nurse_739YJC1akg
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
外科
私の職場では新人や若手看護師への指導や日々の業務について管理職に相談した際、伝える・指摘する方が悪い、という風潮があるように感じます。意見ではなく、文句と取られてしまうようです。 大先輩たちは伝えるだけ無駄、と指導や業務改善に関わろうとしませんし、職場の空気が悪いことが度々あります。 皆さんの職場で同じようなことはありますか?その際、どう対応していますか?
指導先輩新人
シータ
外科, 一般病院
pa_ma2
老健施設, 回復期
あるあるのあるです。 仲間を集めて雰囲気を作るしかないと思っています。 しかし、大先輩、管理職の考え方、管理職がどの程度現場を把握しているのか、 これによって難しいことが多いと感じています。 私はそういう管理職や先輩には相談しません。 ここのやり方はおかしい部分もあるよ、私はこうしたい、こうなって欲しいって素直に伝えています笑 貴女もどう思うか考えて、教えて〜とも伝えます。
回答をもっと見る
一般病院で勤務しています。 看護師経験年数も増え、今後のキャリアについてふと考えることが増えました。 皆さんは将来、目指しているものはありますか? 例えば資格取得や進学、転職など何か考えていることがありましたら教えて下さい。
モチベーション転職正看護師
シータ
外科, 一般病院
ぽんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師9年目です。 私も今まさに今後のキャリアで色々考えたり悩んだりしてます。 総合病院で働いてる今は精神科で働いてて、最初は精神科のCNSを目指そうかと思ったんですが働いてる内に、特定行為や診療看護師にも興味が出てきて今色々悩み中です。
回答をもっと見る
特定行為研修を終えました。院内で1人目なので全て1から立ち上げで、不安が大きいです。 民間の一般病院なのですが、皆さんの施設では特定看護師が十分に活用されていますか?良かった、悪かった点などあれば教えて下さい。
総合病院急性期病院
シータ
外科, 一般病院
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
みんなで築き上げるものなので1人ではやらない方が良いと思います。 あと、患者のためにどう活かすか、皆のためにどう活かすかの線引きですかね? 便利屋にならないように気をつけてください
回答をもっと見る
コロナ禍で面会が制限されるようになりましたが、当院では五類となった現在も面会制限を継続しています。 最近は患者・家族から、面会制限が継続していることについて、ご意見を頂くことも多くなりました。 みなさんの病院では現在どのように面会の対応をされていますか?
コロナ家族病院
シータ
外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
午後の何時から何時までと決まってますね。全日面会OKでその決まった時間無内で30分ですね。
回答をもっと見る
現在一般病院で勤務しています。 当院は新卒よりも経験者や中途採用が多く、かなり個人の知識・技術レベルに差がある状態です。 一人一人に合わせた指導を行いたいと、看護部全体で取り組んでいますがなかなか難しいと感じています。 みなさんの病院で何か工夫している点があれば教えて下さい。
中途指導病棟
シータ
外科, 一般病院
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めましてJeong0627と申します。 シータさんがどのような立場の方かわからないですが研修等計画して技術の偏りをなくす取り組みはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今日は休みでした! 仕事の事ばっかり考えてしまって ゆっくり休めなかったけど…。 明日から1週間 新しい業務を教わります。 それも緊張と不安があるし、 なおかつあの苦手な先輩が1人出勤…。 頭の中で 「何かあったらすぐ師長に言えば大丈夫!」 って言ってくれる天使と 「どうせまた嫌な態度されるに決まってる」 って囁く悪魔が 頭の中でバチバチ戦っています。 緊張と不安と恐怖…ですかね…。 【 天使 】 大丈夫、明日師長も居るし、 まずは新しい業務覚える事に専念しよ! ポジション的には、あの先輩と関わる事は 少ないから大丈夫! ゆっくり自分のペースでやっていこう! 【 悪魔 】 どうせまた嫌な態度される。 適当な返事とか、避けてるような態度とか。 その場は良くても陰で悪口言われるよ。 苦手な先輩2人揃った日に またこそこそくすくす言われるよ。 ある事ない事広められるよ。 自分よ、頑張れ。 せっかく部長・師長に相談出来たんだよ。 踏ん張れ、乗り越えろ…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
シータ
外科, 一般病院
いのさんは大丈夫!新しい業務を覚えるのは不安と緊張でいっぱいだと思います。まずは事故なく、無事に看護が出来るように専念しましょう! 嫌な先輩もいるでしょうが、職場だけの付き合いで友達ではありません。 一回り大きくなった自分を想像して頑張って下さい!
回答をもっと見る
自分が情けないなと思う話を聞いて欲しいです。 精神科の慢性期療養病棟で3年間働いてきました。 私は夜勤入りで夜勤リーダーです。日勤の人がまだ残っている夕方に嘔吐した患者様がいました。血圧は普段よりも高め、腸蠕動音も弱め、症状の訴えはありませんでした。日勤リーダーは病棟医に報告して夕食後薬はスキップ、夕食スキップの指示をもらってくれました。検査は技術の方がいないのでレントゲンや採血はしていません。 夜勤は2人夜勤で相方は一般化での経験があるベテランでした。消灯前に嘔吐があった患者様の血圧を再検すると夕方と同じく高値でしたが嘔吐はありませんでした。 消灯後に相方から嘔吐があった患者様の明日の朝食について確認がありました。しかし病棟医から明日に関しての指示はありませんでした。すると相方は「なんで病棟医から明日の指示がないんだろう?検査もしていなくてもし仮に異常があってまた嘔吐したらどうする?勝手に食べさせて異常があったらどうする?病棟医がいなくても当直医に確認するべきじゃない?」と看護は根拠の元で成り立つことを言ってくれました。私は今まで全然アセスメントできずにいたことに気づかされました。 ちゃんと勉強しないとと意欲が湧く反面少し落ち込んでいます。
メンタル正看護師病院
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
シータ
外科, 一般病院
アセスメントの重要性に気付くことができて良かったですね!お互いに不足している部分が補い合えるように、夜勤のペアは組まれているはずです。これから勉強すれば良いのですから、落ち込む必要はありません!頑張って下さい!
回答をもっと見る
患者の持参物(携帯とイヤホン)を患者本人が壊した場合 患者が不穏状態で、自分でイヤホンと携帯を故障させた場合(イヤホン断線、携帯の動きが不良)家族は職員のせいにしてくるといったことはあるのでしょうか?もちろん患者本人は覚えていません。 正直、物品故障は自己責任なので看護師がわざわざ連絡を入れる必要はないと思っていますが、念のため家族に伝えたとして「職員が患者を止めようとして壊したんだろ!」って怒られることってあるのでしょうか?同僚が悩んでいるのですが、私もとても気になりました。
家族メンタル人間関係
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
シータ
外科, 一般病院
入院中に持ち込んだものに関しては患者の自己責任ですね。内容から看護師に不手際はないと思いますが、家族と病院や看護師の関係性が悪かったということはないでしょうか。病院というよりも医療機関そのものに不信感をお持ちの方もいますし。不穏や認知症では患者自身に管理能力はないので、難しいですよね。
回答をもっと見る
プリさんに1回で覚えて欲しいって言われたけどさすがに誰がそれを言われても無理ですよね?ずっと心に残っています。
1年目新人正看護師
さちゃ
消化器内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一回で覚える内容にもよりますかねー。
回答をもっと見る
認定看護師の学校受験を考えています。 卒業までに授業料+おいくらくらいかかりましたか? 認定看護師をお持ちの方、良ければ教えて頂きたいです。
認定看護師
sak.m
循環器科, 小児科, リーダー, 一般病院
シータ
外科, 一般病院
認定看護師です。 認定校は分野によってかなり費用に差があります。 詳細は伏せますが、私の認定分野では入学金・授業料で75万くらいでした。それにプラスして書籍代やコピー代などがかかります。
回答をもっと見る
前にも投稿しましたが職場で仲良しグループさんのいないとダメな人っていませんか? 仲良しさん達がいるとちゃん付けで呼び合ってタメ口で話ししていて緩い環境だと思います。
め
病棟, 慢性期, 回復期
シータ
外科, 一般病院
一般病院で勤務しています。 どこの病院にもそういう方はいると思います。国家資格を持ったプロとして勤務していますので、しっかりとメリハリをつけて業務にあたる必要がありますよね。呼び方は職業上のマナーでもありますから、改めて欲しいところですね。
回答をもっと見る
2年連続で看護研究のメンバーになってしまいました。 正直、仕事終わりに終電近くまで看護研究で残ることもあり辛いです。師長の指名制なのも不公平に感じてしまいます。 皆さんの病棟ではどのように看護研究メンバーを決めていますか?また時間外にどのくらい研究をしてますか?
時間外労働看護研究正看護師
らぼちゃん
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
シータ
外科, 一般病院
看護研究、辛いですよね。私も同様の経験をしたことがあるので、とてもよく気持ちが分かります。 私の病棟でも看護研究メンバー(フォローを含めて3人)は師長・主任からの指名制です。時間外の研究は日勤後に1〜2時間、それぞれが出来る時に出来る範囲でやっています。今思えば自分の看護を振り返る良い機会になりましたし、やり遂げられるスタッフしか指名できないのだと分かりました。今は大変だと思いますが、少しずつ進めて、実りのある看護研究にして下さい!
回答をもっと見る
看護師になって、1○年目になりました。 部長さんからのお声かけもあって、摂食・嚥下障害認定看護師について調べはじめ、興味を持つようになり、今、教育機関先や参考書をみはじめたところです。 なかなか周りに、認定看護師さんがいないので不安だらけです... 若い時に脳梗塞急性期は1年ほどみてましたが、過去のこと..今は、地域包括病棟で誤嚥性肺炎や脳疾患の患者さん(慢性期)はみていますが、急性期からはほぼ離れた状態の私でも目指せるでしょうか..
認定看護師混合病棟慢性期
こる
内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
シータ
外科, 一般病院
他分野の認定看護師です。 急性期から離れていても認定看護師は目指せます。 認定看護師は、急性期・慢性期だけでなく、病院や介護施設といった療養環境の異なる場所でも実践することができる看護師ですので、どのような場所で勤務されていても認定看護師を目指すことができます。 認定校の入試では面接があるところがほとんどですので、ご自身の強みや弱みをしっかりと見つめておくことが必要だと感じます。ぜひ頑張って下さい‼︎
回答をもっと見る
看護師を離れて現在会社員。そろそろ看護師に戻ろうと思うのですが、急性期の大きな病院にいきなり復帰は厳しいでしょうか。 看護師経験7年(臨床経験5年+派遣等で2年)で、ブランクは1年半ほどです。
ブランク急性期転職
ななな
離職中
シータ
外科, 一般病院
教育制度のしっかりしている病院であれば、病院の大小は関係なく復帰できると思います。逆に看護師個人の力量に任される部分が大きい病院だと難しいかもしれません…。 頑張って下さい!
回答をもっと見る