nurse_6mi2gTG5XQ
看護師7年目です^_^ 転職経験が3度あり、 大学病院→美容外科→クリニック→個人病院と働いた経験があります。 大学病院時代は救命救急センターに勤務しており、普通では経験できないような出来事やエピソードがありました。 また看護師として働きながら、妊娠、出産、育休を取得し子育てもしています。 看護師ならではの悩みやあるあるを話してすこしでも共感できればとおもいます^_^
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU
ママナースのみなさん、子供ができてから夜勤辞めましたか?私の病棟では、夜勤免除になるのでしなくても大丈夫なのですが、5日勤がどうもしんどくて… できるのなら月2回ほど夜勤をしたいのですが、夜勤をする場合は子供さんや家のこと、旦那さんが協力してくれますか?夜勤されているかた、どのようにされているか教えてください^_^
旦那ママナース子ども
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
うの
精神科, ママナース
夜勤してましたが、途中で辞めました。 夜は家にいるのが家庭にとって一番いいです。 5日勤がしんどいのですか?何故でしょう…一般のOLさん達など夜勤業務がない方達は、こなされていますよ。 子供が小さい間は、夜勤しなくてもいい環境であれば、しない事を勧めます。
回答をもっと見る
子育てしながらママナースさんしている方! 1日のタイムスケジュールを教えてくださいませんか?帰ってからバタバタで子供と一緒にご飯を食べることができません。自分はあとで、ちょろっとかきこみたべです…
ママナース子ども
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。コメント失礼します。私は3人子育てをしているママナースです。小学生が2人保育園児1人です。まずは常に時短をかんがえています。下ごしらえができるものは休みに沢山切ったり、煮たりした物を冷凍や冷蔵して、作り置きしておきます。夕飯を30分以内で作るためです。洗濯はできるだけ夜に干したり、お弁当もできるだけ詰めればよい状態で冷凍しています。 1日は、6時起床で、家事の残りをしたり、朝ごはんの用意。7時に子供達を起こし、8時に送り出し、私も仕事へ。 昼休みに帰れたら自宅にかえり、洗濯などたたみや夕飯を作り終えます。仕事から帰ると小学生が帰宅しているので、宿題を見て、保育園児の迎えにいき、帰ってすぐ夕飯をたべます。19時には食べ終わり、くつろぎテレビを見て20時に風呂、21時には一緒に寝ます……とこんな具合ですが、できないときもたくさんあります。まーいっかも時には必要ですよね。
回答をもっと見る
職場に仕事ができなさすぎる人がいます。今まではそういう人に指導する立場で何人か育ててきました。ですが今回の人は40代で資格をとり、変にプライドがあるのか、なかなか育ってくれません。指導する立場ですが、自分の母の方が歳が近いくらい年の差があるのでなかなか難しいです。皆さんそういう経験ありますか?あったらどうされてましたか?
指導
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
ゆう
消化器内科
私の職場にも仕事がなかなか出来るようにならない、10年上の後輩がいました。その人の場合は、歳を重ねすぎていて頭がかたいというか…マニュアル通りの対応しかできず、患者さんから反感を買ってしまうタイプでした。加えて、看護のお仕事って、いくつもの事を並行して考えながら効率よく適切にさばいてくみたいな事が必要な面もあると思うのですが…その人は1つのことに対応しだしたら他のことを考えられなくなってしまう部分もあり。要は柔軟に色々対応出来る力がないんですよね。 なので、一度に何個も仕事を振らないようにして、まずは1人の患者さんにしっかり対応出来るように、一緒に考えていきました。 年齢のことを考えると指導しづらく感じてしまうので、私は年齢のことは考えず、他の後輩と同じように接するようにしました。 meiさんの同僚は、プライドがあって、どういう風に仕事に影響を及ぼしているのか…その人の仕事の特徴を見て指導していくのが一番じゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取った方はいますか? ケアマネの試験が難しくなったと聞いて尻込みしてます… もし取得された方がいたら、勉強方法や、難易度など、具体的に教えてください^_^
ケアマネ国家試験勉強
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
紗和
内科, ママナース
働きながらの受験勉強、ましてや子育てもあるので並々ならぬ努力がいるかもしれませんね。 私は2018年のケアマネの試験を受けました。 合格率が25.1%で、去年より13%もアップしていました。問題の雰囲気は正答に迷う問題が多く、用語のしっかりした理解や問題文を読み解く力が必要だと思いました。来年については色々いわれていますが、大幅な変更はないのかなあ?と私は思っています。私も子育てしながらの勉強をしましたが、隙間時間をどう有効活用するか、でした。もちろん子供を寝かしつけて夜の勉強が主でしたが、まあ、試験前は睡眠時間を減らしたので眠かったです。あとは、仕事の合間に問題集をみたり、朝のちょっとした時間に目を通したり、通勤時間に勉強したり、1年かけて必死に勉強づけでした。試験は60問120分70%の正答で合格です。短期目標を立て、長期目標を立て、資格をとったときのビジョンを膨らませて、コツコツやるしかないです! 私も、来年また再チャレンジ頑張ります…涙
回答をもっと見る
1歳の子供をもつママナースです^_^ 復帰したばかりですが、早めに2人目がほしいです!職場は恐らくいつ妊娠しても大丈夫そうです! しかし、自分も忙しくて、子作りがなかなか難しいです。皆さんどうやって2人目を作りましたか? 子供がいながら子作りする方法も具体的に教えてください^_^
妊娠ママナース子ども
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
といこ
内科, ママナース
自分のことですみません。看護師さんの二人目不妊はよくききます。私がそうでした。なので、病院に行って排卵の時期を見てもらって、注射を打ち、今日!という日に合わせましたよ。子作りは義務になるとなんだか辛いとおもいます。 ゆったりとした気持ちで、幸せに仲良くしていたら、まだ上のお子さん1歳だし、2人の時間がたくさん作れるんじゃないでしょうか^_^
回答をもっと見る
お疲れ様です。クリニックでお勤めのNsさんに質問です。病院から転職された方が多いと思いますが、元勤務先の病院(何科)→クリニック(何科)に転職されましたか?私は現在小児科ですが、小児科からいきなり小児科以外のクリニックへ転職するのは難しいでしょうか?
クリニック転職病院
らっきょ
小児科, 急性期, 病棟
madousagi
美容外科, クリニック
私は産婦人科から美容クリニックに転職しました! 美容の経験はもちろんなかったですし、産婦人科での経験が長かったので正直不安でしたが…逆に、一から勉強しようという気持ちで新しい業界に挑戦しました。 これまでの経験とはまったく違うスキルが求められ最初は大変なこともありましたが、やはり患者さんの笑顔をみれるのは嬉しいですし、少しずつ自信も持てるようになりました。 そして、病院時代と違ってクリニックでは夜勤がないので生活リズムが整いました。 体調もよくなりましたし、自分の時間も増えるようになったので、私は転職して今の生活が充実してると感じています。 らっきょさんも大丈夫だと思います!頑張ってみてください^^
回答をもっと見る
医師⇔看護師間の連携について 現在勤務の病院は、それぞれの看護師がそれぞれの担当医師に必要があれば電話して指示を仰ぐといった形で動いています。以前の病院は、リーダーが医師に確認が必要なことはまとめて指示を仰ぐといった感じです。緊急時やそうでない時、病院の規模など、条件によっても様々かと思いますが、医師と看護師間の連携はどのようにされていますか?
リーダー病院
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
私は以前の病院では個人が医師に連絡をして指示をもらっていましたが、現在勤務の病院ではリーダーに報告してからになります。なかなかなれず違和感がありましたが、慣れてくると、リーダーがちゃんと知ってくれている安心感がありますし、リーダーに責任がきちんといくので、こちらも安心してリーダーに任せられます。 自分もある程度信頼されているので、私はリーダーが忙しいときは、自分で医師に確認し、リーダーには事後報告していますよ。
回答をもっと見る
転職経験がある方に質問です。どのような方法で転職をしましたか?わたしが知っているのは、ハローワーク、求人雑誌、看護師転職サイト会社、知り合いの紹介など…どの転職方法を使えば、良い転職先に出会えますか?教えて頂きたいです。
雑誌ハローワーク転職サイト
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
ゲイリー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
それぞれにメリットデメリットがあると思いますよ! ナースバンクは求人数が多いし担当者さんに色々希望を言えばそれをちゃんと踏まえて話をつけてくれたりもします。 求人情報誌は仲介機関とのやりとりはないので面倒ではないけど自分と病院一対一で交渉など進める必要があります。 看護師転職サイトは会社によって良し悪しの差が大きく、良い会社良い担当であればいいと思うのですが、最初要望を積極的に聞いてくれていても、決まらないとだんだん「全ての希望が通るところはないですからね〜」的な感じでごり押しされる可能性も…笑 あと病院側と繋がってて、入職後こっちが言った病院のマイナスイメージなどが筒抜けだったという体験談も聞くことはあります泣 知り合いの紹介は、その人の性格や人柄を自分がちゃんと知っていれば、自ずとその方が言う病院のイメージや現場の信憑性も増すと思うので、信頼度は高いのかなと思います!但しその人自身はやめたいと思ってて勧めてくるパターンだと若干怪しいですが笑
回答をもっと見る
わたしは今、育児中で現場を離れていますが、働いている 皆さんの息抜きやストレス発散方法は何ですか? 自分一人の時間はありますか? 春頃から復職予定なので参考にさせてください。
復職ストレス
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
1歳の子供をもつママナースです^_^ 毎日何かに追われて大変ですが、仕事中が息抜きになってます!忙しいけれど子供のためならがんばれます^_^ たまに早めに帰れた日は、お迎えにいくまでにコーヒーをのんで一息つきます^_^唯一の1人時間を堪能してますよ^_^
回答をもっと見る
現在1歳児の育児で離職中です。このまま子育てだけしていて大丈夫かなと不安です。 子どもが小学生になってから復職しようと思っていましたが時々息が詰まってしまうことや、ブランクが長くなってからの復職に不安を感じるため保育園に預けて復職しようか悩んでいます。 しかし子どもの母親は自分だけですし今しか見れない姿を見ていたい気持ちもあります。また、小さな子どもを預けて自分の気持ちを優先する事への罪悪感も感じます。 育児を経験された方で子どもを預けて働いてこられた方、または離職し子どもと過ごしておられる方どちらの方の良かったと思う事やこうしておけば良かったと思う事等意見を伺えたらと思います。 よろしくお願い致します。
ブランク離職復職
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
あいか
外科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中
初めまして、現在産休中で、間も無く出産を控えている元看護師です。 私も赤ちゃんのためと言えど、今時点の時間の使い方や、今後いつ復職しようか考えたり、同じく不安があります。 私は今のところ、子供が生まれたら時短の看護師としてなるべく早く復職するつもりです! 一応、復職を受け入れてくれる病院や、保育園も決めております。 ひまわりさんはまた循環器でのお勤めを希望なのでしょうか? 老健やクリニック等の外来だと勤務日数や時間について調整してもらえるので私はそのような場所を考えております! あまりブランクが空くと、いざ働きたい!と思ってもなかなか上手くいかないこともあります… 大好きな看護師としての時間と、大好きな子供のための母親としての時間、どちらも大切にできたらいいな、と思っております。 お互いに精神的にも大変ですが、頑張りましょうね!
回答をもっと見る