nurse_6rFD_gOqbg
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
内科, 神経内科
クリニック勤務です。 去年の医療改定から高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の方には生活習慣病療養計画書が必要になりましたが、あれの目標とか目標の数値とか、作るのは皆さんの所でも看護師が作ってますか? うちのクリニックでは、事前に看護師でカルテの情報を元に作っておいて、診察時に先生が説明してサインをもらう流れになってます。 事前に指示しておいてもらえば作れるけど、診察時に突然Dr.から作って!って言われた時は慌ててしまいます。 4が月ごとの評価も、大変だなーと思うのですが、みなさんのところはどんな感じですか?
クリニック正看護師
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
みるくるみ
外来
計画書は医師が作るのが前提でそれをもとに看護師から指導を行なってますが実際には医師は個別性を持って入力してくれないので結局看護師が入力してます。4ヶ月ごとに書類を発行しますが、指導はその都度は行ってないのが現状です。、
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る