖実習でも観ながら描きます。神経血管リンパなども、さばいたとこからデッサンします。簡略図では細部までが覚えられません。楽しては、それなりです。模写でも良いよ。
回答をもっと見る
課題で看護過程に置いて記録を書くことはなぜ必要なのでしょうか?また、看護過程サイクルに沿って説明しなさい。というテーマの課題が出されたのですが、看護過程サイクルとはどうゆうことでしょうか? どのように書けばいいと思いますか?
記録専門学校看護学校
白石
学生
ぽんすけ
整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は統合実習終わって1月から勉強しました!笑 当日の2週間前から毎日12時間勉強とかして詰めたので、1番はコツコツやっていくことがいいと思います🙆♀️
回答をもっと見る
まだ、看護学生1年目なのですが、先生達の言い方がきつくいつも嫌な気持ちをしています。 正直3年間はつらいなっておもいます。 課題も多く、講義にもなかなかついていけなくて精神的にもダメージをうけています。 プライベートでも、ハマっていることがあまりなく気分転換というものがありません。
看護学校看護学生1年目
白石
学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
看護学生ってなんでこんな課題多いの?!って思いますよね…そして私も解剖生理なんてついていけないどころかちんぷんかんぷんでした。 友達と気分転換とかはできませんか?同期と話したりご飯食べに行って発散すると少し気がまぎれるかもしれません!
回答をもっと見る
データアセスメントと関連図の書き方がわかりません。 特にデータアセスメントは、注目度した情報とその根拠の書き方が分かりません。 フォーカスアセスメントと看護計画の書き方も教科書などを読んでもいまいち分かりません。 患者さんは20歳の女性で左大腿骨骨幹部骨折です。
関連図教科書アセスメント
白石
学生
aico
急性期, 病棟
アセスメントや関連図の書き方は難しいですよね。私も苦戦したのでよく分かります。 何か資料や参考文献を見てみるのはどうでしょうか?はーりーさんの欲しい答えが丸ごと乗ってるわけではないかもしれませんが、近い答えは乗っていると思います。 また、もう少し絞って質問すると、皆さんが相談に乗りやすいと思いますよ!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。